運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
827件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

このため、サイバー攻撃には様々な類型がございますけれども、この基本的な手段として、情報システムからデータを盗むためにメール等を使ってマルウエアを送り込むもの、あるいは情報システムデータを改ざんするために情報システムソフトウエアの不具合や設定不備を悪用して情報システム管理者権限を奪うもの、また、この情報システム利用を妨害するためにコンピューターが処理し切れないほどの大量の通信を発生させるいわゆる

岸信夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

私が次お尋ねしたいのは、サイバー攻撃に対する抑止力ということを考えているんですが、いずれにしても、対処力抑止力を向上します、させますという御答弁、両大臣から何回もあったんですけれども、こういうマルウエアが開発されています、危ないですよ、サイバー空間上のどこにこういうハッカー集団がいますよ、想定し、おりますよ、そういうことに関して情報交換することは可能であって、それでその対処力というのは確かに高まると

浅田均

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

警察においては、一連のサイバー攻撃被害に遭った約二百の国内企業に対しまして、攻撃を認知後速やかにマルウエア感染可能性や有効な対策等について個別に情報提供を行い、被害拡大防止措置を講じたものであります。  引き続き、警察におきましては、サイバー攻撃の厳正な取締りを推進するとともに、背後にある国家的背景も含めてその実態解明を強力に推し進めてまいります。

大石吉彦

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人迫井正深君) お尋ねの医療機関における情報漏えいリスクへの対応でございますけれども、まず厚生労働省では、医療情報システム安全管理に関するガイドライン、これを定めまして、情報漏えい対策といたしまして、まずウイルス対策ソフト導入等マルウエア対策、それから情報へのアクセスを許可された者のみに限定するため二要素認証等利用者識別認証を行うことなどを利用側に求めております。  

迫井正深

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

地方公共団体にとりましては、これまでのように自らのサーバー等ハードウエアOS、ミドルウエア、アプリケーション等ソフトウエアを所有するということではなくて、ガバメントクラウド上にアプリケーション開発事業者が開発したアプリケーション利用することを想定をしております。これは、ガバメントクラウドをSaaSとして活用するというものでございます。  

時澤忠

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

具体的に申し上げますと、アプリケーションへの適切なアクセス制御や、不正なログオンからの保護、さらにはマルウエアの検出、予防、暗号化によるデータ保護、ゲートウエア設定によるネットワーク間のアクセス制御などの管理基準に基づいて、第三者の監査を通じてクラウドサービス安全性を評価をしておるところでございます。  

江口純一

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

このサイバー攻撃には様々な類型がございますが、サイバー攻撃の基本的な手段としては、情報システムからデータを盗むためのメール等を使ってのマルウエアを送り込むもの、また情報システムデータを改ざんするため、情報システムソフトウエアの不具合や設定不備を悪用し情報システム管理者権限を奪うもの、また情報システム利用を妨害するためにコンピューターが処理し切れないほどの大量の通信を発生させるもの、こういったものがございます

岸信夫

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

これによりまして、ハードウエアなどの購入、維持管理が不要となるため、トータルでコスト低減を図りつつ、利用状況に応じてシステムの容量や性能を変更することが可能となったことから、令和二年度における情報提供等記録開示システム保守運用費用は約年間四〇%程度削減できる見込みとなっていると承知しております。  

冨安泰一郎

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

最後、規制委員長に御質問する予定でしたけれども、処理水処分方法についてもいずれ規制委員会の審査の時期がやってまいりますが、このいわゆる処分に対して、処分に係る関連施設ハードウエアのみならず、工程管理やその他の工程ともあわせながら、安全性実現可能性等について検討していただくことを最後お願い申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。

浅野哲

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

その上で、今御指摘導入コストに関しましては、主としてイージスシステムなどのFMS調達分SPY7の直接調達、いわゆるダイレクト・コマーシャル・セールスと言われている分でございますが、この分、それと、プラットフォームの建造、VLSの取得自己防護兵装取得などに要する経費で構成されておりまして、イージスシステムなどのハードウエアソフトウエア洋上仕様に変更するための経費はこれらに含まれておるところでございます

土本英樹

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

それから、今回の中間報告書の中で、これまでのイージス・アショア構成品、これは洋上でも問題なく作動することが確認できたということなんですけれども、このハードウエア、ソフトウエア、イージスウエポンシステムハードウエア、ソフトウエア、それからSPY7ですね、レーダーシステムについても、何かこれもありきでここの部分だけ進んでいるように見えるんですけれども、違約金なんかが多額に取られるということを想定されているんでしょうか

