運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25579件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-25 第5回国会 参議院 厚生委員会 第15号

引続きまして医療内容適正化ということにつきまして、政府政府立場から、医師会医師会立場から、保險医の指導、保險医監査等を実行いたしまして、正しき治療、正しき請求が行なわれまして、保險経済において正常な支拂ができるように努力したい、こういうつもりでおるのでございますが、尚進みまして今少しく、今日の保險担当者政府との診療契約等について改訂の要があるかどうかというような点も檢討を加えまして、イギリス

宮崎太一

1949-04-23 第5回国会 衆議院 本会議 第21号

また一方におきましては、社会保障制度を十分確立し、文化國家として体面を十分維持しなければならないというので、この國会におきましても、また前國会におきましても、社会保障制度審議会なるものをつくつて十分社会保障制度確立強化をはからねばならないということになつて來ておるし、イギリスにおきましては、御承知のように昨年七月以來医療國営が断行され、社会保障制度がだんだんよくなりつつある状態になつておるのでありますが

田代文久

1949-04-22 第5回国会 参議院 内閣委員会 第8号

がいるために却つて事務が捗るというよりも、事務複雜になる、一例を申すと、或人が豚小屋を拵えようと思つたところが、届書が二十七通も要るというような、実にばかげた話だというのは、これは実際の話で、役人が多ければ多いだれ規則が多くなり、手続が煩雜になる、人のために自然に仕事が殖える、これが逆に行けば、行政は簡素化され、而して役人の手当のごときも自然よくなつて行く、これはよその國に例になりますが、曾てイギリス

吉田茂

1949-04-22 第5回国会 参議院 内閣委員会 第8号

併し例えば外務省の機構が四年間に十倍以上になつている、國鉄戰前に比べて三倍以上になつているというお話なんですが、これは併し戰前と今日を比べますと、必ずしも日本ばかりがそうなつているのではなくて、イギリスでもアメリカでも行政機構は非常に複雜になつている、人員の点も多くなつていると思う、多くなつているという蔭には何かを基準にして多くなつているということが言われなければならん、首相は何を基準として行政機構乃至人員

堀眞琴

1949-04-22 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

そういうふうなことであり、またイギリスなんかにつきましては、これは少し古い戰前の話になりますけれども、私がロンドンに参りましたときなんか、あすこのハイド・パークで労働者が演説しております。ちようど小麦の價格がほんのわずかばかり値上げになりまして、そのために実質賃金が下るとたいへんに大きな声で演説をやつてつた

風早八十二

1949-04-22 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

しかしてイギリスにおきましては、アメリカ税負担よりも下の方はもつと低くなつております。そこで先ほど申しましたように日本所得税負担は高い。そうして下の方をできるだけ軽減しなければならぬという点も、こういう思慮から出ておるのであります。先ほど來申し上げましたような方針で、税制改正の案をつくりつつあるのであります。  

池田勇人

1949-04-22 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

世界至るところと言われるが、あなたはイギリス、アメリカあたり言つておられるのだと思いますが、それではまるで違う。前提が違うのであります。今まで定收入あるいはその事業からの定收入では、事実食つて行くことすらできない。そういう実状をどうして見逃がして議論ができるか。そういつたような実情に即して、もう一度やはり白紙に返つてやらなければ、いくら税制改革をやつて行くと言つてもできはしない。

風早八十二

1949-04-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会厚生委員会連合審査会 第2号

一体社会保障制度としての医療の進み方というものに対しまして、私はこの機会に厚生当局はどういう考えを持つておられるか、昨年來イギリスとかあるいはノルウエーとかそういつた國々でだんだん医療國営化されて行く、こういう傾向と日本社会保障制度としての医療考え方はまた別個なのかどうか、この点につきましてついでにお聞きしたいと思います。

苅田アサノ

1949-04-20 第5回国会 衆議院 外務委員会 第7号

すなわちベビン・イギリス外務大臣はこの條約の締結に関連いたしまして、最も大きな形で集團的安全保障の組織が開始されたことを意味するが、地中海諸國、ことにギリシヤからイランに及ぶ地域にある諸國の独立領土維持保全については特に関心を拂うべきものであつて、從來その独立領土保全を支持して來たわれわれの行動は、今後の政策を表わすものであると述べ、少くとも英國地中海及び中東地域に対する関心をこれによつて

大野勝巳

1949-04-20 第5回国会 衆議院 外務委員会 第7号

承知のように今月四日、ワシントンにおきまして北大西洋條約が制定せられたわけでございますが、参加各國はベルギーオランダ、カナダ、デンマークフランス、アイスランド、イタリアルクセンブルグ、ノールウエー、ポルトガルイギリス及びアメリカ、合計十二箇國になつております。四日の日はワシントンにおきまして盛大な調印式が行われたのであります。

大野勝巳

1949-04-20 第5回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

イギリスでも確かそのようになつてつたと思いますが、そのときに丁度外で罰せられた、自動車を早く走らせたということで罰せられたからといつて、議院の懲戒ということになるとおかしいのですから、何かそこにそういう考え方を持つていくならば、どこかに境界線があるでございましようね。これは私の私見ですけれども、日本刑罰制度というものは混乱状態になつておる。

金森徳次郎

1949-04-20 第5回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

ちよつと今確かに覚えておりませんけれども、イギリスの議長なんというのは相当強い権能と威信とを以て議場を整理しておつたのではないかと思つておりますが、民主政治ということは、決してだらしなくやるということではなく、発言に自由は認めるけれども、紀律の嚴正を期するということは、もとよりそれに当るわけです。そういう方向にお考になることは正しいじやないかと私は今伺つただけでは考えております。

