運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

特に先生のおっしゃる技術的情報というのは、実にそこに本当の大きな、例えば小林先生安全保障上のこと、テロを防止すること、そういうことが入っている場合、古典的な例としてグレアム・アリソンキューバ危機の本が有名でございますけれども、衛星画像がもうずうっと何か月も前から大量に上がってきているけど、似たような写真がわあっと積まれていくということで、直前にならないとこのことに気が付かなかったと。  

猪口邦子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

ヤッカマウンテンにつきましては、ちょうどあの事故が起こり、私どもが調査して、私もお会いしましたけれども、そのときのアメリカのニュークリア・レギュラトリー・コミッションのチェアウーマンであったアリソンマクファーレンという女性ですけれども、非常に背の高い女性ですが、私も、その取材のときと、その後、報告書が出て、ワシントンに呼ばれてしゃべりに行きましたけれども、そのときにもちょっとお会いしましたが、彼女

黒川清

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

じゃ、率直にどれが正しいのか、本当なのかというのはなかなか分かりにくいところがありまして、かつても、例えばキューバミサイル危機のときに、なぜキューバソ連製のSS2のミサイルをああいったU2偵察機が明らかに分かる形で配備をしたのか、グレアム・Tアリソン三つ理論を使って説明をする。三つそれぞれとも当てはまるんですけど、どれが正しいかと。

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

こうした観点から、国際政治学者ハーバード大学グレアム・アリソン教授は「米中戦争前夜」という名著を出されておられます。台頭国覇権国に挑む構図の戦争において、一定の条件がそろった場合には戦争を避けることが、できるということを、戦争になってしまうと、不可避だという分析もしておりまして、アリソンはこの理論ツキジデスわなというふうに名付けております。  

三宅伸吾

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣茂木敏充君) 三宅委員の引用されましたグレアム・Tアリソンの本でありますけれど、グレアム・Tアリソンは私の大学院の恩師でありますけれど、ツキジデスわな、これはペロポネソス戦争から始まりまして、主要な戦争における覇権国台頭国新興国との関係戦争に至るパターン戦争までには至らないパターン、こういったものを分析しておりますけれど、恐らくアリソン教授の一般的なやり方なんですけれど、まずこういう

茂木敏充

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

グレアム・Tアリソンツキジデスわな、これが当てはまるかどうかということについては様々な議論があると思うんですが、少なくとも現代社会においては、ペロポネソス戦争が起こった当時とはかなり、様々な要因というのがあって、米中間でもお互いの依存関係、対立する分野もあるわけでありますが依存する要素というのもあって、そういったものをしっかり見ていかなければいけないと思っておりますし、今新型コロナが世界的に拡大

茂木敏充

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

御案内のように、古代ギリシャ歴史家ツキディデスが、当時の覇権国であったスパルタ教育でおなじみのスパルタ新興国アテネ戦い、これをツキディデスわなと名付けたのはグレアム・アリソン教授であります。  このツキディデスわなグレアム・アリソン教授米中戦争前夜という本を読みますと、こういった新興国対覇権国戦い、五百年間で十六回起こったと。そのうち、十二回が戦争に至った。

渡辺喜美

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

アメリカグレアム・アリソンというハーバード大学教授で、キューバ危機について「決定本質」という本を、すばらしい名著を書いた人で、私がゼミの間、一番度々使ったテキストですけれども。その人が最近、「デスティンド・フォー・ウオー」と、戦争に引き込まれてというんですか、魅入られてと、運命付けられてというふうな本を書きまして、それで、ポルトガルとスペインが地理上の覇権で争った。

五百旗頭真

2017-04-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

アメリカ上下両院の合同の原子力委員会秘密会の中でアリソン駐日大使は、日本政府太平洋海域放射能汚染状況を調査するために派遣した船、俊鶻丸というのが出ているんですけれども、が戻ってくる前に、調査から戻ってくる前に日本政府にお金を渡して解決した方がいいというふうに提言をしたようなんですけれども、このような事実については掌握していますか。

