運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今後とも、必要な予算の安定的な確保に努めるとともに、担い手への農地の集積、集約ですとか米から高収益作物への転換、スマート農業の実装や輸出の促進といった関連施策連携し、さらに、今他省庁との連携という話もありましたが、流域治水取組ですとか農業生活インフラ、情報通信環境等整備に係る関係省庁施策とも連携をして事業推進をしまして、十分な発現効果を図ってまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

また、昨年の七月豪雨に際しては、熊本県、自衛隊、国土交通省電力事業者通信事業者等から集落孤立状況及び周辺の道路、電気、通信等インフラ情報を収集、地図化し、孤立集落の解消及びインフラ復旧活動計画立案を支援したところであります。  SIP4Dと都道府県災害情報システムとの連接による情報共有自動化のため、技術開発モデル都道府県での実証等取組を現在進めております。  

高原勇

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○大野元裕君 独法並みという話がございましたけれども、実はこういった、確かに直接非常に日本の安全保障に関わるようなものでないとしても、例えばさっき申し上げたインフラ情報だとかそういったものについては、御存じのとおり、例のイランのスタックスネットのときがまさにそうでしたけれども、あれ、事態が起きる前にもう本当長年にわたってオペレーションが行われて、実はどこに何があるかといった情報を抜いてくるというのは

大野元裕

2011-04-13 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

インフラ情報、計画停電放射線量などの情報をきめ細かく発信させていただいております。また、こういうときこそ直接出向いて、各国の方々に直接意思を伝える、そういう意味で、私、週末から中国に出向いてまいりまして、今後、十分連携をとりながら交流拡大を進めていこうということで、このようなこともこれから積極的に進めていこうと考えております。  

溝畑宏

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この整備が特に、情報インフラ、情報通信インフラがまだまだ未整備の部分で、ここにどう重点的に力を入れていくか、これがまた重要な問題だと思います。  そういった中で、NTTの方も光ファイバーの方をかなり意識しながらやってまいりましたし、その上で、高速通信サービスということで、DSL、また無線など、多様な高速インターネット技術というものがここに来て出現してきております。  

高木陽介

2000-02-24 第147回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

重工業の時代ではなくて、新しい知識とか情報時代インフラをつくらなくちゃいけないわけですから、当然中心はITインフラ、情報技術インフラになりますし、もっと重要なのは教育になります。  さてそこで、先ほど、スウェーデンが両方やったという、二兎を得たという成功の秘密でございますが、スウェーデン国民にこう訴えたわけですね。  今我が国はまず財政を再建しなければならない。

神野直彦

1999-03-10 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

したがいまして、この国の国土軸をもう一回見渡して、情報インフラ、情報ネットワークの基点になるようなインフラの装備ということをやっていく必要がある。そういう際に、新首都を建設するということを一つの基軸にして情報インフラを再構想することが、この国のいわゆる情報化のシナリオにとって大変重要だというふうに私は考えております。  

寺島実郎

1996-12-16 第139回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

第三点は、アジア太平洋地域における、先ほど申し上げました、膨大なインフラストラクチャー、道路とか港湾とかそういったインフラ需要に対応するため民間投資を入れることが必要でございますので、民間投資を呼び込むために各国貿易保険機関協力及びインフラ情報ネットワーク、これはインフラ情報、インフラのプロジェクトについてのホームペ−ジを開くといったような、そういった形でのインターネットを通じた協力を考えておるわけですが

野上義二

1995-10-20 第134回国会 参議院 逓信委員会 第1号

情報通信インフラ、情報通信の分野が、科学技術がどんどん進んでいく中で、精神文化というか、それが取り残されるようなことがあってはいけないのではないだろうか。そういう意味で、高度な情報を利活用できるようなそういう社会、あるいは科学技術精神文化とが一体となってバランスよく調和した正しい世の中をひとつつくっていきたい、それが求められる二十一世紀像ではないだろうか、こういうふうに思っているわけです。  

井上一成

  • 1