2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号
次に、私も、この安全保障委員会、久々という感じでございますので、改めて勉強しなきゃいけないということで、言葉の難しさというか、きょうは柿沢議員からまた海上の問題というか、米海軍の二〇四五年などの問題について御提言がありましたけれども、単語だけでも、ハイブリッド戦とか超限戦とか智能化戦争、インテリジェントウオーフェアというような、長島先生は十分御存じだと思いますが、私にとっては聞きなれない言葉がやはりこの
次に、私も、この安全保障委員会、久々という感じでございますので、改めて勉強しなきゃいけないということで、言葉の難しさというか、きょうは柿沢議員からまた海上の問題というか、米海軍の二〇四五年などの問題について御提言がありましたけれども、単語だけでも、ハイブリッド戦とか超限戦とか智能化戦争、インテリジェントウオーフェアというような、長島先生は十分御存じだと思いますが、私にとっては聞きなれない言葉がやはりこの
総務省が昨年行った8K技術の応用による医療のインテリジェント化に関する検討会、この報告書によりますと、8K技術を医療応用する際の課題として、高精細さと明るさを両立させる技術の開発やカメラやモニターの小型化、軽量化、高精細映像データを圧縮、伝送、復元する際の技術的な制約などが挙げられております。こうした課題の解決に向けた現在の取組状況について御説明をいただきたいと思います。
医療分野では、二十八年度、内閣官房健康・医療戦略室と総務省が共管します8K技術の応用による医療のインテリジェント化に関する検討会において8K内視鏡に関する映像を上映し、専門家から高い評価を受けたところであります。NHKの関連団体におきましても、医療関係者、メーカーなどと連携して総務省の8K技術を活用した遠隔医療モデルに関する実証実験に参加するなど、技術の普及に向けた取組を行っております。
遠隔医療につきましては、先生から御指摘がございました、クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会、8K技術の応用による医療のインテリジェント化に関する検討会、こういった検討を踏まえまして、本年度から遠隔医療モデルの実証事業に取り組んでおります。
総務省は、厚生労働省の協力のもとで、クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会を開催し、平成二十七年十一月に報告書を公表したほか、内閣官房健康・医療戦略室の協力のもとで、8K技術の応用による医療のインテリジェント化に関する検討会を開催し、平成二十八年八月に報告書を公表するなど、遠隔医療の普及に向けた取り組みを進めてきていると承知しています。
昨年八月の予算委員会で私、指摘をしましたけれども、旧計画が白紙撤回をしたんだけれども、その責任のあるJSCは、自分たちの新社屋ビル、税金とtoto売上げ四十七億をそこに入れてビルを建てる、十六階建ての、ホテル、劇場、オフィスのインテリジェントビル。
地下二階、地上十六階、高さが国会よりも高い七十メートル、延べ面積は三万二千平方メートル、オフィスのほかに全千二百五十席の劇場、全二百二十室のホテルから成る大型複合インテリジェントビルです。 旧計画が白紙。何でこの計画は白紙にしないんですか。遠藤大臣。遠藤大臣。(発言する者あり)
ITS戦略ということで、インテリジェント・トランスポート・システム政策ということで、ITS戦略の将来像についてお聞きをしたいんですけれども、簡単に言えば車の自動運転という分野になっていきます。そう言ったら多分皆さん一番お分かりがいいかな、ぱっとひらめくかというふうに思うんですが。
今年の二月に、総務省にインテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会というのを設置しました。ここで、ICT分野の技術進歩が社会をどのように変えていくか、技術を使いこなすために考えておくべきことは何か、それと併せて我が国のICT産業の競争力向上の在り方などについて御議論をいただいておりますので、恐ろしい世界ではなくてICTが恩恵をもたらすような社会づくりに向けて議論を進めてまいります。
この基本発想については、今、イギリスとか欧米ではインテリジェントアカウンタビリティーという概念で理論構築というか、枠組みが提起されております。 二、地方教育行政制度の歴史的な理解についてです。
