運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

富士川水系では、雨畑ダムと同じ日本軽金属が巨大水利権と六つの発電所を所有し、そのうち最古の波木井発電所、これは山梨県身延町にございますが、この波木井発電所では、本来、アルミ製錬に使用するはずの発電電力を、国の固定価格買取り制度、FITでありますけれども、このFITを利用して売電をし、ガイドラインに定められた地元住民や自治体に説明もないと批判の声が上がっております。

中島克仁

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

ただ、その際に、建築士に過度な負担を課すこととなる詳細な設計図書の作成などまでは求めずに、例えばサッシについてアルミ製から樹脂製に変更すればどうなるか、また照明について蛍光灯からLEDに変更すればどうなるかといった省エネ基準に適合するために必要となる設計変更の概要や、当該変更に伴います設計追加工数の概算について説明を求めることを想定しているところでございます。

石田優

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

サッシ材質別に見てみますと、日本は圧倒的にアルミ製が多い、木製樹脂の割合が非常に少ない、低いというのが特徴だと思っております。これは、一枚目に戻っていただきますと、この熱伝導率つまり断熱性ですけれども、アルミは非常に伝導率が高く、つまり断熱性が悪い。千三百分の一ぐらいなんですね、断熱性というのが、木製の。  

舟山康江

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

しかし、日本では、窓の約九割がアルミ製サッシ使用しております。アルミ木材に比べて熱伝導率が一千二百倍も高いために、アルミサッシでは冷暖房に大量のエネルギーを無駄に浪費します。環境負荷も高いために、ドイツでは二三%、フランスでは三四%の普及にとどまっています。アメリカに至っては、五十あるうちの二十四の州、約半数の州でアルミサッシ使用が禁止されています。  

青木愛

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

しかし、日本では窓の約九割がアルミ製サッシ使用しております。しかし、アルミ木材に比べて熱伝導率が一千二百倍も高いために、アルミサッシでは冷暖房に大量のエネルギーを浪費しております。環境負荷も高いために、ドイツでは二三%、フランスでは三四%の普及にとどまっています。アメリカに至っては、五十あるうち二十四の州、約半数の州でアルミサッシ使用が禁止をされています。  

青木愛

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なぜ私が急げ急げというふうに質問しているかといいますと、これは遅れれば遅れるほど、例えば入札価格入札ということになって、もうそれも一つの方法ではあるんですけれども、価格入札となってぎりぎりのところということになると、既存の、例えばレンタルの会社さんが持っている例えばアルミ製の仮設のベンチであるとかそういうようなことで、もしかしたら味気ない、もうとにかく座るものとして置いているというだけになってしまうんじゃないかなというようなことがあるというふうに

和田政宗

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

一昨日、土曜日でありますが、十三時四十四分ごろ、陸上自衛隊八尾駐屯地において、体験搭乗を実施していた陸上自衛隊の多用途ヘリコプターUH1J一機の部品の一部が同駐屯地ヘリスポットに落下していることを発見し、確認したところ、当該部品を固定していたアルミ製のリベットの頭部、直径約八ミリ、厚さ一・五ミリ、重さ〇・四グラムの頭部が二個ないことが確認をされました。

小野寺五典

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

アルミ製錬なんかももうできないんだそうですね、日本では、加工しかできないんだと。製錬の技術はもうなくなっちゃったんだそうですね。それで、買えばいいと思っていたらこんなことになっちゃって、それでレアメタルやレアアースというのも大変なことになっていると。

上月良祐

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

米側からは、今、一部委員から御指摘ありましたが、アルミ製LHDデッキコンクリート製に変更するとともに、管制塔や灯火システムを改修するという説明を受けております。平成二十九年九月末に工事完了の予定であるとの説明を受けております。  そのほか、補修後の使用機種使用頻度については、現在、米側に我々からも問い合わせているところでございます。

深山延暁

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

嘉手納基地所属HH60が同基地帰還後、通信コード先端部を遺失していたことが一月二十三日に判明した旨を同月二十六日に、嘉手納基地所属のF15が同基地帰還後、左垂直安定板先端部を遺失していたことが二月四日に判明した旨を翌五日に、嘉手納基地所属のEP3Eが同基地帰還後、ヒンジ・アクセス・パネルを遺失していたことが二月十二日に判明した旨を翌十三日に、三月十二日に普天間基地所属のMV22オスプレイがアルミ製

