運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-17 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この害虫根絶によりまして、沖縄県では、ウリ類かんきつ類を消毒することなく県外出荷をするということが可能になりまして、その経済効果は、御指摘のとおり大きなものと認識をいたしております。  しかしながら、沖縄県はこれらミバエ発生国との隣接でありまして、これらミバエ類の再侵入危険性がありまして、この再侵入を防止することが重要であります。

亀井善之

1987-09-01 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

試験場全体に対しましても沖縄特別措置法の一環として私ども助成をしたりということもやっておりますが、さらにこういうお金だけではなくて、技術的に沖縄の場合にはいろいろなウイルスとか病害虫ども亜熱帯の地域ですから非常に多いものですから、そういったものに対しても、現在のテーマでは弱毒ウイルスを利用したウリ類防除技術というようなものを国と関係の県で共同して研究をするというようなことも沖縄県に対して助成をしてやっておるわけでございまして

畑中孝晴

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただ、福井県の農業試験場でこの間、ウリ類では難しいといったメロン組織培養に成功したということが大きく報道されておりましたから、実験段階では相当な水準にあるとは思いますが、実態としては、これらの点でかなりおくれをとっていないかと思うのです。それらについて、今の現状とあわせてちょっと見解をお伺いしたい。

辻一彦

1981-04-16 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

なお、沖繩の支所につきましては、まだ十年でございますので、これからますますいろいろ成果が出ると思いますけれども、あそこから出ました技術としまして最近非常に大きな成果を上げておりますのは、ウリ類の大害虫でございますウリミバエ技術開発の発端があそこから出ておりまして、その成果がだんだんと広がりまして、最近久米島ウリミバエ根絶という大事業をなし遂げたというようなことがございます。

川嶋良一

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それ以外で大きいのは野菜とか、ウリ類それから桑、牧草等を植えつけております。問題は、それ以外に何も値えつけてないのが六十二ヘクタールございます。これはもちろん、農家の方々は土地条件が非常に悪くて、何も植えつけられなかったんだということを主張になります。そういうような客観情勢があったのかもしれません。

岡安誠

1973-03-29 第71回国会 参議院 決算委員会 第4号

もう一つ、いま沖繩で起こっておるこれもまた危機に直面しておる問題で、ウリ類等の本土出荷規制、この問題をめぐって、せっかく沖繩で最適だということで馬力をかけているところの果樹園芸蔬菜園芸、これがせっかくつくったけれども本土出荷できないという、こういう規制を受けておることに対しても、これはたいへんな困惑をいたしておるわけです。

喜屋武眞榮

1973-03-29 第71回国会 参議院 決算委員会 第4号

説明員須賀博君) 沖繩県におきますウリミバエ発生ですが、これは従来から宮古とか石垣あるいは久米島あたりの島には見られたわけでございますが、沖島本島におきましても昨年発見されたということで、ただいま先生がおっしゃいましたようなウリ類その他の果実額本土への移動禁止ということになったわけでございます。

須賀博

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

○伊藤(俊)政府委員 沖繩本島におきますウリミバエの問題につきましては、ただいま先生からお話のございましたように、三月の十二日から、大東諸島を除く地域につきまして、一部の例外はございますが、ウリ類本土への移動禁止されることになったわけでございます。これは、沖繩本島におきますウリミバエの存在というようなことにつきましては、かなり前から議論があったところでございます。

伊藤俊三

1973-02-13 第71回国会 衆議院 予算委員会 第12号

お尋ねでございました沖繩スイカカボチャメロン等ウリ類あるいはインゲンマメササゲ等被害を受けつつあるわけでございますが、内地への輸出と申しましょうか、それに禁止措置がとられるのじゃないかという御心配をお述べになったわけでございますが、スイカなどについては、これは注意すれば心配はないと思うのでありますが、インゲンマメについては、これは多少心配な点がございまして、ただいま検討中である。

