2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号
大臣、役所に聞くと、これは大臣、慎重にやった方がいいと言うに決まっていますから、世界のもうちょっと広くウイングを大臣には見ていただいて、役所のアドバイスはもらっても結構ですけれども、その場面を大臣の力で突破していただきたいと最後にお願い申し上げて、質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
大臣、役所に聞くと、これは大臣、慎重にやった方がいいと言うに決まっていますから、世界のもうちょっと広くウイングを大臣には見ていただいて、役所のアドバイスはもらっても結構ですけれども、その場面を大臣の力で突破していただきたいと最後にお願い申し上げて、質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
今回の新型コロナウイルス感染症の重症呼吸不全患者、また劇症型の心筋炎など、循環不全患者が国内で公平に医療を受けるために、ドクターヘリ、またメディカルウイング、これは航空機を利用して患者を搬送するものでありますけれども、こういうものを活用して、地域から高度医療施設へ患者を広域搬送していく、若しくは、医師と機材を地域に搬送して、ECMOを現地で装着して、地域から高度医療施設に患者を搬送するシステムが必要
例えば、羽田においては、緊急事態宣言中は、空ビル株式会社の賃料、これは全額免除になっていますけれども、空ビルの子会社、ビッグウイングが契約している第一ターミナルのテナントは一円も減額になっていませんとか、例えば成田空港、これは賃料というよりは、そこで払っているショバ代、着陸料や停留料は減免されずに支払いを三カ月猶予されているだけなんですけれども、これぐらいの大きなインパクトがあれば、三カ月猶予はもっと
第二次補正予算も近いと聞いておりますが、この継続支援事業のウイングを広げるべく、直ちに検討を開始すべきと考えておりますが、いかがでしょうか。
花のこともありますし、農林水産省は何しろウイングは広いんで、商店に対することも必要ですが、例えば商店が今までよりもいいお値段で商売が成り立つような値段で仕入れができるようなことができれば、もしかしたら、お客様、今は自粛、東京は特にそうですけれども、そういうことがまだ行われていない地方都市は日本中たくさんあるわけですから、そういうところでは消費を喚起することができるのではないかと思いますし、とにかくその
四月にスタートする新戦略では、健康寿命の更なる延伸を目指して、これまでの疾病特化型から分野融合型の新たな医療技術開発へウイングを広げて、優れた成果を輩出しようと方向性を変えてきています。 現下の新型コロナウイルス対策では、迅速検査キットの開発普及と治療方法の確立、安全なワクチンの開発が急務です。この課題をどのように取り込み、研究開発を進めていく方針か、竹本大臣にお伺いします。
これからは行政と各企業の方々でお互いにウイングを広げて、様々な分野の連携を進めていくことが重要だと改めて認識をいたしました。 立ち上げ式では、日本認知症本人ワーキンググループの代表ほか二名の当事者の方から、当事者の方々の声を集めて作られた認知症とともに生きる希望宣言、これを受け取りました。
このメディカルジェット、メディカルウイング、なかなか聞きなれない言葉で、知らない方も多いんじゃないかなと思います。機会がありましたら、根本大臣、また大口副大臣におかれましても、北海道に見えられた際には、ぜひメディカルウイング、メディカルジェットを御視察していただければと切にお願いをさせていただきたいと思います。
次に、一昨年前の予算委員会の分科会におきましても質問させていただきましたメディカルウイングについてお話をさせていただきたいと思います。 地域の医療機関では提供できない高度医療や専門的な医療を必要として、転院等のための長距離移動を要するものの、搬送時間の問題や、搬送中の揺れなどを享受できないケースがあります。
前回の委員会の中で、内閣官房情報通信技術総合戦略室が行った第一回目の官民ラウンドテーブルにおいて、ウイングアーク1stという企業が、国からのデータの提供を受けて、そのオープンデータとツイッターなどのソーシャルデータ、そしてリアルデータを組み合わせて訪日外国人の観光行動を分析したいという提案を行っているんだということを紹介いたしました。
そのウイングアーク1stの場合は、SNSの情報で顔や名前が出ているものとの組合せということが提案されているということで、非常に心配だということなんです。 資料の四を見ていただきたいんですけれども、これ、前回の委員会で大臣は、公的データの中にはフェイスブックやツイッターの情報は入っていないというふうにおっしゃっていました。
先ほど紹介した、前回から紹介しているウイングアーク1stは、別に本人を特定する目的でほかの情報と組み合わせるわけではないんですよね。その結果、組み合わせた結果できたもので本人が特定されるような可能性があったときにどうするのかと。要するに、組み合わせた結果できた情報で個人が特定されて情報が漏えいしていくようなことがあったときが心配だと。
