運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

おっしゃるとおり、世界的には気候変動対策の最大の政治課題論点は、ウオー・オン・コールと言われる石炭をめぐる戦いであります。我が国の場合には原子力が一番の政治課題になっていますが、世界では実は二の次になっておりまして、むしろ、脱炭素電源として原子力気候変動対策という意味でも評価もされている。世界的に有名な若手環境活動家グレタ・トゥンベリ氏も、原子力に関しては一定の評価をしています。  

滝波宏文

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その人が最近、「デスティンド・フォー・ウオーと、戦争に引き込まれてというんですか、魅入られてと、運命付けられてというふうな本を書きまして、それで、ポルトガルとスペインが地理上の覇権で争った。そのときは、両国は当然戦争になるべきところを教皇の仲裁で平和的に片付いたんですね。それ以後、十六回、大国への挑戦が行われて、十六回のうち十二回は戦争に結局は陥ったという分析なんです。

五百旗頭真

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

例えば、私が最後にやった第五議定書、これはERW爆発性戦争残存物エクスプローシブ・レムナンツ・オブ・ウオーというんですけれども、これが結局、クラスター爆弾禁止条約、これはCCWの枠の外でしたけれども、そこで成立することになるなど、CCWはとても大事なんです。そして、このLAWSはこのCCWの第六議定書として交渉され始めるかもしれないという、こういうところにいると思います。  

猪口邦子

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

要するに、ウオー・フォー・オイルということで、実際に石油を求めて、中東石油というものの安全のために行ったというふうによく言われていますけれども、確かにその時点においては、米国においては中東石油は極めて重要だったんです。  ところが、その後、米国において原油生産量というのが増加していったために、二〇一五年には石油の純輸入量は四百七十一万バレル・パー・デーにまで減少しています。

岩間剛一

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

形を変えた戦争、アザー・ザン・ウオーですね。戦争のようであって戦争じゃないというふうな、戦争でないように見えて実は戦争であったということが言えるんじゃないかな。  だからこそ、やはり安全保障担当者として、特に拉致問題にも深い関心を寄せていただきたいんですけれども、そのあたりはどうでしょうか。どういうふうな御見解あるいは認識を持たれているでしょうか。

三宅博

2014-05-14 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

英国では、ブレア首相ウオー・オン・チャイルドフッド・ポバティーという施策をもって、十三年間で子供相対的貧困率が三〇%ぐらいあったのが今一一%にまで下がっているわけですけれども、日本は一五%で、アメリカと同じように増えているわけですね。  ですから、何とかそういう、厚生労働省だけじゃなくて、日本全体の子供に対する姿勢を是非変えていただきたいというふうに考えております。

五十嵐隆

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

存在するかということ、研究教育一緒にやっているのかどうか、そのあたりもさまざまでございますので一概に比較することは困難ではございますが、例えば、アメリカとの比較で申しますと、統合参謀本部の下にございます国防大学、ここでも、特にその中のシンクタンクであります国家戦略研究所、INSSの場合には研究者の数で見ますと約八十名程度というふうに承知しておりますし、同じく国防大学のもとにありますナショナル・ウオー・カレッジ

徳地秀士

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

アメリカでは、セオドア・ルーズベルトの時代からオレンジ計画という計画があって、これはウオープランオレンジ世界じゅうの国々を世界地図で色分けして七色に塗って、たまたまオレンジ色に塗られた日本というのとどうやって戦争を始めて戦争を終わらせるかといういわゆる戦争計画、この計画を、それぞれの国に対してシミュレーションを持っているというわけであります。  

中山泰秀

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、憲法が、いわゆるウオーギルト・インフォメーションについて憲法の立場でいうならば、検閲、これがすごかったです。私はメリーランド大学検閲資料を見てきました。要するに、日本国憲法が、総司令部の影響によってあの憲法が制定されたということは全部検閲ではねられました。だからこれは、それからアメリカがやったことに対する批判、これ全部はねられました。

