運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

このほか、インターネット通信販売等適正化事業として、外部の専門リソースも活用して、特定商取引法に違反するおそれのあるサイトのモニタリングを行ってございます。  法律違反となる表示については、法改正後においても引き続き厳正に法執行を行い得る体制を整備する方針でございます。

片桐一幸

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

農産物インターネット通信販売に関する消費生活相談は、二〇一一年度以降では年間約三百から四百件の水準で推移してきたところでございますが、二〇二〇年度は六百件弱と増加傾向にあります。主な相談内容としては、届いた農産物が半分腐っていたなど劣化した状態のものが届いた、大きさや品質、産地などに関し広告内容と異なるものが届いたといったことから解約、返品を求めるものが多いところでございます。

高田潔

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

今回、インターネット通信販売のような業態の普及に伴って、インターネットで物を販売しているような業者の皆さんも、実質的に輸送方法を決めているような業者であれば荷主というふうに定義をするという見直しがありました。  ただ、その一方で、インターネット上の取引をする環境だけを提供している業者に対しては、その対象からは外しているということであります。  

浅野哲

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

加えて、海外に所在するインターネット通信販売事業者等日本消費者の間の取引において生じたトラブルに関しては、消費者からの相談を受け付ける窓口として国民生活センター越境消費者センター、CCJを設置し、消費者からの相談に対し助言等を行っているところでございます。  

松本純

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

東出政府参考人 御質問の、まずインターネットの通販の関係につきましての監視体制でございますけれども、消費者庁では、インターネット通信販売広告等につきまして、民間団体業務委託というのも行いつつ、特定商取引法遵守状況の調査を行っているという状況でございます。委託もやっておりますので、具体的に何人かというところについてはちょっと正確なところは申し上げるデータがございません。  

東出浩一

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

国務大臣甘利明君) 今回の改正は、悪質な訪問販売による高齢者高額クレジット被害や、目下進展著しいインターネット通信販売をめぐるトラブルなどに対応するために提案をしたものであります。今回の改正案が成立をしていただいた後には、まずはその円滑な施行と着実な法執行に努めることが何よりも重要であると考えております。  

甘利明

2008-06-05 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

例えば、右下にあります、これは楽天市場というものでございますが、これはいわゆるショッピングモールをやっておりまして、下の方にありますように、例えばメンズファッションですとか食品、スイーツですとか、こういった分野ごと通信販売店舗さんが当社に登録いただいて、当社ショッピングモールを通じてお客様にインターネット通信販売を行っていると、そういった事業でございます。

関聡司

2008-05-29 第169回国会 参議院 総務委員会 第18号

ただいま総合通信基盤局長から御答弁されましたように、経済産業省の方は、インターネット通信販売におけます取引適正化消費者保護の観点から、特定商取引法によりまして広告規制一環としての通信販売業者等対象として規制を行っております。その関係業務の一部を財団法人日本産業協会委託しておるわけでございまして、この点は委員指摘のとおりでございます。  

寺坂信昭

2008-05-15 第169回国会 衆議院 本会議 第29号

インターネット通信販売では、直接商品を見ることができず、取引相手の顔を見ることもないため、画像とは異なる商品が届いたり、お金だけ振り込んで商品が届かないなどの被害が報告されています。  今回の改正案では、返品に関する規制クレジットカード情報保護が盛り込まれましたが、対策はまだまだ不十分です。

三谷光男

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国家公安委員長に一つ伺いたいんですが、特にインターネット通信販売の場合、今回の事件がそれに当たったかどうかはまた別として、やっぱり銃器ですから非常にずさんに取り扱われることがないように、特に、先ほど局長からも御答弁がありましたが、顔写真付けて、本来その許可証を提示して販売ということになっているのに、そこが必ずしも十分に行い得ないような流通経路というのはやはりちょっと今後見直していただきたいと思うわけでありますが

松井孝治

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

松井孝治君 これは大事な点なんですが、そうすると、許可証を郵送して、インターネット通信販売銃砲店に郵送すると、本体を、これは提示になると。そうすると、インターネット通信販売する銃砲店なりは、一般的には運送事業者にそれを託して配達してもらうわけですが、そのときに普通は本人確認のしようがないんじゃないですか。

松井孝治

2001-06-20 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

なお、現実には、事業者消費者との間で行われるインターネット通信販売事業の場合、これは日本の場合でございますが、約九五%の事業者受注確認メールを送信しております。  こうしたことから、申し込みを受けた事業者に対して通知を義務づけることは必要ないというふうに考えているところでございます。

太田信一郎

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そして、通産省が行っていると言われている、インターネット通信販売ホームページ上の先ほどお話があった表示義務状況のチェックというものも、昨年だと思いますが、わずか千五百件程度しか対象になっていない。現在二万七千店を超すホームページ上の店舗があると言われているもののわずか五%であります。  

後藤斎

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

杉山政府参考人 消費者向け電子商取引につきまして、どのように消費者保護を図っていくかという点につきまして、昨年の十二月からでございますが、産構審の消費経済部会の中にインターネット通信販売小委員会というものを設置いたしておりまして、そこで、まず、トラブルあるいは苦情の実態というものはどういうものかということを、消費者団体あるいは事業者あるいは学識経験者等から今ヒアリングを順次しているところでございます

杉山秀二

  • 1