運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

片山さつき君 済みません、お答えが長かったので最後の質問が聞けなくなりましたが、配付させていただいたのは、現在検討中の接触確認アプリと、それから新型コロナウイルス感染症等情報把握管理システムの概要でございますが、こういった、まさにインターネット・オブ・シングス、インターネット・オブ・ヘルス、さらにアプリ等も皆様の同意を得て活用しながら、漏れのない対応を行っていただきたいと思います。  以上です。

片山さつき

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

近年、あらゆるものがネットワークに接続されるインターネット・オブ・シングスいわゆるIoT利用が急速に拡大しており、電波の適正な利用を確保するためにはIoT機器に係るセキュリティーの強化を図ることが不可欠となっております。情報通信研究機構の調査によれば、インターネット上のサイバー攻撃パケットは年々増加しており、特にIoT機器を狙ったものは二〇一七年に約五四%と過半数を占めるに至っております。

竹内芳明

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

この中では、サイバー空間につながるさまざまなもの、先ほど委員が御指摘になったような自動運転に頼る自動車、それから、先ほどのお話にもございましたIoTインターネット・オブ・シングス、物がつながります、サイバー空間につながるさまざまなものというものが急速に広がる、これが経済社会発展に不可欠なインフラとなってまいりますので、サイバーセキュリティー対策は喫緊の課題であるということを申し上げているところでございます

山内智生

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

インターネット・オブ・シングスということで、パソコンウイルスとかマルウエアとかが入っているというのはよく聞くんですけれども、パソコン以外に、防犯カメラだとか、ひどいところでは冷蔵庫だとかエアコンだとか、今インターネットにつながっている電器家電というのは非常に多いわけでございまして、こういう電器家電をターゲットにした、そういうウイルスというようなものが非常に今問題になっているということを質問させていただいて

串田誠一

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それで、ウイルスバスターということで、さまざまなセキュリティーソフトを入れたり、また、岡島委員がおっしゃったように、パスワードを頻繁に変えることで、当時はそういうことで身を守るということをしてきたんですが、ここ最近に至っては、IoTインターネット・オブ・シングスということで、よいことばかりが、便利だ便利だ、いろいろなものがインターネットに接続されて便利な世の中になるということでばっと一世を風靡しているんですが

野田聖子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このIoTというのは、インターネット・オブ・シングスという、頭文字をとったものだそうでございますけれども、今まで、インターネットに接続しているというのは、パソコンとかあるいはスマホとか、こういったようなところはイメージが湧くわけでありまして、かねて、あえて言うならば、テレビも相当前からインターネットに接続をしていたというのも承知をしているところでございますけれども、最近では、冷蔵庫だとかエアコンだとか

串田誠一

2017-05-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

今、東芝半導体といいますと、一部の人からは、人工知能AIであるとか、あるいはインターネット・オブ・シングスだとか、今後の戦略的成長分野だという見方をしている方もいますし、半導体はもはや国策でやるような、あるいはオープンイノベーションと言えるものではないのではないかというような意見もございますけれども、この東芝半導体はどういうような位置づけになりますでしょうか。

木内孝胤

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

第四次産業革命という流れでは、こちらの図のように、発電と送電と需要、それがIoTインターネット・オブ・シングスでつながって、エネルギー需給についてのデータビッグデータとして蓄積して、そのデータを基に人工知能が最適な需給を分析してコントロールを行うことで、天候により左右される再生可能エネルギーも最適化されて最大限導入が可能になるということが考えられているわけです。

平沼光

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

ICT情報通信技術利活用は、インターネットに接続されたパソコンスマートフォンなどに限られていた時代から、テレビエアコン冷蔵庫などの家電自動車など生活に密着した製品、さらに工場の工作機械土木工事現場の重機など、あらゆるものがインターネットにつながる、インターネット・オブ・シングス、IoT時代へと進展をしてまいりました。  

輿水恵一

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

そういう意識があろうというのは、これはもうよくわかるところなので、こういったところをやっていくためには、やはり産業競争力会議等で、これからの技術というものでIoTと言われる、インターネット・オブ・シングスというのを略してIoTという技術を用いたもので、例えば自動走行の車が出てくる。こういったものができますと、高齢者でも車が乗れるということにもなります。また、洋服。

麻生太郎

2016-05-12 第190回国会 参議院 総務委員会 第13号

今、この委員会でもずっと議論を続けていることでありますけれども、今日的な課題としてビッグデータ社会というのが迎えているわけでありまして、それに向けてインターネット・オブ・シングスという、IoTを推進していくというそうした制度上の整備も今求められておりますし、またそうした議論も続けているわけでありますけれども、ビッグデータがあって、それを活用することによって、そこには個人情報も含まれてくるわけですが、

横山信一

2016-04-20 第190回国会 参議院 本会議 第21号

法律案は、高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究等に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発又はその有効性実証のための設備他人利用に供する事業等に対する助成金交付等業務を追加する等の措置を講ずるほか、本年五月三十一日

山本博司

2016-04-14 第190回国会 参議院 総務委員会 第10号

高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発又はその有効性実証のための設備他人利用に供する事業に対する助成金交付業務を追加するなどの措置を講ずるほか、電気通信基盤充実臨時措置法附則第二条

高市早苗

2016-04-07 第190回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そして、インターネット・オブ・シングスそのためのテストベッド整備、そしてまたデータセンター整備、こういったことに今回機構としていろいろな応援をしていくわけであります。  このデータセンターでありますが、やはり省エネルギーの観点から、そしてまた首都圏からの機能分散、いろいろなことを考えますと、気候が冷涼な地域へデータセンターは分散することが期待されると思います。

橘慶一郎

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

それが、かつてのような大企業下請型ではなくて、中小企業中小企業として、例えばIoTでしたかしら、インターネット・オブ・シングスでしたかしら、そういうような形で、これは予算委員会でも議論があったことですが、例えばドイツではベンツの車体にBMのシートを載せるとかですね、いろんなことが、従来の下請ではないタイプの中小企業のビジネスのやり方というのがこれから先は重要になってくると思っております。  

石破茂

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発またはその有効性実証のための設備他人利用に供する事業に対する助成金交付業務を追加するなどの措置を講ずるほか、電気通信基盤充実臨時措置法附則第二条

高市早苗

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これはどう考えても一人当たりの生産性というのは上げないかぬというのは当然のことなんですが、この約二十数年間デフレをやっておりますので、企業設備投資というものはほとんど動いていなかった時代が長く続きましたので、今新しい機械というものによって生産性が随分上がるものになってきているにもかかわらず、今なかなかそういったものに投資が向いていないというのが現状だとも思いますので、そういったものが今から、インターネット・オブ・シングス

麻生太郎

2015-08-10 第189回国会 参議院 予算委員会 第19号

何でこんな事態になっちゃったのかなということなんですが、日本はやはり個別のものに注目したIoTインターネット・オブ・シングスにとどまっていて、産業界挙げての標準化、それからPLM、マスターデータの改革など製造業国家戦略がないからなのではないかと、こういうふうに危惧しているわけであります。  

山田太郎

  • 1
  • 2