運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

また、令和三年度の予算におきましても、必要なインフラ投資というのを、この計画に沿いましてインフラ投資重点化した上で、公共事業関係費につきましては安定的に確保して六兆六百九十五億円というものを処置をさせていただいておるんですが、ただ、この公共事業関係費、よく御存じのとおりですけれども、繰越額が年々増加をいたしております、年度末に、翌年に繰り越すという。  

麻生太郎

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

ここまで、日本経済対策として、諸外国同様、インフラ投資に力を入れるべきだというふうに訴えてまいりました。  改めて申し上げますが、日本自然災害に対して大変脆弱で、毎年歴史に残るような甚大な水害、土砂災害が発生しています。また、大規模地震も度々発生しています。しっかりと事前防災を進めるべきだというふうに考えます。  

足立敏之

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

続いて、東南アジアにおける海外インフラ投資についてお尋ねをいたします。  東南アジアの大都市それぞれありますが、都市鉄道など社会インフラ整備が急速に進んでいるというふうに認識をしておりますが、東南アジア鉄道建設が相次ぐ理由は、鉄道建設が相次いでいろいろと計画をされている、これは、それぞれ都市人口増交通停滞東南アジアでは深刻化しておるという状況であります。  

室井邦彦

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

○国務大臣(茂木敏充君) 今申し上げたとおり、それぞれの国が質の高いインフラ投資を進めていくということで、ですから、全体としてはクオリティー・インフラストラクチャー・ディベロップメントをやっていくと。そこの中にプロジェクトというのが出てくるわけです。プロジェクツですから複数のものでありまして、それをそれぞれが進めていくと、またそこの中での様々な協力と、こういったものが出てくるんだと思います。

茂木敏充

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

二〇一九年、G20大阪サミットにおいては、開放性透明性経済性債務持続可能性、先ほども触れられておりましたけど、こういった要素を含みます質の高いインフラ投資に関するG20原則、これを策定を日本として主導しまして、新興ドナーを含みますG20メンバーで合意するとともに、この原則具体化国際スタンダード化推進をしてきたところであります。  

茂木敏充

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

したがいまして、経済環境の変化に適合した制度の見直し、あるいはインフラ投資その下での民間部門イノベーション促進といったことで成長率強化していくということが極めて重要であるというふうに思っております。  日本銀行としても、現在、緩和的な金融環境を提供することを通じて、企業等成長力強化のための取組支援してまいりたいというふうに考えております。

黒田東彦

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

米国は、気候変動対策を最重要課題一つとしており、今後八年間で総額二兆ドルのインフラ投資を行うプランを発表。EUにおいては、二〇五〇年までに排出実質ゼロを法制化しており、また英国では、洋上風力推進など、グリーン産業革命のための十項目プランが公表されました。  続いて、六ページを御覧ください。  四月に行われました日米首脳会談において、日米気候パートナーシップが立ち上げをすることとなりました。

笹川博義

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

におけるインフラ整備日本としては、質の高いインフラ整備していく、さらには債務持続可能性、こういったものを重視をしてきたわけでありまして、一帯一路について、もちろん、小熊委員おっしゃるように、全て否定するつもりはありませんけれども、こういった国際スタンダードになっている、質の高いものを造っていく、また、相手国債務との関係もよく見ていくということが必要であると思っておりまして、一方では、インフラ投資

茂木敏充

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

そこで、資料の次のページ十四なんですけれども、ちょっと質疑は難しいと思いますが、資料の十四に、諸外国インフラ投資動きを整理して載せました。アメリカではバイデン大統領が今後八年で約二兆ドル、すなわち二百兆円の規模公共投資を目指すということを表明されています。それによりまして、高速道路の修繕だとか橋梁の再建だとか、そういうような取組をしていくことになるというふうに聞きました。

足立敏之

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

なぜこういうような状況が生じたのかですけれども、一枚めくっていただきまして、資料の七でございますけれども、日本韓国インフラ投資の違いにあるというふうに考えています。日本はこの二十年間でインフラ投資を半減させていますけれども、韓国は二・七倍に増やしている、この違いが日本韓国インフラ整備水準に、違いにつながっているというふうに思います。  

足立敏之

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

改めて、今、茂木大臣からも、質の高いインフラ投資原則というのが大事という話がありました。これは大阪サミットで承認された原則で、透明性開放性債務持続可能性、こういった原則中国も含めてみんなで承認したというものだと思いますので、そこをしっかりと承認国が守っているのかどうかをチェックをしていただきたいと思うんですね。  

山尾志桜里

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

プラス、八年間で二兆ドルのインフラ投資ということで、すごいですよね。もちろん法人税増税で、これも私は法人税増税をやるべきだと思いますが、大企業に二・五兆ドルかな、二百七十五兆円の増税を十五年間でやるんだという報道が出ていますけれども。ただ、当座は国債を私はまだまだ発行して全然問題ない。  

高井崇志

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

また、その新興国成長を取り込み、日本経済活性化につなげるという観点からも、ODAの担い手としての民間企業役割は不可欠と考えておりまして、我が国としては、質の高いインフラ投資に関するG20原則の下で、日本企業のアジアのインフラ市場への進出を後押しし、質の高いインフラの一層の普及、定着を推進していく考えでございます。  

植野篤志

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、実際に仕事がないということに対しては、先ほど言ったIT投資インフラ投資とか、あるいは従来型の公共投資も補修、更新関係はまだまだありますので、そういうもので仕事をつくり出して、とにかく一時的に飲食業の人を、その仕事をつくって、また戻れますので、そういう一時的な仕事をつくるというのも決断の一つだと思っております。  以上でございます。

鈴木亘

2021-03-12 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

昨年十一月、我が国とOECDは質の高いインフラ投資に関するシンポジウムを開催し、私から、新型コロナからの復興においても日本が主導した質の高いインフラ投資に関するG20原則の実施が重要であり、我が国が積極的な役割を果たす旨述べました。  我が国は、主要ドナー国として、開発協力分野においても国際的な議論をリードしています。  

中西哲

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

このように韓国日本インフラを比較すると今や心もとない状況にありますが、この背景にあるのは日韓インフラ投資の違いにあります。日本はこの二十年間でインフラ投資を残念ながら半減させていますが、韓国は二・七倍に増やしています。この違いが日本韓国インフラ整備水準の違いにつながったというふうに思います。  

足立敏之

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そして、例えばバイデン大統領は、中国に対抗してインフラ投資を行うということを言っていますし、追加の経済対策で一兆九千億ドル、約二百兆円のインフラ投資アメリカ国内で行うということを言っています。中国も、対米摩擦長期化をにらみ、二一年からの新五か年計画でも国内供給網強化を狙うというようなことも言っています。  

安藤裕

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一方で、中国経済につきましては、インフラ投資を中心に持ち直す中で、景気は先進国より一足早く回復しております。中国の十―十二月、こちらは前年比でございますが、六・五%の成長でございます。  このように、先進各国感染症が拡大する前の水準からGDPがなお下回っているのに対して、中国は既にこれを上回っております。

籠宮信雄

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

ですから、国がマイナス金利で調達した財源でもってこういった水素社会をつくる、インフラ投資支援をするといったって罰は当たりませんからね。  国交省に何度も聞いている話ですが、お尋ねします。  今から十六年前、私が国土交通部会長をやっている頃だったかと記憶しておりますが、公共事業採択BバイC評価割引率を当時の長期金利実質利回り三・五よりもちょっと高めの四%に設定した。

渡辺喜美

share