櫻内義雄

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

石垣島でできたウリ類本島には持ってこられない、宮古にできたものは石垣には持っていけないというような非常に窮屈な状態であります。沖繩開発一つの大きな農村計画というものの中には、これはぜひ取り入れていかなければならぬと思う。そして沖繩はやはり地理的あるいは気候的に持っておる力というものを十分発揮させる必要がある。

門司亮

1971-07-22 第66回国会 参議院 予算委員会 第1号

それについて本土政府のほうで予算のほうはあとで相談には乗りますから、とりあえず緊急措置をおやりくださいということで、二億二千九百万円に限るという話でない話で緊急対策をやっていただくように、琉球のほうにも予備費がございますから、そういうもの等で一応どんどんやってくださいということを申し上げて、お返ししたわけでありますが、その後さらに進捗いたしまして、現在の見通しでは、もういま雨が降っても、おそらくキビあるいはウリ類

山中貞則

1971-03-03 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

したがいまして、そのような殺虫剤につきましては、最終的には農薬取締法改正法が来月四月一日から施行される予定でございますが、新しい取締法の施行に伴いまして残留性農薬として指定しまして、その使用をきびしく規制することにしておりますが、とりあえずそのつなぎといたしまして、そのような土壌を汚染するおそれのある農薬あと作に、そこに書いてございますように、ウリ類とかイモ類とかあるいは根菜類ですか、そういったものをつくる

福田秀夫

1970-12-07 第64回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

中野政府委員 ただいまのお話でございますが、いまのを具体的に申し上げますと、土壌ドリン系農薬残留いたしまして、その結果、そのまきましたあと植えましたキュウリ等ウリ類あるいはジャガイモについて厚生省許容量をこえたというのが若干西日本のほうに出たわけでございますが、この問題につきましてはわれわれいろいろ調査をしたわけでございますが、はたして使用方法が守られていたかどうかという問題もありますし

中野和仁

1970-10-09 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

そこで、私どもにおきましては、ドリン系農薬のうち、キャベツ、トマト等につきましては土壌中にドリン系農薬がありましてもほとんどこれは吸収をしないらしいということはわかっておりますが、キュウリにつきましては相当吸収しやすいような状態にあるということもわかってまいりましたので、先般ドリン系農薬がまかれた土地あと作につきましては、キュウリ等ウリ類とかジャガイモ等作付をしないように指示をいたしておるのでございます

岡安誠

1970-10-09 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

そこで、われわれといたしましては、厚生省残留基準残留許容量をおきめになりますと同時に安全使用基準をつくりまして、それを全部末端まで徹底させるということをいたしたわけでございますが、なお、ただいま御指摘のように、あと作に問題があるというようなことになってまいりますので、重ねて通達をいたしまして、土壌中に、いまお話のありましたアルドリンあるいはエンドリンを前作に使用した地域ではキュウリその他ウリ類

中野和仁

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

○足鹿覺君 これは農政局長にも申し上げ、大臣にもお聞き取り願っておきたいと思いますが、塩素系農薬も、これは稲わらに多量に含まれておる場合は、タバコ、ナス科系統、それからウリ類等には非常な影響が出てくる。去年もその被害が顕著で、農薬会社がその損害について対策を考えなければならぬというような事態もあったようです。

足鹿覺

1956-05-14 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

蔬菜類は主としてトマト、キウリ、カボチャインゲンウリ類で、本年は早熟栽培が普及したために、いずれも枯死状態であり、補植、または転作を余儀なくされている。作付面積一万二千町歩のうち被害面積二千六百三十一町歩被害金額二億三千百九十六万円の見込みであります。  茶は、作付面積九百三町歩のうち被害面積八百二十二町歩被害金額二億九百五十三万円である。

五十嵐吉藏

1955-10-10 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第11号

町内の一般畑地ホウレンソウ、ゴボウ、ウリ類の輪作が行われており、ビニール・ハウスによるトマト栽培も盛んなようですが、ちょうど夏作を終って一面ホウレンソウが発芽しており、その早いものは氷詰にして大阪市場出荷されていました。九月二十日現在、貫三百五十円が相場であるといわれており、大変な高値であり、特産物の有利さを示しております。

白波瀬米吉

  • 1
share