運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48638件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-08 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

したがいまして、政府の当初の予定どおり菅総理アメリカに行ってファイザー社の社長とも会談申し入れて、しっかり契約もしてきたということでありますから、それはもう全体的な量に関しては問題ないということが国民が分かれば、いや、うちの方の村にワクチン来ないんじゃねえかという、茨城弁で言えばですね、そういった心配がないということだけ今日は確認して、できましたので、ありがとうございます。  

石井章

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

事実上、アメリカは、前にも紹介しているように、正常化の道を歩み始めております。  イギリスも、資料四につけておきましたけれども、今度の十九日に、マスクも含めて、正常化への道を歩み始めます。アメリカと違うのは、ジョンソン首相が正式に宣言して、もう正常化への道を歩むんだ、こう言っております。

青山雅幸

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

ところが、アメリカ側が当初計画の三倍となる二千四百億円を要求してきたため、予算の執行が見送られ、米国と再交渉していると伝えられています。想定の甘さが目に余ります。  こんな政権に防衛力整備を任せていたら、湯水のごとく税金を使いながら、ちぐはぐで中途半端な装備しかできず、日本防衛力は落ちていきます。即刻退陣いただかなければ、我が国の平和と安全が確保できません。  

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

アメリカのGAOでさえ懸念を表明している軟弱地盤辺野古基地移転を強行する道理は、もう既にありません。沖縄県民の思いを踏みにじって、安全保障も何もないのです。自民党沖縄県連幹事長まで務められた翁長知事が離党されてオール沖縄を結成されたのは、県民の命と暮らしを踏みにじるかいらい保守、圧政への危機感だったといいます。  国民投票法改正案は私も筆頭提出者の一人でした。

原口一博

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

その言葉どおり米国では、ワクチン接種率が二〇%だった今年の三月上旬のタイミングで、千四百ドルの追加現金給付を含む約二兆ドルのアメリカ救済プランを成立させました。今から三か月前のことです。  日本の現時点、六月十三日のワクチン接種率は約一四%、アメリカの四か月前と同じです。日本でもワクチン接種が進み始めた今こそ、積極財政によってコロナで傷ついた経済の回復を確実なものにしなければなりません。  

玉木雄一郎

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

アメリカのシンクタンクのCSIS、これは戦略国際問題研究所ですけれども、二〇二〇年の十一月の報告書で、完成する可能性は低いと公表したということは周知のことです。  こういった現状を踏まえて、そろそろ埋立計画を見直すこともアメリカ側と再交渉をする、あるいは話合いの土台に上げるべきときが来ているんじゃないかと思いますけれども、このことにつきまして大臣見解を伺います。

篠原豪

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

産業をこれから育てたい、所得を上げていく、それが恐らく振興の最大の目標だというふうに思うんですけれども、沖縄が復帰してから来年五十年を迎えますけれども、これまでの振興策は、やはり、戦争があって、社会インフラが全て破壊されて、アメリカ軍の統治があって、社会インフラ整備が遅れたのをキャッチアップするために、復帰からこの間、キャッチアップするために、一括計上と、それから高率補助という、公共工事が物すごくやりやすいような

屋良朝博

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

アメリカ上院議員、さらには副大統領もお務めになり、特に駐日大使としては、様々な形で日米関係の強化、さらには沖縄基地負担の軽減にも大きくお取り組みになった。改めてその大きな業績に心から敬意を表し、また、改めて哀悼の誠をささげたい、このように思っております。  

茂木敏充

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

この先駆けはアメリカです。二〇一五年、宇宙資源探査利用法を制定いたしました。これを受けて、二〇一六年から、国連宇宙空間平和利用委員会、この法律小委員会宇宙資源利用についての議論が始まりました。この中でアメリカのやり方に対して早い者勝ちだという批判があったのではないかと思いますが、外務省、いかがでしょうか。

田村智子

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

例えば、似た法律のあるアメリカオーストラリア韓国、そういった国の場合、例えばアメリカオーストラリアというのは我が国と比べて国土面積が全く違うわけですね。したがって、基地があるところというのは、日本でいうところの一つの都市ぐらいの大きな基地になっているところが珍しくありません。さらに、一般の市民の方は、また別の生活区をつくって、基地とは離れて住んでいる方が多いわけです。