重徳和彦

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣岸信夫君) 今委員指摘の点でございますが、本年の早い時期に、防衛省が想定していたブースターの落下に関する安全対策を実現するために、イージスシステムソフトウエア改修のみでは不十分なおそれがあると、そして、SM3のハードウエアを含めてシステム全体の改修が必要ではないかという懸念が生じました。  

岸信夫

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

それが、ことし六月に公表されたわけですけれども、河野大臣の御判断もありまして、ブースターが確実に海に落下するためには、ソフトウエアのみならずハードウエアを含めシステム全体の大幅な改修が必要となり、相当コスト期間を要することが判明して、イージス・アショア配備計画停止をしたという経緯でございますが、この前大臣判断は今なお正しかったというふうに岸新大臣は思われますか。

重徳和彦

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

しかしながら、五月の下旬の段階で、想定していたソフトウエア改修のみでは不十分であるということ、そして、ハードウエアを含むシステム全体の大幅な改修が必要であって、そのためには相当コスト期間が必要だ、こういうことになりました。このコスト期間をかけて改修することが合理的ではない、こういう河野大臣判断でございました。  

岸信夫

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

しかしながら、その後、引き続きアメリカ側との協議を行い、検討を進めてきた結果、本年五月下旬、SM3の飛翔経路をコントロールし、演習場内又は海上に確実に落下させるためには、ソフトウエアのみならず、ハードウエアを含め、システム全体の大幅な改修が必要となり、相当コスト期間を要することが判明したと、こう書いてあるわけですね。  

白眞勲

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

当初、防衛省としては、これをソフトウエア改修することによって実現できる、そう認識をしていたわけでございますが、最終的にソフトウエア改修ハードウエアを併せて改修しなければこの確実に定められた場所に落下できると言い切れないということが分かりましたので、このミサイル改修をすると恐らく二千億円、十年の、その程度のコストと時間が掛かる、これは合理的な判断とは言えない、そういうことで配備のプロセスを停止

河野太郎

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

それが、この協議を進める中で、確実に演習場内に落とすことがソフトウエア改修だけではできないのではないか、そういう疑念のもと、協議を進めた結果、やはりハードウエア改修がなければ確実に演習場内に落とすということができないという結論を得るに至りました。  どうしてそういう認識になったのか、また、どういう協議であったのか、今私が確認をしているところでございます。

河野太郎

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

それが、アメリカとの協議の中で、ソフトウエア改修のみならず、ハードウエア改修が必要になるということが明らかになり、このイージス・アショア配備を断念するということに至りました。  私としては、なぜ、最初、ソフトウエア改修でこれができる、そう認識をしたか、そして、それが協議の中でどのように変遷をしたか、これはしっかり確認をしなければならないというふうに思っております。

河野太郎

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

国務大臣河野太郎君) 能力を含め様々な協議をしている中で、今年の少し早い時期にソフトウエアだけで確実とは言えないのではないかという疑念協議の中で生じ、五月の下旬、五月の末にハードウエア改修が必要だという結論に達したわけで、そこは日米様々技術協議を行っている中でそういうことになったわけでございます。

河野太郎

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

浜口誠君 では、どうしてハードウエア改修が必要だということが分かったのか、その経過はどういうことなんですかね。日本側からそういうのが分かったのか、米側からのいろいろな説明の中で、やっぱりハードも併せてやっていかないといけないということになったのか、その辺のハードまでやらなきゃいけないという事実が把握された経過を踏み込んで教えていただけますか。

浜口誠

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

当初は、イージス・アショアシステムを、ソフトウエア改修することでこれが果たせるというふうに認識をして準備を進めておりましたが、どうも、そのむつみ演習場という場所に確実に落とすためには、ソフトウエア改修だけでは確実にできると言いがたい、そういう話になりまして、ハードウエア改修しなければ確実に落とすということが実現できないということになりました。  

河野太郎

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

しかし、御説明申し上げましたように、イージス・アショア地元へ御説明してきたように配備をするためには、ソフトウエアに加え、ハードウエア改修が必要になってくるという事態になりまして、その投資に合理性はないという判断をするに至りました。現時点で、当面、イージス艦によるミサイル防衛を続けることになります。  

河野太郎

share