運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これがアメリカ自動車産業復活の原動力となり、産業競争力の強化に大きな威力を発揮しているところであります。  さらに、アメリカでは一九九七年以降、全政府調達CALSベースで実施する計画だと聞いております。あるいはヨーロッパ、EUでもCALSによる企業取引を国際ルール化しようとしておりまして、地球規模電子ネットワークによる企業取引の実現をもくろんでいる、こんなふうに考えられるところであります。  

星野行男

1988-03-09 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

また、現地生産によるアメリカ自動車産業との競争や摩擦を回避するためにも現地での部品調達は急速に拡大されるでありましょう。このことは、先般の当調査会現地調査におけるトヨタ自動車の発言からも明らかでありますが、トヨタ自動車部品購入額は年間四、五兆円にもなると言われておりますから、部品業界では危機感を強めているのは当然でありましょう。

神谷信之助

1984-03-02 第101回国会 衆議院 商工委員会 第2号

アメリカ自動車産業再建努力を前提として、三年限りということで始めたわけでございまして、昨年におきましてアメリカ側といろいろな意見交換が行われたわけでございますけれども、いずれにいたしましても、アメリカ側といたしまして、アメリカ自動車産業として、例えば損益分岐点などかなり低下してきておる。これはアメリカ自動車産業努力の反映だと思いますけれども損益分岐点の低下ということも出てきておる。

志賀学

1983-05-17 第98回国会 参議院 商工委員会 第12号

アメリカ自動車産業との関係のみで論ずべき問題ではないというふうに思いますし、最終的には国民の利益に合致するかどうかが私は自由貿易の重要な原則の一つではないかというふうに思っております。そこでそういう場を設けて理性的な論理と判断が通るようなそういう国際的な場というものを日本として積極的に世界に向けて提言、提案をしていくというお考えがおありかどうかお尋ねをいたします。

吉田正雄

1982-03-23 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

西中説明員 ただいま先生指摘のとおり、ちょうど昨年のいまごろでございましたか、アメリカからいろいろ見通しを聞いたりしたこともあるわけでございますけれども、実は、一昨年のアメリカ乗用車の総需要が九百万台をちょっと切る量でございましたけれども、それが昨年には恐らく九百五十万台ぐらいには回復するだろう、そのときに日本側自主規制をしてくれれば、アメリカ自動車産業再建にとって非常にぐあいのいい息つぎ

西中真二郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

西中説明員 ただいま御指摘のように、アメリカ向け乗用車につきましては管理貿易になっておるわけでございまして、私どもも、率直に申しまして、こういった管理貿易ということは決して好ましいことではないというふうに思っておるわけでございますけれども、御承知のような経緯がございまして、アメリカ自動車産業再建のために協力をする、あるいはまた自由貿易主義を守るということで、昨年の五月に対米自主規制に踏み切ったわけでございます

西中真二郎

1981-05-07 第94回国会 衆議院 商工委員会 第14号

どもアメリカ側と接触をいたしますときに、日本としてもできることとできないことがある、しかも、アメリカ自動車産業界の今日の困難な状況というものは、アメリカITCの結論にも出ておりますとおりに、日本車原因なのではないのだ、むしろアメリカ国内において問題があるのだ、したがって、アメリカ自動車産業界の再建という問題も、まず第一義的にアメリカ自身業界政府も含めてどういう努力をするかということが

野田毅

1981-04-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第4号

そういうことから言って、やはりアメリカ自動車産業も非常にやはり上昇線に向かってくるんじゃないかという点で、あながちこちらの問題ばかりでなくて、やはり向こう側がかなりこちらを完全に抑えるというふうな気配すら今後はやはり考えられてくるんでないかと、そういう点等もみんな考え合わせまして、こういう点についてやっぱりもっともっとこの中でその点について慎重なひとつ折衝の段階を踏むべきでないかという声が強いんですが

馬場富

1981-04-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第4号

馬場富君 そこで、この問題は大臣も大変苦慮されておると思いますが、相手国のそういうことについての対策が明示されないままに、こちらがこれを推理して考えていくというようなむずかしさが一つはあるんじゃないかと、こう思うわけですけれども、そういう点で、やはり日本一つの国会の論議として、日本自主規制というのがアメリカ自動車産業救済にどのように建設的な役目を果たしていくか、必ず建設的な役目を果たすかどうかということを

馬場富

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

えられておるところによりますと、たとえばアメリカ国内におきましていろいろな公害規制その他についての規制の緩和の問題でありますとか、それから米国内におきますいろいろな税制上の措置の問題でありますとか、それから今後アメリカ産業として非常に問題になりますUAWの賃金をどう考えていくのか、そういったような点がタスクフォースの内容ではなかろうかということが伝えられておるわけでございまして、そういった点、あるいは最近におきますアメリカ自動車産業

栗原昭平

1981-03-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

西中説明員 ただいま先生指摘になりましたように、アメリカ自動車産業は現在非常に困難に直面いたしておるわけでございますけれども、その主な原因は、景気後退でございますとか、高金利でございますとか、あるいは小型車への対応のおくれでございますとか、そういったものが主たる原因であるというふうに私どもも考えておるわけでございまして、昨年のアメリカITC決定等におきましても同じような考え方がとられておるというふうに

西中真二郎

1980-03-25 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、日本側輸出自主規制を求めるということも行わないつもりだ、これは一つには、いまのアメリカの自動車問題は、アメリカ自動車産業大型車から小型車に切りかえるタイミングを誤った、おくれたことが一つの大きな原因であるので、この点はアメリカ自動車産業自体の責任でもあるということでございまして、輸入制限自主規制ということよりも、むしろ日本自動車企業米国投資を求めるんだ、それからさらにもう一つは、

大来佐武郎

1980-02-22 第91回国会 衆議院 商工委員会 第4号

清水委員 局長がトヨタ、日産の社長らに会ってアメリカ自動車産業界の情報などを伝えた、また、そういう情勢を勘案をしてしかるべき判断をしてくれれば好ましいというようなことを言われているわけですけれども、どうもよくわからない。  そこで、重ねて聞きますけれども、わが国の二大メーカーに対して、具体的にこうあるべきではないかといった趣旨の指導をされているのかいないのか。

清水勇

1980-02-22 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

そのときにアメリカは、アメリカ自動車産業に働く人のために日本に工場進出せよ。しかし、アメリカ失業がこれだけふえてきた理由は、先ほどもどなたかが質問しておりましたけれども、多国籍企業アメリカ企業がどんどん外へ出ていって、そしてアメリカ国内で人を使わなくなったことから起こったのです。

丸谷金保

  • 1