西修

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人西修君) こんなところで自分の書いた本を言うのはいかがかと思いますけれども、最後主要参考文献のところで、「図説 日本国憲法の誕生」とか「日本国憲法成立過程研究」のところで、今おっしゃったそのウオーギルト・インフォメーションの問題とかウオーギルト・インフォメーションについては「憲法改正論点」にもありますけれども、そういったところで、やっぱり原点から考えてみよう、そして世界比較から

西修

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私は、この国の未来を憂う同志と一緒に、今、日本がまだ覆われているGHQに植えつけられた自虐史観ウオーギルト・インフォメーション・プログラム日本人戦争犯罪意識を刷り込む情報宣伝計画、こういったものからこの国を解き放って、道義国家として将来の世界に貢献できる、そういうふうな国をつくっていきたいというふうに思って政治家になりました。

前田一男

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

メニー オブ ジ ウイメン ワー フォースト インツー プロスティテューション ツー サーブ ジャパニーズ ソルジャーズ デュアリング ワールド ウオー ツーとある。つまり、第二次世界大戦中に、多くの女性たちは、日本兵に対して売春婦として奉仕するために強制されたと。フォーストですから、強制されたんですよ。  これは事実じゃないんじゃないですか、今の発言でも。

山田宏

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、この記事で、靖国神社というのは、英語で言うと、ヤスクニ・シュラインかと思ったら、ウオーシュラインと書かれるわけですね、ウオーシュライン戦争神社になっちゃうんですね。これも、一体誰がつくったのか、こういう造語を。さらに、従軍慰安婦、いわゆる従軍慰安婦についてはセックススレーブじゃないですか。こういったものを放置していると、それが普通用語になってしまうんですね。  

山田宏

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

さて、そういった中で、ウォールストリート・ジャーナルの一月二十四日の記事では、「ユーエス シークス アベ アシュアランス ヒー ウオント ビジット ウオー シュライン」、こう出ているんですが、要するに、アメリカ政府関係者が、もうこれ以上靖国神社には行ってくれるな、また、さまざまな、村山談話河野談話、こういった見直しにも慎重であってほしいというようなことをいろいろと言っているということが記事になっているんですけれども

山田宏

2013-10-31 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第4号

スリー・タイプス・オブ・ウオーということで、世論戦法律戦心理戦。中でも世論戦は極めて得意であります。  まずもって、私は、作戦現場、運用の現場で、最前線で行動しておりまして、いざ、場合によって不意の衝突がここであった場合に、いかにその状況を中央にしっかり正しく伝え、とった情報についてはできるだけ速やかに、迅速に提供するかということについて腐心しておりました。

永岩俊道

2013-05-28 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ウオーオン・テラーという言葉は使っていないと思いますし、この法案の中のどこを見ても、米国のベの字も、テロのテの字も書いてございません。これは純粋に日本の国民を守るために自衛隊に新しいミッションを与えるということに尽きるんだと思っております。  ですから、今のお話は、私にはこれ以上コメントのしようがございません。

宮家邦彦

2013-04-02 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

それは「ウオープランオレンジ」、エドワード・ミラーという元ニューズウィークの編集長が本を書いていますけれども、これは何かといったら、戦争が始まる五十年前に、アメリカの海軍大学校では、日本オレンジの国とどうやって戦うかということを、既に軍事計画を出していたということがございます、歴史的経緯として。このことに鑑みますと、しっかりと次に対する戦略というのを考えなきゃいけない。  

中山泰秀

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

もともと、アメリカ教育使節団が、教育民主化といって、大臣には釈迦に説法ですけれども、この制度を勧告したわけですけれども、これは、裏側の狙いとしては、戦前の教育の否定、日本弱体化というのもあった、ウオーギルト・インフォメーション・プログラムというのがあったわけです。ですから、これをそのまま続けていいのだろうかという問題意識が非常に私はございます。  

田沼隆志

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

参考人納家政嗣君) テロに対する対応の仕方でありますけれども、九・一一事件があって、それに対してアメリカウオーオン・テラーと言ってウオーという言葉を使った、それがもう間違いだったというのが多数派の考えじゃないでしょうか。つまり、敵がはっきりしていて、交戦法規があって、戦争終結の手続があるという場合でなければ、戦争というのは基本的に機能しないということですよね。  

納家政嗣