運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この場合はイグノランスという言葉を使われました。  イグノラントとかイグノランスというのは大変、アメリカの人にとっては、相手をやゆした、無知とか、本当に知らないんだよという形に聞こえるわけです。そういう発言があったことに、会場から、長く、三十年ほど向こうに住まれていた日本人の方が、たまりかねて、いかに何でも自国の首相をそのように表現されるのはいかがなものかという一連のやりとりがありました。  

阿部知子

1991-02-20 第120回国会 衆議院 建設委員会 第3号

ひところはアメリカ新聞で、アラガンス・オア・イグノランス、日本人は傲慢なのか無知なのかという意見広告が出たりしました。まさに当事者にとっては例えようもない怒りがあると思いますし、またアメリカにおきましても、例えば在米の日本人子供たちがこれらの発言によっていじめられているというふうなことも、新聞報道等によって報告されています。  

松本龍

1981-05-14 第94回国会 参議院 外務委員会 第8号

これだけのコペルニクスは、ローマ法王俗権と結んでヨーロッパにおける真のルネッサンスを阻害したときに、平然としてセンター・オブ・イグノランス、キリスト教の世界につくり上げたところの大学も無知の中心であって権力に迎合するだけだという。今度のパウロ二世か、これは、やはり大地にぬかずいて祈りを上げて、コペルニクスの言ったことをローマ法王庁でも認めたです。  

戸叶武

1952-07-30 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第73号

あなたがそういうことをお言いになるのは、むしろ私はあなたの、失礼でありますが、イグノランスを語るものであると思います。  第二に、住民投票が民主主義的であるということをお言いになりましたが、そんなことは私が先ほど申しましたように、そのフォームは民主的なんです。形式は民主的なんです。そんなことは誰でもわかりきつたことです。

吉川末次郎

  • 1