これはウイングアーク1stがラウンドテーブルで提出をした資料を抜き出したものなんですけれども、驚くべきことに、上の②のところを見ていただきたいんですけれども、今後実現したいサービスということで、ソーシャルデータ、ツイッターとかインスタグラムとかこうしたソーシャルデータ、オープンデータ、リアルデータを組み合わせて、その下の緑の枠に囲われているところにあるように、このデータを組み合わせることによって訪日外国人
ここでいろんな事業者が提案しているんですけれども、ウイングアーク1stという企業が、訪日外国人の観光行動、どんなふうに移動して、どこで飲食をしているのか、オープンデータを使ってうまく分析、活用できないかということで、具体的にどんなデータがあればより利用価値が上がるか、幾つかの提案が行われています。
大臣に聞きたいんですけれども、ウイングアーク1stの例では、観光庁、国土交通省ですよね、国税庁、法務省が非識別加工した情報を提供して、そのデータとほかのデータを組み合わせることで個人が特定されてプライバシーが侵害をされると、そんなことがあったときに、じゃ、これ一体誰が責任取るんでしょうか。
今、がんの患者さんの半数近くが拠点病院以外で受診をされておりますので、第三期では、ウイングを広げて、こうした一般病院への緩和ケア研修というのを推し進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
本当にこれほどウイングが広くていいのだろうかというふうに、私自身、以前もちょっと大臣と質疑させてもらいましたけれども、そのように考えております。 ですから、やはり広過ぎてしまったこの今のウイングを、もしかしたら私は厚生と労働ともう一回組み立て直すべきではないかというふうにも考えているところです。
そうすると、この業界の方は、ダンプだけではなくて、例えばウイングボディーとか平ボディーというんですか、そういった車も活用すべきという御提案があるんですけど、それについてはいかがでしょうか。
先日、メディカルウイング、ドクタージェットについてのセミナーにも参加する機会がございました。本当に、こうした僻地の医療の対策にも十分に寄与していただきたいと思いますけれども、片や、例えば本州や四国や九州などに旅行に行かれた高齢者の方々が御病気、急病になられてしまった、そうした方々が、やはりぜひ今後、北海道で治療を受けるときにも使いたいというお話もございました。
メディカルウイング、いわゆるドクタージェットについてお伺いをさせていただきたいと思います。 高齢者の方々などの長距離移動の厳しさは、北海道内全体の問題でもございます。高度の医療を必要とする患者にとっては、命がかかった深刻な問題となる場合もあります。 具体的には、亜急性期で高度医療による手術などを必要とする患者さんなど、僻地から都市部へ移動することによって命が助かる方もいらっしゃいます。
民進党も幅が広い政党ですから、自民党に負けず劣らずぐらいウイングが広いんです。ですから、私の発言に対しては許容してくれると思っております。 今大臣がお述べになったんですけれども、質問通告を幾つも出してあって申しわけないんですが、時間がもうないので。
○伊藤(信)委員 今回の改正で機構の業務範囲というのが広がるわけですけれども、私は、単にウイングが広がったというだけでは余り意味がないと思うんですね。
これまでとは異なるようなウイングを今結局広げてきている活動がこれから予想される。 そうなると、今申し上げたような数字、不足するようなことはないんでしょうか。活動範囲が広がってでも今の現在の枠で収まるのか、現在のやっぱり財政事情って大変厳しい、こういう中で簡単に防衛予算増額というのはいかないし、国民もそう簡単には納得できないんではないかというふうに思うんですけれども、この辺りはいかがでしょうか。
きょうは、修正案をあれしている泉議員もひな壇に座っているわけでありますが、全員で、まさにこれこそ、ある意味でさらにウイングを広げて超党派で、ドローンはドローン、しかし、ドローン以外のものもやる、本来ここでやるべきだったけれどもと、これぐらいのことを私は思っておりますが、遠藤さん、その辺、どう思います。
そして、地域で自治組織を立ち上げていただいて、指定管理で市と契約して、議会の議決をいただいて、そういった中で、これまでの公民館という社会教育の土台からウイングを広げていただいて、来ると言われている宮城県沖地震の防災だったり、少子高齢化のための福祉だったりという、今そういった取り組みを平成二十一年から取り組んでおります。 当初は、地域の皆さんから、行政の下請か、丸投げする気かと。
今回の派遣労働改正案ですけれども、さまざまな議論がされていく中で、冒頭にも言いましたが、望んで派遣をやっている方、そして望まざるして派遣におられる方、それぞれの立場でウイングを広げて雇用安定措置とかそういったことをやると言っておられますが、やはりその実効性が担保されていないんじゃないか、そういったことを懸念して、そして冒頭にも言った、一生派遣につながる、そういったことの中で審議が行われているわけであります