運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1197件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-30 第179回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

なので、本当に若手の確保、育成というのにはノウハウがありまして、よく町工場って我々言われるんですけれども、人材確保にしてもセールスに関しても、シティーの町ではなくてウエイト待ち工場であると。なので、これからやっぱり我々はその町工場からの脱却、やはりアピールしていかなきゃいけないというのもやはりちょっと積極的にやっていかなきゃいけないのかなというふうに思っております。

諏訪貴子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これについて、ちょっと資料の十ページを見ていただければ、これは、ついこの間、三月十日に発表された「金融円滑化のための新たな対応について」ということですが、その下線の引いてあるところに、「緊急保証に係るリスクウエイト見直し」「信用保証協会保証付き融資については、現在、自己資本比率規制上のリスクウエイトが一〇%とされている」、これは自己資本比率の計算でリスクが一〇%ということになっておりますが、「このうち

北神圭朗

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このゲタ対策を「緑」化するためには、過去の作付け面積に対する交付金ウエイトを高めざるをえない。交付金の七割を過去面積に支払うという設計をすれば、」これ、仮にですよ、「小麦過去面積二十ヘクタールの認定農業者が平成十九年に小麦を作付けせず、野菜などの対策対象外農作物を作付けしたとしても、」、この試算で言うと「五百六十二万八千円の交付を受けることができる。

小川勝也

2004-03-25 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

基本法の定義は、そこにありますように、「国政に重要なウエイトを占める分野について国の制度政策対策に関する基本方針を明示した法律」ということで、インターネットで調べてみますと、一から二十六まで基本法がございます。一番古いのが、一九四七年、占領時代にできた教育基本法であります。  このどれもが私は重要であると思いますが、例えば十八番に循環型社会形成推進基本法というのがございます。

志方俊之

2001-03-05 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

その意味で、アメリカとしては同盟国重視日本及び韓国との協議のもとで対北朝鮮政策については融和的であるよりも警戒的、あるいはウエイト・アンド・シーといいますか、待機的という政策をとりあえずとろうというふうに考えているというふうに理解できますが、その点で問題になりますのはアメリカ韓国との関係であります。  

中西寛

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

アジアから日本経由米国向けに走るとしますと、アジア貨物は比較的軽いので、ウエイトがいっぱいにならず、絶対に船の底が擦れることはない。復航は、燃料を切らして息も絶え絶えで帰ってくるので、ドラフトは一五メートルもない。   日本起こし欧州向けの船はどうかというと、香港、シンガポールで積むスペースを開けておくのでドラフトは一五メートルもない。

岩佐恵美

1997-05-08 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

私もきのうまで北アフリカだとか中近東へ行ってきまして、日本に対する皇室皆さん方の外交というのが、そこの国において親善の仲とかいろんな文化の面で非常に大きなウエイトを占めるんですね。そうすると、ここの文章の中で、私はまだ一年八カ月しか国会へ来ておりませんけれども、どうもこの皇室の問題についてはタブー視みたいな感じで、触れてはいけないような雰囲気もあるわけであります。  

鈴木政二

1994-03-29 第129回国会 参議院 建設委員会 第3号

これは、全国離島平均三五%、奄美群島平均二二%に比べて低いウエイトと。奄美の半分という状況なんです。  なぜ小笠原でこういう状況かというと、特別の問題がありまして、これは一つ不在地主東京都の昭和五十九年の調査によりますと約千人、七百五十ヘクタールです。今農地約七十ヘクタールですから、その十倍を不在地主が持っている。

上田耕一郎

1993-04-22 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

したがいまして、そういう意味では年度の前半は個人消費なり設備投資に期待できない以上、公共投資なりあるいは最近回復の兆しが見えます住宅投資ウエイトを置いて、そういった観点からの景気の下支えというものをお願いせざるを得ないということで、昨年の景気対策もそうでございましたし、本年度、五年度の当初予算もそういう観点から作成されたわけでございます。  

日高壮平

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

麻生政府委員 私どものいろんな経費の中で非常に大きなウエイトを占めていますのは今御指摘がございまざいましたような公報発行経費、これは百三十億円を超えておるわけでございますが、これは、今総務部長が申しましたようにCDIROMの公報をいよいよことしから発行いたしておりますから、これが定着するに従いまして、公報費が非常にかかっておる原因が、紙で公報を出しておるわけでありますが、紙公報、これのあり方を再検討

麻生渡

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

地価上昇の顕著な地域では地価ウエイトの家賃への反映が余りにも大きくなり」不適当だ、これは東京住宅対策審議会委員会の答申でもこういうことであります。その他、今いろいろ言われましたけれども、もう時間がありませんので私言いませんけれども、かなりのところで公営限度額方式というのをやめたり変えたりしているというのが私は現実ではないか、こういうふうに思うのですね。  

辻第一

1989-12-13 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

それからもう一つは、赤字削減というのであれば、吉冨さんもたしか週刊東洋経済の中で少し書かれていましたが、「世界の総軍事支出に占める米国軍事支出ウエイトは、三〇%強もある。」というふうに言われておりますが、この軍事支出を大幅削減するべきではないかと思うわけです。

高崎裕子

1988-04-18 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

軽工業から重化学工業へと産業構造が大きく転換し、鉄鋼、電気機械化学等成長産業を軸に高度成長が達成される過程で、工業集積の高い大都市圏と第一次産業比率が依然として大きなウエイトを占めていた地方圏との間の所得格差が拡大し、生産性の低い農村地域から需要の旺盛な大都市地域へ大量の若年労働力が移動したのであった。この結果、人口・諸機能の地域的偏在が強まり、過密・過疎問題が深刻化するに至った。」

辻第一

1988-03-25 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

ところが、高度成長以後今日までだんだんと消費のパターンが多様化してくる、あるいは物品消費ということ以外にサービスというものが消費経済において非常に大きなウエイトを占めてくるというようなことになってきますというと、個々の物品に課税をするということを主にする消費税では、そういう実態に対応し切れないというような問題があるように思います。  

小倉武一

1987-03-25 第108回国会 衆議院 商工委員会 第2号

中小企業は、一貫して我が国経済において大きなウエイトを占めてきた。昭和三十二年から五十六年にかけての非一次産業計中小事業所従業者シェアの推移をみると、一貫して八割」これは先ほど指摘したとおりであります。「一方、我が国経済は、単に経済規模を拡大させてきただけでなく、高度成長期重化学工業化石油危機以降の知識集約化等経済環境の変化に応じて産業構造を変化させることにより、経済発展を続けてきた。

薮仲義彦

1986-03-27 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

「また、近年、政策金融機関経営状況は著しく悪化し、さらに、政策金融機関に対する利子補給出資額が漸増している状況にかんがみ、基準金利による貸出しのウエイトが高い機関については収支相償基本とした経営を行うほか、貸出利率が極めて低利で一般会計特別会計から多額の利子補給出資等の出ているものについては、他の政策手段との均衡に配慮しつつ、財政負担を軽減する方向で見直しを行う。」

大橋敏雄

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

「また、農家所得に占める米代ウエイトは徐々に低下し、六%未満となっている。」こう書いているのであります。  そこで伺いますが、あなた方は本当に農家世帯の方が現状勤労者世帯よりも賄いがよろしい、ゆとりがある、そうお考えなのですか。時間がないから詳しくは触れませんけれども、農家世帯といっても農外収入がほとんどなのですよ。これはあなた方が御承知のとおりだ。

串原義直

share