運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

建設候補地は、環境省が選定した全国名水百選の尚仁沢湧水群や天然記念物のイヌブナ自然林を含む栃木県自然環境保全区域に隣接をし、周辺には希少生物生息している貴重な場所であります。  伊藤環境副大臣にお尋ねをいたします。  このような場所への候補地選定は、町民の皆さんに大きなショックを与えるものでした。

塩川鉄也

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

当該区間につきましては、お話がございましたとおり、吉和村内におきましてイヌブナ等が群生する渓畔林を通るために、広島県からも弾力的な林道設計施工を求める意見や、あるいは自然保護団体から自然環境保全に留意すべきという意見があったところでございまして、このことを踏まえまして、事業評価システムの一環として平成十二年度に実施した再評価におきましては、渓畔林部分既設林道を活用して、原則として拡幅しないということで

加藤鐵夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、登るルートも幾つかあって、体力に合わせて選べるというようなこともありまして、そういう意味でも非常に親しみやすい山でございますし、それから、高尾山一帯アカマツですとかイヌブナ等の天然林で覆われていて、多様な植物昆虫生息をしているという意味でも、いい、重要な山だというふうに思っております。

川口順子

1989-06-14 第114回国会 衆議院 建設委員会 第5号

この高尾山は、豊かな自然と野外レクリエーションの場として非常に親しまれているところでございますし、それからまたカシとかイヌブナとか、こういう植生に対する直接的な影響、こういうものはトンネルでございますので私ども影響は少ないと考えておりますけれども、工事に先立ちまして、先ほど申し上げましたように詳細な地質あるいは地下水調査、こういうものを行いまして、さらに最適な工法を採用して、もちろん水が抜けないようにする

三谷浩

1988-05-24 第112回国会 衆議院 環境委員会 第5号

さらに重大なことは、この地域は都立の秋川丘陵自然公園の中にあって、近くには今熊山という昔から信仰の山として有名な山があってハイキングに来る方が多いし、野鳥宝庫とも言われて、環境庁が行った第二回自然環境保全調査の際の貴重な動植物分布図、ここにありますけれども、これを見ましてもモリアオガエルの生息地だとかそれからモミ、イヌブナ原生林がある、つまりAという一級の自然が残されている地域なわけです。

岩佐恵美

1986-12-12 第107回国会 衆議院 環境委員会 第3号

低山では珍しいイヌブナブナの林は有名で、昆虫生息地としては日本で三大生息地一つとなっています。この豊かな自然は、千二百年もの間いわゆる信仰の山ということもあって守られてきています。一九六七年には明治の森高尾国定公園指定をされています。高尾山には毎年二百五十万人の、それこそお年寄りから子供さんまで幅広くたくさんの方々が訪れています。

岩佐恵美

1985-04-16 第102回国会 参議院 建設委員会 第9号

そのために、反対同盟峰尾事務局長など、もし裏高尾巨大ジャンクションをつくると、裏高尾排気ガスのたまり場になってしまうのだということを言っておりまして、この逆転層の存在の問題は、裏高尾のあそこの排気ガスの処理で最大の問題だろうと言われておるわけです、あそこから谷合いを登っていくと問題のイヌブナの非常に貴重な林などがございますので。

上田耕一郎

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

高尾山の貴重なイヌブナの林、それから昆虫、鳥、植物、それから地下水の水脈ですね、こういうのが取り返しがつかなくなるのじゃないかというので大きな運動が起きて、私もパンフレットまでつくってやっているんですけれども、あそこは国立公園じゃなくて国定公園なので都知事の管理になっておりますけれども、環境庁の通知に、国定公園であっても第一種特別地域に係る車道の開設その他、これは都知事自然保護局長と協議するということになっている

上田耕一郎

1984-12-06 第102回国会 参議院 建設委員会 第2号

その谷を伝って上っていくところに、極めて貴重なイヌブナの林がある。これは恐らく全滅するだろうと、皆さん一致して言う。イヌブナの林が全滅するとイヌブナの葉っぱを食べている昆虫が恐らくだめになる、その昆虫を食べている野鳥がだめになるであろうと、そう言います。それからあのジャンクションのところで車の騒音が必ず激しくなる、今でも中央道は走っていますが、そこへジャンクションができる。

上田耕一郎

  • 1
share