運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環境委員会 第2号

二千百万立方メートル、十トントラック三百五十万台分の土砂で辺野古、大浦湾を埋め立てる甚大な環境破壊埋立土砂県外から搬入する際に危険視されているアルゼンチンアリなどの外来生物侵入、また、絶滅危惧種や天然記念物などの貴重な生物が生息する固有な地域を、二万五千本もの立木を一部は違法に伐採して強行している垂直離着陸機オスプレイも使用可能なヘリパッド建設など、生態系環境の攪乱や破壊のみならず、県民や地域

玉城デニー

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

研究成果につきましての例のお尋ねでございますが、その代表的な成果といたしましては、例えば具体的には、地球温暖化に関しましてIPCCCOPなどへの科学的知見提供とともに我が国中期目標策定に貢献したこと、PM二・五の越境汚染影響割合を把握したこと、廃太陽電池から低コストで高純度シリコン回収、再利用する技術開発したこと、アルゼンチンアリなど外来種防除手法開発したことなどが挙げられるところでございます

三好信俊

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

推進費を活用した例といたしまして、外来動物の根絶を目指した総合的防除手法開発ということで、世界的にも駆除方法が確立されていないアルゼンチンアリ駆除手法につきまして民間企業と一緒になって開発をいたしまして実用化をしたということで、実際にその製品が民間企業から市販されたという事例もあるところでございます。

三好信俊

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そのうちでも、例えば、IPCCCOPなどへの科学的知見提供とともに、我が国中期目標策定に貢献したこと、第二に、PM二・五の越境汚染影響割合を把握したこと、第三に、廃太陽電池から低コストで高純度シリコン回収、再利用する技術開発したこと、第四に、アルゼンチンアリなど外来種防除手法開発したことなどといった面で環境行政に貢献してまいりました。

平口洋

2015-06-11 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

糸数慶子君 外来種混入については、具体的にアルゼンチンアリ混入可能性指摘されておりますが、他方で、報道によりますと、沖縄防衛局側はこうした外来種混入について何らの対策検討していないというふうにされておりますが、現在、防衛局における対策状況についてどうなっているのでしょうか。  また、普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会において具体的な対策が示されていますでしょうか。

糸数慶子

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

例えば、群馬の放置自転車防止事業全国知事会のための事務処理、石川の道路現況動画作成婚活支援事業留置業務支援アルゼンチンアリ調査メキシコ文化収蔵品整理事業。  やっぱりこれはふさわしくないとはっきり言えますよ。だから、調査を早くして、本当にこれが理解を得られないと思ったら判断をするものだと思うんですが、この一例、ちらっと見てどう思いますか。

蓮舫

2013-06-04 第183回国会 衆議院 環境委員会 第14号

○田中副大臣 水際対策でございますけれども、輸入時の検査で、切り花などにアルゼンチンアリ等の、生態系等への被害を及ぼすものとして指定されている特定外来生物付着混入していることが確認されることがありました。このような場合に、これまでは環境省行政指導により輸入者消毒等を行わせてまいりましたけれども、法的根拠がないため強制力がなく、また消毒方法等が不十分な場合がありました。  

田中和徳

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人伊藤哲夫君) 御指摘のとおり、現在、輸入時の検査アルゼンチンアリ切り花付着している場合があるなど、特定外来生物付着混入していることが発見されております。現在は、植物防疫所等からの通報を受けまして、環境省行政指導によりまして輸入者消毒等を行ってもらっているというところでございます。  

伊藤哲夫

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

中川雅治君 外来生物法が施行されて、特定外来生物を許可なく意図的に輸入することはできなくなったと認識しておりますが、アルゼンチンアリ等の小さな生物荷物付着混入している事例があると聞いております。このような荷物付着又は混入して非意図的に導入されている特定外来生物についてどのように対応するつもりか、お尋ねいたします。

中川雅治

2008-03-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第3号

クロゴケグモ、セアカゴケグモアルゼンチンアリ、アカカミアリ、ヒアリというのは、いずれも日本の生態系農林業、人の生活に大きな悪影響を及ぼすおそれのある外来種として特定外来種に指定されております。こうした昆虫につきまして、環境省は現在、特定外来生物法そのほかの法令に基づいてどのような対策を行っているでしょうか。  

岡崎トミ子

2008-03-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第3号

特に、アルゼンチンアリだとかなんかについては非常に今大きな生態系に問題を起こしているというようなこともあるようでありますから、そういうようなことがほかにどんどん起こらないように何をなすべきかということについて、御指摘を受けてしっかりと受け止めさせていただきたいというふうに思います。

鴨下一郎

2004-05-25 第159回国会 衆議院 環境委員会 第14号

アルゼンチンアリであるとかセアカゴケグモ等はもう非常に有名でありますし、また、イッカククモガニとかムラサキイガイなんかはバラスト水混入して随分入ってきております。  参議院の環境委員会で、大臣が、外来生物の非意図的な導入についても、その導入経路生息状況調査を行う、また、港や空港などでの通報協力検討を行う、防除措置検討を行うというふうに前向きな御答弁をされていました。  

田島一成

  • 1
share