運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-09 第166回国会 衆議院 外務委員会 第10号

同じように、今度はちょっと離れますけれども、パレスチナというところで、御存じのように、一九四八年にいきなり、おれたちは二千年前はここに住んでいたんだからといってイスラエルという国ができたわけですけれども、それ以来、パレスチナを含みます中近東の、アラブイスラエルとか西欧文明イスラム文明とかいろいろな表現はありますけれども、ごたごたが続いておりますが、そのパレスチナを何とかしないと、多分あの地域の問題

麻生太郎

2007-02-28 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

ハンチントンは、現代世界には七つないし八つの文明があると論じておりますが、七つのうち、アジアには中華文明ヒンドゥー文明イスラム文明そして日本文明のこの四つを挙げているわけであります。見失われがちなのは、ほかならぬ文明としての日本の存在であります。ハンチントン日本文明一つに挙げておりますが、これはハンチントンに限ったことではありません。

川勝平太

2006-05-26 第164回国会 衆議院 外務委員会 第17号

特に、中国文明ロシア文明インド文明、それからイスラム文明こう言われるところはもう過去の歴史からしても破壊と建設ということがずっと繰り返されて、結果的にですけれども、ある意味では、独裁または専制政治と、支配者とその他大勢という、これがずっと繰り返されている地域だ、こういうことであります。  

吉良州司

2004-06-16 第159回国会 参議院 本会議 第31号

その主な内容は、我が国は、イスラム世界との対話相互理解を促進するため、寛容の精神を持ちつつ、文化交流草の根交流など、様々な分野・レベルで更に文明間対話を推進すべきこと、我が国は、イスラム諸国との対話の積み重ねを基に、引き続き、欧米イスラム社会との懸け橋としての役割を果たすなど、独自のイスラム外交を展開すべきこと、文明間対話を推進するためのインフラの一つとして、イスラム文明を継続的に研究する機関

関谷勝嗣

2004-04-14 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

第二には、我が国国内イスラム文明を継続的に研究する機関を設置をすることであります。  欧米諸国には戦略的かつ総合的にイスラム研究を行うための機関がありますが、日本にもそうした研究をしているところはあるにせよ、なかなか戦略的、総合的な研究の推進には至っていないと思います。そうした意味では、是非こうした機関を設置すべきであります。  

荒木清寛

2004-02-18 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

ローマ帝国のローマ文明にせよ、イスラム文明にせよ、中国文明にせよ、そういうものなんですけれども、日本日本人だけでできた日本文化を基礎にしたまとまりですので、文明と言いにくい面があります。  しかし、イスラム圏になりますと、これはもう完全に文明でして、地域民族を超えた共通考え方行動様式を持っています。

橋爪大三郎

2004-02-06 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第4号

しかし、現地において自衛官が、イスラム教お話もいたしました、イスラム文明を尊重しなければいけないというお話もいたしました。参ります隊員は、間違ってもそのようなことが起きないように、現場において現地宗教にも習慣にも民族自体に対しても尊敬の念を持って接するということは徹底をいたしてございます。

石破茂

2003-07-09 第156回国会 参議院 外交防衛委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

三つ目米英軍イスラム文明を無視した振る舞い、これは本当に怒りを呼んでいると思いました。  影響力を持つシーア派指導者が、占領軍イスラムの敵、反米闘争を宣言した、この影響は私は決して小さくないと思うんですね。占領軍掃討作戦を強め、治安を強化すればするほど、国民の反発は強まる、そういう構造ができつつある、そういうことだと思います。  

緒方靖夫

2002-04-08 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

そういう意味で、日本が対イスラム文明との対話をきちっと進め、相互理解を進める、私は、河野大臣はすばらしいところに着眼されたと、こう思っております。  日本イスラム世界に対して手を汚しておりません、植民地支配その他、インドネシアとか一部ございますですけれども。そういう意味でも非常に親日的でありますし、また日本は多神教の社会ですから、元々、神道に仏教が入ってきて、いろいろキリスト教とか入ってきた。

杉浦正健

2002-04-03 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

イスラム世界ヨーロッパ覇権に屈したのは近々二百年ほどのことでありますが、このわずか二百年ほどの前はイスラムが、言わばイスラム文明が隆々としてむしろヨーロッパに威圧を加えていたわけでありますけれども、この二百年ほどの間、どうして西洋覇権を握り、そして西洋中心主義考え方が優勢になったのかということであります。  

