運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-02-27 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

一月の末にちょっと私、ウズベキスタンへ行ったんですが、そのスタッフは、もちろんフランス人ですからフランス語はできるんですが、もちろん英語も、それからロシア語も、それからウズベク語も、全く流暢に四か国語を駆使しながらやっているのに大変びっくりいたしました。  それで、このようなフランスの、例えばいわゆる中央研究所というのは、私の知る限り、例えばエジプトのカイロにもあります。

清水学

2002-02-27 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

アフガン共産党は、中央アジアソ連がやったと同じような意味で、民族重視政策といって言語を、例えばウズベク人のためにウズベク語を保護するという形でラジオ放送とかをさせます。アフガニスタンペルシャ語で統一された人たちなんです。戦後、アフガニスタンパシュトーン人主要民族支配民族だということで、ようやくにして実はパシュトーン語が国語になる。

遠藤義雄

2002-02-27 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

ですから、差し当たってウズベク語をどうするかとかという問題はあります。しかし、アフガニスタンの伝統的に教育言語として使われたのがペルシャ語だったと。あと、政府文書が、すべての文書ペルシャ語で書かれていると。ですから、アフガニスタンの古典を読むにもペルシャ語は必要なわけです。

遠藤義雄

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員野村一成君) 先生御指摘のように、ソ連邦の崩壊に伴いまして新たに十五カ国が誕生いたしたわけでございまして、我が国は、ウクライナ、ウズベキスタン、エストニア、カザフスタンそれからベラルーシに大使館あるいは駐在官事務所を新たに開設いたしましてこういった国々との関係の増進に努めてまいりたいと思っているわけでございますが、何分、語学の点につきましてはにわかに、率直に申し上げまして、このカザフ語ウズベク語

野村一成

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

ソ連圏での外交はあらゆる面で今、大変困難かというふうに思いますが、どうしても言葉の問題、これはもう大変、カザフ語が必要だそうでございますしウズベク語も必要である。細かいニュアンスを知るためにはそういった言葉がどうしても必要だと思うのですけれども、こういったことに堪能な外交官の方はおられるのでしょうか。

堂本暁子

  • 1