運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

これは、私が十何年ぐらい前に初めて財政金融委員会に入ったときに、アームズ・レングス・ルールとかそんなものを議論しているときに、ここは厳格にやらなくちゃならないよという議論をやって導入した議論なんですが、今回はそれを緩めるということですね。  それから、あと、共通の仕事については共通な枠組みでやれるようにしようという、コストダウンを図るということ。  

平野達男

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

グループ内の資金融通ということで、従来ですと、アームズ・レングス・ルールというのがあって、そういう基本的な原則にのっとりながら資金融通を行っていくという形になるわけですけれども、今度は、それにかわるものといいましょうか、実際、そういう金融業界からの要望もこれあり、資金融通が容易になってくる。  

鷲尾英一郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

○福岡副大臣 先生御承知のとおり、アームズ・レングス・ルールは、グループ内で取引を行う場合に、グループ外同一信用を持つ者との間で取引を行う場合の条件よりも有利な条件での取引を行うことを禁止するものでございます。  その趣旨につきましては、銀行グループ内の関係者利益を図ることで、銀行健全性を損ない、預金者等利益が害されることを防止するというところにあります。  

福岡資麿

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

また、金融二社はグループ会社であっても独立した事業体であり、銀行法及び保険業法アームズ・レングス・ルールこれは銀行保険会社グループ内の会社等との利益相反取引を通じて経営健全性が損なわれることがないように防止するための規定でございますが、この規定により、新会社等グループ会社を優遇した条件取引または行為を行うことは禁止されております。  

自見庄三郎

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

こうした経営形態のもとでは、利益相反取引アームズ・レングス・ルールに反する取引が行われて投資家不利益をもたらすことがないよう、特に注意する必要があります。  このような観点から、金融庁では、利益相反防止など、法令等遵守体制の確立を監督上の重点事項として掲げ、適切な監督に努めているところでございます。  

与謝野馨

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

銀行法上問題ないかという私の問いに対して、アームズ・レングス・ルールの中に、あるいは大口信用供与規制、これにかかわるか否かだというお話でありました。  このように、昨年の三月の段階で一億数千万の貸し付け、売り上げ千六百万円の会社がわずか固定金利三%。日本振興銀行は、振興ローンと銘打ってミドルリスクローン、いわゆる八%から一五%の利息をとって利益を出すという銀行です。

馬淵澄夫

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

馬淵委員 ここも商法上の規定より緩い銀行法上のアームズ・レングス・ルールにのっとるわけでございますね。  さて、ではもう一つお聞きしますが、銀行資本の二五%超の融資、これは大変な額だと思うんですが、同一の者に対して、同一人に対して二五%超の融資、こうした貸し出しに対して資金使途も十分な審査がなされていない状況というのは、これは問題ある融資なんでしょうか。

馬淵澄夫

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これに加えまして、銀行関係者に有利な条件取引を行うことを禁止する、これはアームズ・レングス・ルールと言いますが、この対象銀行代理店を加える。それから、代理店が自らを利するため銀行に不利な条件で貸付けを行ういわゆる情実融資、これを禁止するなど、銀行健全性確保のための措置を講じることとしております。  

三國谷勝範

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

もっと言わせていただければ、持ち株会社で仮に持ち株を、仮に持ち合いを認めたとしても、何かメリットがあるかといったら、これは、例えばアームズ・レングス・ルールですね、つまり、要するに、不当に影響力を使って、例えば委託料をもっと出せとか、もっと契約をしろとか、こういうことは言えない仕組みになっています。それをやったら駄目だと言うのが伊藤大臣ですよ。  

平野達男

2005-07-21 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第6号

そして、郵便局会社と一定の資本関係が残る間は、郵便局会社との取引にいわゆるアームズ・レングス・ルールが適用されることになります。このために、郵便貯金銀行郵便保険会社が例えば通常取引条件に照らして不利な条件郵便局会社取引を行うことは、これは銀行法保険業法禁止をされるということになります。

竹中平蔵

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

つまり、銀行法の中のアームズ・レングス・ルールというのがあるんでしょう、御存じですね。つまり、兄弟会社の間で銀行に不利な取引をしてはいけないということがあるんですよ、銀行法第十三条の二。つまり、「銀行は、その特定関係者」、今回は窓口会社ですね、貯金銀行窓口会社との間で、「次に掲げる取引又は行為をしてはならない。」

横光克彦

2004-05-11 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

銀行系列証券会社から委託を受けて証券仲介業を営む場合に、銀行証券業の間での利益相反や、あるいは公正な競争を確保する、こうした観点から問題が生じると考えられますが、既に現行法令におきまして、親子間の取引にかかわるいわゆるアームズ・レングス・ルール、親子間の非公開情報の共有の禁止、そして、親銀行等融資系列証券会社との証券取引との抱き合わせ行為禁止、さらには、社債等の引き受けを行った系列証券会社