金森徳次郎

1949-04-19 第5回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

そうして必要なものを買つて行くわけで、耐乏貿易をやつて國を富まして行く、物を殖して行くという形体が、イギリスにおいても、或いはフランスにおいても、イタリアにおいても取られております。日本においても、綿花を輸入してもそれを耐乏貿易と申しまして、綿布として大部分を貿易に出しておるのは、正に耐乏貿易なんです。

小川友三

1949-04-19 第5回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

小川友三君 関連して……これは政務次官は知らないのだと思いますが、曾てのイギリス耐乏輸出によつて物資を輸出して、今のイギリスの復興を來したという事実は、日本政府も大いに学ばなければいけないところであると思う。これは敗戰の窮乏であるという現状から見て、特に学ぶ必要があると思つております。

小川友三

1949-04-19 第5回国会 参議院 文部委員会文化小委員会 第1号

○專門員(岩村忍君) 実は私もいろいろ調べましたのですけれども、なかなか現在資料がありませんから、よく分りませんので、ただここの東京に在留しているフランス人とか、イタリー人とか、或いはイギリス人から聽いた話だけでございますから非常に確かなこととは申せないのでありますが、そのつもりでお聽き願いたいと思います。

岩村忍

1949-04-18 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

イギリスにおきましては、主としてこれは國債償還に充てられております。フランスにおきましては、主として長期産業資金に向けられておるのであります。イタリーギリシヤ方面におきましても、國債償還よりも大体産業資金、或いは住宅資金等に使われておる状況でございます。これは各西ヨーロツパ諸國とアメリカとの協約によつて使い方ができておる次第でございます。

池田勇人

1949-04-18 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

波多野鼎君 ちよつと大藏大臣に、今のよその國のことを少し聽きたいのですが、イギリス、フランスなどでは大体双務協定とかいうものでやつておるらしいのだが、その双務協定内容は、資金運用方法についての大綱を決めて、例えば何%を國債償還に、何%を産業資金とか、或いは全部を産業資金とかいつたようなふうの大綱を決めておるだけであつて産業資金として決められた枠の中で個々事業にどう投資するか、どう使うかというようなことについてまで

波多野鼎

1949-04-16 第5回国会 衆議院 予算委員会 第12号

現にイギリスのごときは、高いアメリカ食糧を買い切れなくて、アメリカ食糧の輸入は半減してくれという要求が現にあるによつて見ても、さらにわれわれ日本としては、アメリカの高い食糧買つてつては、日本の経済が立たないということを指摘いたしましたらば、ドレーパー氏も了承をいたしておりました。

吉田茂

1949-04-15 第5回国会 参議院 厚生委員会 第8号

ところがこのアメリカ合衆國並びに西ヨーロッパ文明國の六五%乃至八〇%と申しますのは、産兒制限相談機関を來訪いたしましたものについての割合でございますが、私の只今申述べました二六%と申します割合は、これは相談所を訪れたものでなしに、一般の住民についての割合でございますから、直接のその点に比較はできないわけでございまするが、たまたま一九二〇年台に、イギリスにおきまして、同じような割合が出ておるのを見出

舘稔

1949-04-14 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

ただ法文にうたうのはどうかというようないろいろな問題があると思いますが、実際はイタリアにしましてもフランスにしましても、イギリス、オーストリア、十数箇國はみなこれと同じようなアメリカに対する義務を持ち、またアメリカ出先機関たる協力局の出張所の人が承認をし、最終的には協力局長官のところまで承認書行つて、そこで承認した上、また返つて來るというふうな樣子になつておるようであります。

伊原隆

1949-04-14 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

伊原政府委員 協定援助を受けております國は、イギリス、フランスイタリアオランダオーストリア、ギリシャ、デンマークノルウエーベルギールクセンブルグ、アイレの十一箇國と、西ドイツ、トリエストというふうな國になつております。ポルトガル、スイス、アィルランド、トルコ、スェーデン、ただいまお示しのトルコは、ただいまのところ贈與を受けておらないのであります。

伊原隆

1949-04-13 第5回国会 衆議院 農林委員会 第9号

ばかな金を使つて効果の上らぬような仕事をするのであつた——戦前においても、イギリスにおいてもドイツにおいても、みな食糧は全部自給しているわけじやない。工業生産品によつて食糧をまかなつてもいいわけである。農林省が一つのからの中にこもつて見れば、現在の百八十万トン——石数にすれば約一千八十万石に換算されるが、それで食つていることは事実である。

藥師神岩太郎

1949-04-13 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それからただいまのお尋ねに関連いたしますが、この委員会にもただいまお配りいたしましたように、欧州諸國におきます米國援助の例によりますと、欧州諸國では御存じのように一九四八年の対外援助法に基きまして、イギリス、イタリアフランスその他たくさんの國がアメリカから援助を受けますについては、みんな米伊協定とか、米英協定とか、個々協定を結んでおります。

伊原隆

1949-04-12 第5回国会 参議院 内閣委員会 第4号

堀眞琴君 只今のお話は大体了承できるんですが、しかし國力に相應したという問題ですが、國力に相應したのがどの程度のものかということについて一定の基準がある筈と思うのでございますが、先進國行政機構が完備しているというお話ですが、まあ專門家に向つてこういうことを申上げるのはどうかと思いますが、イギリス行政機構というものは、完備していないと思うのです。

堀眞琴