運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

時間の無駄なので次に行かせていただきますが、今、教育教材開発というのを申し上げたんですけれども、がんゲノム医療だけでなく、がん医療に関しては、病理診断を含む画像診断とか、あるいは患者さんへのインフォームドコンセント等AI活用が有効であるという、こういうことを伺っておりますので、このAI活用が推進されるべきなんですが、口腔がんにも鑑別診断システム開発に大阪大学の歯学部のチームが着手したという

石井みどり

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

また、第二点の通知の義務についてでありますが、これは患者の権利あるいはインフォームドコンセント等、患者さん本人が、たとえそれが重大な疾病であっても、まずそのことを知らなければいけない。あるいは、患者さん御本人同意なしに患者さんに関する情報をほかの方にお伝えすることは医師の本分に反することだと思いますので、まずもって患者さんにお伝えすることが優先されるべきだと思います。

松田正巳

1998-05-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第12号

さらにそれに引き続いてお尋ねしたいのは、今も申し上げましたように、与党の医療協議会改革案の基本的な考え方なんですが、その第一に患者の立場を尊重する、患者医療従事者との信頼関係を維持していくためには、つまり医療不信ですね、それをなくすために、まず医療における情報公開を推進すること、そして医療内容説明インフォームドコンセント等患者本位医療の実現など、あるべき医療制度改革の姿を国民に示して、そしてさらにこの

清水澄子

1996-05-31 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

荒賀政府委員 米国におきましては、一九八〇年代に治験時のインフォームドコンセント等GCP規制というものが法制化されておりまして、欧州におきましては、一九九一年にGCP制定をされておるわけですが、この欧米先進諸国におきますGCPにおきましては、治験時のインフオームド・コンセントは、被験者もしくはその法定代理人文書等を用いまして十分な説明がなされた上で、すべて文書による同意が行われることとされているというふうに

荒賀泰太

1992-04-09 第123回国会 参議院 予算委員会 第14号

先ほどもテレビを拝見していましたら、チーム医療であるとかインフォームドコンセント等いろんなことをおっしゃいました。いろんなものが欧米から入ってきて日本医療の中に取り入れられたとしましても、日本医療界にありますような医師看護婦さんの関係ではだめですぞということですよね。これは正しい人間関係になっていかなければならないんじゃないでしょうか。何となく医師看護婦さんとは従属的な関係にある。

太田淳夫

  • 1