高度道路交通システム、インテリジェント・トランスポート・システムと言われますが、この政策、私も非常にITSフリークで、十年ほど前に青森県に住んでいたときに、仲間と一緒にNPO法人青森ITSクラブというのを結成したり、ITSには人並み以上に熱い思い入れがあるんですが、ETCも、そういう意味でITSのメニューの一つなんですよ。
最後の方に、NEDOで行っております、これは資料を提供いただきました東京大学心臓外科の小野稔教授も研究員に入っていらっしゃるんですが、こうした、今世界で主に使われております前立腺とか子宮摘出以外に、日本では、このインテリジェント手術機器研究開発プロジェクトの中で、脳神経外科、胸部外科、また消化器外科、この三部門において今研究を進められているということであります。
それから、平成十二年にはバリアフリーそしてETCということで、さらにまた、インテリジェントにも、そして人にも優しくということで幅も広げてきたわけですけれども、そういう意味で、まだまだ耐震力も不足しているし、人にも優しくないし、これは道半ばでございます。
あるいはIMTS、インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム、あるいは水陸両用車などの新たな形態による輸送サービスの円滑化を図って、新地域旅客運送事業を創設をしてやっていこうというような内容であったわけでございます。 そこへ今回、鉄道事業再構築事業をわざわざ、前回盛り込まなくて、今回こうやって提案されたのはどういうところに意図があるのか。
大規模インテリジェントビルということで進めたビル建設だったわけですけれども、実態は、今日ではそのように第二庁舎化して、市役所が責任をとって入って高い家賃を払わないともたないというような状況になっていて、これはだれが見ても、どう見てもおかしなことだと思っております。
○参考人(大聖泰弘君) IT、情報技術、それから交通分野ではITS、インテリジェント・トランスポーテーション・システムズというのがありまして、これもひとしく情報通信技術をうまく使って自動車の渋滞をなくすとか無駄な走行を削減する、利便性を増すというようなこと、快適性を改善する、いろんな側面があります。
IMSというのはインテリジェント・マニュファクチャリング・システムズということで、知的生産システムと呼んでおりますが、次世代、将来のものづくりを先進諸国で行って、結果を発展途上国にトランスファーしていこうという考えでありまして、現在、それの日本代表を務めております。
○白眞勲君 恐らく長官がお会いされた方というのは、どこの国でもトップクラスの方であって、非常にいわゆる教養のあるインテリジェントな方であると思うんですけれども、私が会っている人というのはそういう人たちばかりじゃなくて、一般庶民とも結構会話をさせていただいたりしますと、結構この問題というのは出てくるんですね。
医療機器関連三十二・九億円のがん対策予算の獲得に取り組んでおられるとのことで、内訳は、インテリジェント手術機器研究開発プロジェクト八億円、分子イメージング機器研究開発プロジェクト十三・二億円、次世代DDS型悪性腫瘍治療システム十一・七億円、こういうことだと私はこれを読んで知りました。
それは、かつてインテリジェントビルという言葉がはやったことがございました。ビルの建物が情報通信にふさわしいということで、付加価値を付けてインテリジェントビルと言っていたんですけれども、これからはエコインテリジェントビルという、そういうことも考えていくことが必要なんじゃないかなというふうに思うんですね。
新しいデータ通信端末が次々開発され、端末機自体に高い付加価値を付けるインテリジェント化が進展しておりましたが、民間コンピューター会社との商品の競合している状況の中で郵政省の、旧郵政省の許認可は相入れないもので、制度矛盾を非常に感じたものであります。 昭和五十六年三月、いわゆる一般に言われる第二次臨時行政調査会が設置され、同七月に第二臨時行政調査会第一次答申として具体的方策を提示しました。
今回のLLPをこれに例えてはいけないと思いますけれども、例えばテクノポリス、インテリジェント・コスモス構想、いろんな、いったんはなじんだ構想がございましたけれども、是非、利用する企業、そして個人の目線に立った使いやすい制度、それこそ大臣が何回も繰り返した柔軟な制度になりますように御期待申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。