伊藤達也

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それから、今のいわゆる主要株主銀行とのいわば利益相反の問題でございますが、金融審議会の第一部会の報告におきましても、「銀行主要株主に対して行う融資などの取引については、現行大口信用供与規制アームズ・レングス・ルールなどを基本にしつつ、主要株主が不当な影響力を行使することによる「機関銀行化」の弊害を防止する等の観点から、主要株主に対する信用供与等について適正な量的規制を設定するなどの追加的な措置

原口恒和

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大渕絹子君 事業親会社事業リスクの遮断の観点の中で、大口信用供与規制というのと、それからアームズ・レングス・ルールというのが規制対象になっていますけれども、本法案改正とともに、この大口信用供与規制というのを政令改正をしてもっと厳格化を図る方向であるという答弁をいただいたんですけれども、どういう具体的な中身の規制になりますか。

大渕絹子

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

改正案では、機関銀行化を防止する手段として、現行規定にある大口信用供与等規制と、アームズ・レングス・ルールを適用するということにとどめて、新たな規制の網をかけようとはしていません。  子銀行親会社との関係というのは、通常の貸し手、借り手の関係とは本質的に異なるわけですね。子の親に対する貸し出しというのは、一般の貸出先に対する信用供与以上に安易に行われるというおそれがあります。

吉井英勝

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

また、主要株主に対する融資禁止してはどうかというお話でございますが、もちろん機関銀行化弊害を防止するということは重要なことでございますので、本法案におきましても、主要株主に、銀行不利益を与えるような取引禁止するルール、いわゆるアームズ・レングス・ルール対象としておりますし、そういうことで銀行主要株主との間の、当該銀行通常条件に照らして当該銀行不利益を与える取引等禁止しているわけでございます

原口恒和

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

原口政府参考人 御指摘のように、金融審報告におきましても、銀行に対して主要株主が不当な影響力を行使することのないよう、いわゆるアームズ・レングス・ルール基本としながら、さらに加えて、現在あります大口信用供与等規制についても、主要株主については、適正な量的規制を設けるなどの追加的な措置について検討するよう求められているところでございまして、我々も今現在この政令改正する方向で検討を進めているところでございますが

原口恒和

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

その際、機関銀行化弊害を防止する観点から、第一に、主要株主を、銀行不利益を与えるような取引禁止するいわゆるアームズ・レングス・ルール対象としております。第二に、主要株主適格性を確保いたします見地から、参入に当たって株式所有目的経営方針それから社会的信用等に基づいて厳正に審査を行うことといたしております。

乾文男

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

乾政府参考人 主要株主認可を行うに当たりまして必要な審査を行うわけでございますけれども、まず第一に、主要株主銀行不利益を与えるような取引をしないようにということから、いわばアームズ・レングス・ルール対象にしているわけでございますけれども、具体的な認可申請が出てまいりました場合に、その主要株主銀行をどのような目的で所有しようとしているのかということの審査を行います。  

乾文男

2001-06-15 第151回国会 衆議院 本会議 第40号

法律案では、機関銀行化弊害を防止する等の観点から、主要株主アームズ・レングス・ルール対象としているほか、主要株主適格性を確保する見地から、参入に当たって、株式所有目的経営方針社会的信用等に基づいて厳正に審査を行い、また、継続的に報告徴求検査等監督を行うこととしておりまして、これらの制度の的確な運用を通じて、銀行等の健全かつ適切な運営が確保されることになっておると考えております。

柳澤伯夫

2001-06-15 第151回国会 衆議院 本会議 第40号

金融審議会報告におきまして提言されておりますように、銀行主要株主に対して行う融資などの取引については、本法案において、機関銀行化弊害を防止する観点から、主要株主を、銀行不利益を与えるような取引禁止するルール、いわゆるアームズ・レングス・ルール対象としているほか、今後、銀行法政令において、量的規制観点から、大口信用供与等規制について改正を予定しているところでございます。  

柳澤伯夫

2000-09-29 第150回国会 参議院 予算委員会 第1号

これは非常に大きな問題がございまして、例えば銀行法第十二条、第十三条の二に定めるアームズ・レングス・ルールだとか、早期健全化法趣旨に反するとか、利益相反とかいろんな理由がございます。十一項目ございますが、時間がありませんので、理事に私はその理由書を提出いたしますが、コリンズ氏とフラワーズ氏の両名を参考人招致をしていただきたいことを要求いたします。

石井一二

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

政府参考人森昭治君) 先ほども大臣が御答弁されましたとおり、銀行法上の大口融資規制アームズ・レングス・ルールでそういう問題は取り扱われている、規制されているということでございまして、先ほど先生がおっしゃられた例がそれに当たるかどうかにつきまして私は確たる答弁はできないわけでございますけれども、いずれにいたしましても、銀行法上の規制でそういう脱法的なことがあるとすればそれはふさがれているものだと

森昭治

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

○国務大臣谷垣禎一君) 今委員がおっしゃったような点は、銀行法上の大口融資規制とかアームズ・レングス・ルールといいましたか、そういうようなものが銀行法上でもございますので、今委員がおっしゃったのはそういうことで対応できるのではないかなと、厳密に解釈するとどうか事務局から補足をあればしてもらいますが、ちょっとそういう感じがいたしております。

谷垣禎一

  • 1
  • 2