紙智子

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

決定本質」のグラハムアリソン教授らが、米国中国政府に対して、トゥキュディデスわなにはまるなと提言をしています。オバマ政権ピボット・ツー・アジア政策や、南シナ海、東シナ海の領有権争いをめぐる双方の応酬が過熱しているのをいさめているわけですね。  この記事は、発表されて三年近くなりますが、今、米国中国、アジアの政府関係者研究者、メディアにしばしば引用されています。  

高嶺朝一

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

高嶺参考人 私はアリソントゥキュディデスわなを最後に入れましたけれども、アリソンは、キューバ危機のときのケネディ政権政策決定キューバ危機に対する政策決定過程研究で、彼は政府の中枢にもいましたし、著名な人で、国際政治をやる人はみんなこれを勉強しますけれども、そのアリソン教授たちが今心配しているのは、そういう我々のここで話されているレベルの話ではないわけですね。  

高嶺朝一

2014-06-05 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第7号

この事例ですけれども、参加者の中に、現在、アメリカNRC原子力規制委員会委員長アリソンマクファーレンさんも実は入っていました。私が実際数年前に主催した研究会でも、このマクファーレンさんに来日していただいて、この事例についてお話しいただいたということもあります。  

松浦正浩

2013-11-20 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

私はすごいなと思っておりまして、そして、実はこれ猪口先生が御専門だと思いますが、グレアム・アリソンという方の「決定本質」、まさに政策決定過程のバイブルと言われている学術書なんですけど、これを見ると、何と、本書で述べられているミサイル危機三つ分析は全く公文書に基づくものであると書かれているんです。

福山哲郎

2012-06-18 第180回国会 参議院 環境委員会 第6号

国務大臣細野豪志君) まだ委員長候補かと思いますが、アリソン氏はブルーリボンにも入っていましたので、確かに炉の専門家ではないですが、原子力全般についての様々な理解がある、地質について詳しい専門家だというふうに理解をしております。  今度政府としても提案をしなければならない原子力規制委員につきましては、幅広い知見を全体として機能させられるような専門家が必要だと思っています。

細野豪志

2012-02-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第3号

グラハムアリソンというハーバード大学の大変有名な教授が、この方は政治意思決定のあり方の専門家でありますが、学生が円形になって向かい合って、そこにカセットテープが置かれております。そこから流れてくるものというのは、キューバ危機のときに、ケネディ大統領とロバート・ケネディと、それからそのときの意思決定にかかわった人たちの、まさに現場で録音をした肉声でありました。

齋藤健

2011-04-25 第177回国会 参議院 予算委員会 第12号

古典的な危機管理成功事例として、ちょっと古い話で恐縮なんですけれども、アメリカキューバミサイル危機というのがあって、アリソンという方が書いた「決定本質」という有名な本があります。危機本質、発生したらまず決定回路をスリム化する、首脳を中心に責任者間の連絡回路会議形態を一気にスリム化することによってリーダーシップを鋭く研ぎ澄ますことが可能になると、まずそこがポイントなんです。

猪口邦子

2003-07-18 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

児玉委員 そこで、「きりしま」のガスタービンアメリカアリソン社です。日本での製造は石川島播磨が行っている。このときの派遣は七名、四名と三名のチームが同時に派遣されたと私は承知しているけれども、石川島播磨から派遣されたのではないか。イエスかノーか、答えてほしい。

児玉健次

1998-06-05 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

アリソンというアメリカの書記官は、二月一日に、事態は至って改善された、日本兵は優雅になったという記録を残しております。そして、ラーべ自身が、南京陥落時の住民人口を二十万から二十五万と見積もっているのですね。それで、安全区の委員長ラーべですけれども、ほかの二十五人の委員はほとんどアメリカ人宣教師なんです。だから、アメリカ公的記録の中にその事件の実相を示すものがあるはずです。

西村眞悟

share