板垣雄三

2002-04-03 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

日本文明イスラム文明が非常に共通基盤があるというお話を興味深くお聞きをいたしました。私、地元が京都なもんですから、祇園祭りの山鉾に確かにイスラムの織物などが掲げてあるのを改めて思い出しておりました。そしてまた、一世紀前までは大変対話があったということも興味深く聞いたわけですが、残念ながら、これが言わば途切れてしまった。その最大の問題は何なのか。

井上哲士

2002-04-03 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

その日本イスラム文明との、日本文明イスラム文明との間の共通基盤というそういうものがあるにもかかわらず、そしてまた一世紀前の日本人は、つまり明治の日本イスラム文明に対する、イスラム世界に対する十分な関心というものを払っていたにもかかわらずそれがどこかで途切れてしまった、それは何かという御質問でありますけれども、今のお話の中で私が書いたものについて触れてくださいましたように、私は、やはり一九四五年

板垣雄三

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

○副大臣杉浦正健君) イスラム世界イスラム文明との対話河野大臣が進められたのは大変すばらしい構想でございまして、日本ではイスラム研究会日本の中にもイスラム研究している方がたくさんいらっしゃいますので、そういう方々をリストアップすると。それから、イスラム世界でも日本とか東洋に関心を持っておられる方々がたくさんおられるので、先方でもリストアップしていただいております。

杉浦正健

2001-11-28 第153回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

を持った文明として共存していけるのかどうかということをぜひ一問お聞きしたいと思うのと、もう一問、なるべく簡潔に言いますが、外交についてなんですけれども、この間の合同審査質問でもちょっと総理にお聞きしたんですが、ことし一月にカタールで行われた河野外務大臣の会見、これイスラムのいろんな人たちを集めて行ったんですけれども、その中で、日本イスラム世界に対する、アラブ世界に対する外交の柱の一つとしてイスラム文明

山本一太

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

それは、例えばイスラム文明であるとか儒教文明であるとか、あるいはヒンズー文明であるとか、そういう文明を枠組みとして、現在の地球問題、国際問題を見ていく。その三つレベルでの思考が必要である。  私は、先ほどの中川議員の言葉をかりれば、近代が非常に欧米中心的な世界であった、ウェストファリア体制以来、欧米中心的な主権国家体制というものが世界を覆った。

大沼保昭

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

そしてまた、特に文明衝突という観点からいきますと、正直申し上げて、キリスト教文明イスラム文明衝突を避ける必要があるということを議論しておりますけれども、現に、イスラム教国の多くの国々では、まだまだ基本的な人権さえ認められていない、女性の人権さえ与えられていない、民主的な体制もない、貧富の格差は極めて大きく貧困があまねくばっこしている。

都築譲

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

もそうだったと思うのですが、宗教から政治を切り離してくる、宗教の非政治化といいますか、そういった歴史ではなかったのかな、そんなふうに思うわけでありまして、宗教は心の問題、心の救済、そして政治は現実的な生存の問題をどう取り扱っていくのか、こういうことを思っておったわけですが、今の先生お話にございました、そして、文際的思考が求められる根拠があるということで今おっしゃられた中で、その関連で、先ほどもイスラム文明

都築譲

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

せしめるということはもちろんできると思いますが、それ以上に一番大事なことは、私たち国民一人一人が、日本人が、地球の裏側で違った生活習慣宗教を持ちながらもともに暮らしているそういう方たちとどのようにして平和に仲よく、平和的に安定的に暮らしていくかというマインドを持つ、そういうことが私たちが一番大事にしなければいけないことではないかというふうに思いますので、そのためにも河野大臣が立ち上げられましたイスラム文明

田中眞紀子

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

これはもう外務大臣御存じだと思いますが、イスラム文明との対話という河野イニシアチブで、そこにおられた方から伺いましたけれども、そこに集まってきたアラブ諸国方々が、ああ、日本アラブというと石油とかお金とか、そういう形の関心だけだと思っていたのが、ここまで自分たちときちっと相互理解を深めようとしてくれているのかということで、大変この提案に感銘を受け、好評だったというふうに伺っております。  

山本一太

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

現地に行ってみたらそうじゃなかったわけでして、河野イニシアチブと言われる、いわゆるイスラム文明世界との対話、あるいは切実な水資源の開発の問題、さらには政策対話、そういったものを積極的にやりましょう。日本は、どちらかというとストレートに石油に来る、石油石油石油と。そうじゃないでしょうと。もっと幅広くアラブ世界イスラム世界のことをよく理解してくださいと。

衛藤征士郎

  • 1
  • 2
share