山本達夫

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

事実、それは二発発射をしたのでありますが、たまたま波が大きくうねって、その発射したロケットは海保の艦艇の上を飛び越えた、二回とも飛び越えたわけでありますが、それがもし命中した場合は、海保の船は高速で走ることが求められておりますのでアルミ製でございますから、当たれば、これは一発で燃えて撃沈ということになるわけでございます。かなりの、それ以外にも機関銃等、重武装がなされていたわけでございます。

安倍晋三

2011-04-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第7号

この高速輸送船の問題で、私もこの質問に当たって知ったわけですけれども、津軽海峡フェリー、本社が北海道函館市、この津軽海峡フェリーが保有する国内では唯一、HSVアルミ製高速輸送船、これは七百人運んでも時速六十キロメートルの高速航行が可能である、このHSVを活用するべきである、こういう意見があって、現在は、津軽海峡フェリーは、燃料の高騰ということ等があって実際には使われていない、開店休業状態というか

赤松正雄

2006-05-26 第164回国会 衆議院 外務委員会 第17号

ただいま先生御指摘になりました件につきましては、去る五月二十二日でございますが、まず第一報は、午前十一時五十五分ごろでございましたが、宜野座村の漁協から私どもの那覇防衛施設局に対しまして、キャンプ・シュワブの提供水域、これは第三水域でございますが、その外に所在いたしますモズク養殖場の真上を米軍アルミ製のボート四隻が通過した、特に被害は発生していないけれども、潜水中のダイバーもいるので大変危険であり

北原巖男

2003-02-20 第156回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ほかにも、エントランスホールがステンレス製からアルミ製になっている。百七十万、これも設計変更されています。何回か設計変更された中で、私が入手した資料のこの一回分の設計変更だけで千八百六十六万四千円、設計変更価格が下がっているんですね。  つまり、これは何が行われているかというと、補助金いっぱいいっぱいの金額で落札をすることによって、発注する側が要するにぎりぎりの負担でできる。

細野豪志

2002-03-22 第154回国会 衆議院 外務委員会 第4号

なお、この国後島出発の遅延が主な理由でございますけれども、そのほかにも、本件工事の期間中に、防犯用アルミ製窓格子の増設ですとか、ネームプレートの製作ですとか、設計内容の細部に関する変更等の必要が生じまして、この関連でも約七十四万円近い追加経費が生じてございます。  いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたように、合計二千三百七十四万七千円の追加経費が発生したということでございます。

齋藤泰雄

2002-02-20 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それから、石油の国の場合には、これが一番難しいんですけれども、やはり現在やっておりますような石油を一歩進めた石油化学産業ですとか、あるいはアルミ製産業ですとか、そうしたものですとか、さらには、今後、やはりサービス産業としての観光産業辺りに経済の拡大可能性があるんじゃないかなという、そういう感じがいたしております。  以上でございます。

畑中美樹

2001-09-13 第152回国会 衆議院 総務委員会 第2号

エレベーターホールガスメーターは事前に取り外されていたとの報道もあり、既に外れていたアルミ製継ぎ手が高温にさらされ、溶解したとも言われております。また、七百度C台アルミ製継ぎ手でも、鋳鉄の黒ナットで覆われてガスメーターにつながっていれば、容易に溶けることはないとも考えられるわけであります。

黄川田徹

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

車両軽量化とは、車両材質鋼鉄製のものからアルミ製のものに持っていく材質軽量化を初め、本来の機能を持った部位等も取り外し、軽量化を図っているというのがその特徴です。軽量化車両は、ボルスタレス台車使用ボルスタレス台車は、車体重量空気ばねを介して台車に直接加わるので、左右の空気ばね圧力差によって、車輪に加わる重量がアンバランスになりやすい。

寺前巖

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

ただ、今回、アルミ製車両が具体的な事故原因にどう結びついたか、あるいは事故被害拡大にどう結びついたかということは、原因究明をする過程において我々としても重大な関心を持って検討しなきゃいけないなと思っております。  そういう意味で、その検討結果を見まして、今後運輸省としても、車体の強度とか構造等安全対策についてどうしたらいいのかということについては検討していきたいというふうに考えております。

安富正文

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

車両につきましては、従来、スチール製からステンレス製、さらにアルミ製へと主流が変わってきたわけでございますけれども、アルミの場合には、大変当初のコストは高くても、軽量化によるコスト軽減あるいはまたメンテナンスの軽減ができるので、経済的には非常に有用なものだということでアルミが主流になってきたと思っております。

遠藤乙彦

share