運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

実態がありまして、元々近所飲食店に行っていた方が有名店のデリバリーでお取り寄せをするようになったり、近所ヨガ教室とか習い事をしていた方が人気講師オンライン講座を、別の地方の方の講座を受けるようになったり、地元のライブハウスとか地元のイベントで演奏していたアーティストの代わりに有名な人気アーティストの演奏をユーチューブで聴くというようなことが起こって、いわゆる商圏が消滅してしまっていますので、ウイナーテークス・オール

平田麻莉

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

これは、本当にウイナーテーク・オールというような時代になってきていて、国際競争においては、もう絶対優位を獲得できないと負けてしまうというような時代になってきているのではないのかなと。そういった状況を鑑みると、日本において、できるだけ独占を排除していって、多くの企業でシェアを分け合って国内でしのぎを削っていくという状況でいいのかどうかというところもあると思います。  

松平浩一

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

つまり、米国日本系米国法人はこれだけあるわけでございますが、どのような税制改正によってウイナールーザーか、損得が出るか、これだけでは分かりませんが、輸入に非常に多く頼っているところにとってはマイナスになるし、表面税率ががたっと下がれば、ああ、それはいいことですね、景気もいいしもあるかもしれません。  

片山さつき

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

斉藤(和)分科員 契約はどこかということは第三者であるから言えないとおっしゃいましたけれども、既に、米海軍プレスリリースで、インターネット上で、ウイナーは富士重工業だというふうに書いてある。  しかも、この先にありましたとおり、艦隊即応センター、これは厚木にある司令官が来ただけではないわけですよね、この記事によると。

斉藤和子

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○若宮副大臣 この記事がどういう趣旨で書かれたかというのはまたあれでございますけれども、ウイナーという表現というのは、通常は勝者という意味日本語では受け取られるかと思うんですが、別にこれは勝者も敗者もなくて、特にこれを抗議する立場にも私どもはないと思いますので、この記事記事として、先方の方で載せておられるということで認識をいたしておるところでございます。

若宮健嗣

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これはウイナーテークス・オールなんです。とにかくこれはトップにならないとだめなんです。だから、そういう意味でも、「京」の百倍の力を持つような、計算ができるスーパーコンピューターをしっかりと国策としてつくっていく。これをやることで、エネルギーにおいても、農業においても、医療においても、少子化対策においてもいろいろなものが変わっていく。

下地幹郎

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

ですから、安倍総理の気持ちの中には、ア・ウイナーテークス・オールという形ではない、ひとり勝ち方式資本主義じゃない、もちろん、勝者が一番多くとるのであるけれども、全体に成果が行き渡るような、ゼロサムゲームじゃなくてウイン・ウインゲームになるような資本主義をつくりたいということが総理の思いだというふうに思っております。

甘利明

2006-05-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第20号

正にネットワーク外部経済効果、結局ウイナーテークス・オールになるわけですね。結局今までこの十年間、我々日本チームは何に苦しんできたかというと、結局はウイナーテークス・オールだと。シリコンバレー発信企業ウイナーテークス・オールネットワーク経済効果でどんどんデファクトスタンダードを取っていくと。

鈴木寛

2006-05-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第20号

委員のお話の中で、ウイナーテークス・オールの話がありました。ある種、NTTは日本国内ではウイナーテークス・オールに近いというふうに見られるわけですが、残念ながら、世界の中ではウイナーテークス・オールにはなっていない。それこそが実は問題なわけでありまして、そのために、やはりより大きな自由を持って、国際的に競争して勝っていただくようなプレーヤーに私はもう是非なっていただきたい。そのための自由。

竹中平蔵

2002-05-29 第154回国会 参議院 環境委員会 第15号

燃費車開発に先んじる自動車メーカー、省電力設計電化製品開発に先んじる電機メーカーはいずれもウイナーであります。  ウイナールーザーの選別が国内的規模にとどまらず国際的規模で進展することにかんがみますと、我が国が他国に先んじて温暖化対策を講じることは、中長期的に我が国企業国際競争力を高めるためのてことして働くという意味で望ましいわけであります。  

佐和隆光

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

といいますのも、デファクトスタンダードの話で出ましたように、これはある意味で今回のアメリカ大統領選挙方式と似ておりますが、要するにウイナーテーク・オールみたいなところがありまして、そのスタンダードとなったところは、基本的にはすべてのOSを支配するわけですから、すべての分野をとってしまうということで、非常に従来型の競争ではなくて、ある意味デファクトスタンダードができてしまうまでは競争もあるでしょうけれども

大芝亮

1999-05-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第13号

世の中が大競争政策の流れに沿って、ターボキャピタリズムといいますかハイパーキャピタリズムといいますか、英語で言いますとウイナー・ゲッツ・オール、勝者が全部をとってしまうという方向にとかく流されやすいのでありますけれども、そういう形であってはならないと思います。国家管理経済ハイパーキャピタリズムとの中間がないということではおかしいのであって、その中間がしっかりあっていいはずである。  

甘利明

1998-05-06 第142回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ということは、それを単純に半々の確率でどっちかを選んだとしても四二・五%の確率ウイナーをピックアップできるわけです。  ところが、三三・三%しかウイナーをピックアップできないという前提と、最低四二・五%ウイナーをピックアップできるという前提を、私が配りました資料A−3で比べていただきますと一目瞭然なんですね。

谷岡一郎

1997-02-12 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

もう一つ、よくビジネスの世界で使われる言葉として、これに対応しますけれども、ウイナーテイクス・オールという言葉があります。つまり勝者がすべてをとってしまう、そういったマーケット構造になりつつある。これもやはり今のアジア太平洋を考える場合の大変重要なポイントではないかと思います。  

竹中平蔵

1991-03-15 第120回国会 衆議院 外務委員会 第8号

先ほど海部総理は自民党の新井君の質問に答えて、日本が負けたなんという報道があるが、そんな負けた方と同じようには思われたくないという旨のことをそこで言われたようでありますが、全世界的に頒布されております週刊雑誌にも、この戦争における勝者ウイナーアメリカとかイギリスとかフランスとかを申し述べ、負けた方はイラクやヨルダンやイエメン、かてて加えてPLOのアラファトと我が日本国の首相である海部さん、あなたの

永末英一

1988-03-28 第112回国会 参議院 文教委員会 第3号

もちろん湯川さんのようなすばらしいノーベル賞ウイナーが、プライズをもらった方が京大御出身です。しかし、だから京都ではない。利根川さんの言うのが私本当だと思う。  そして、彼が言っているのは三十代なんですね。発明、発見は二十代と言っていますから、まあそれに近いんですね。

高桑栄松

  • 1