半田滋

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

集団免疫的な社会の利益を考えると二十代以下の若い世代にも接種を積極的にという考えもあろうかとは思うんですが、ただ、アメリカイギリスの例を見ると、重症例死亡例、減ってきております。イギリスはともかくとして、アメリカはもう陽性者数もどんどん減ってきています。まだ四一%の完全接種段階です。  

青山雅幸

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

それからもう一点は、英国アメリカ、英国も今ちょっと感染者が増えているようでありますが、注視しております。それは何かというと、ワクチンを打っていった結果どういうふうになるか。結果的に、アメリカが、言われたとおり、マスクを外したり、かなり行動が日本よりも緩やかになっています。結果どうなるのかと、ちょっと見てみたいというふうに思います。  

田村憲久

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

例えば、アメリカのように適切な統計的な処理を加えた上で、個票ウエブ上で誰でもダウンロード可能にするなど、改善が必要と考えますが、総務大臣見解を伺います。  統計を役立てるための体制づくりも必要です。幾らEBPM推進を叫んでも、何がエビデンスであるのかをきちんと理解し、それを政策形成につなげるためのノウハウを備えた人材がいなければ実際には進められないからです。

音喜多駿

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国務大臣加藤勝信君) それは、例えばアメリカに対しても基本的には外務大臣国務長官と話をされているわけでありますから、中国に対しても、外交的な意味においては、日本政府を代表して外務大臣が行かれている、こういうこの基本的な枠組みの中で、あと、私の立場の中で、先ほど申し上げたように、それぞれの国に行って、特に国連等においてそうした働きかけをするとか、そういった活動をさせていただいて、まさに政府挙げてそれぞれのつかさつかさ

加藤勝信

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国務大臣加藤勝信君) これまでもアメリカに行っているのは、一つ国連という場を使って、それ先ほどちょっと、今回はウエブでのイベントではありますけれども、そうしたイベントを展開する、これを基本にしながら、それに対する拉致被害者皆さんも同行していただきながら、拉致の悲惨さ、そして現状、こういったことを広く一般に訴えてきているわけでありまして、もちろん、その際に被害者皆さん一緒に、場合によって一緒

加藤勝信

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

その上で、アメリカ外務省政府担当者は、日朝首脳会談において、日本北朝鮮一定解決がされたとき、私は、当然、人道支援的な部分に関してはハードルが下がるというふうに思っていますが、こういった人道上の支援において日本が一部制裁を緩和する可能性がある、先に日本がやった場合ですよ、条件をつけなくて会うと言っているんだから。

松原仁

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

アメリカとの協議で、例えば、アメリカが了解しなければそれはできないが、日本が、一定拉致問題の解決が起こった場合、成功したというふうに我々が評価する場合において、その一定のというのは政府が考えればいい、人道支援物資に関しては我々は考える余地がある、アメリカもそれは理解しているというようなことが、まあ言えるかどうか分からないが、このようなニュアンスを言うことによって、北朝鮮側は、この問題をやるメリット

松原仁

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

田村大臣記者会見で、アナフィラキシーについて、アメリカ、イギリスと比べると多いように見えますと発言されています。三日前の中日新聞など地方紙には出ていましたけれども、報道などを見ていると、副反応については余り取り上げられず、接種ありきの雰囲気になっているように見受けられます。予防接種感染症予防において大きな効果がある一方で、また本当に残念ながら副反応による健康被害も起こってしまいます。

川田龍平

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

倉林明子君 これ、本当にこの間、大きな世界的な動きがありまして、アメリカでも労働長官が、多くの場合、ギグワーカー、まあ日本ではギグエコノミーということで整理されたようですけれども、このギグワーカー従業員として分類されるべきと、こういう認識を示しておられます。  ILOは、二〇〇六年、雇用関係勧告第百九十八号を採択しております。ここでは、雇用関係の存在の決定について、二の九に記載があります。

倉林明子

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

今、現場で起きている問題として、アメリカ中国での木材需要の増加とコンテナ不足による輸送費の値上がりなどで主要な木材アメリカ中国に流れて、カナダや欧州から日本輸入木材が減少しています。ハウスメーカーなど、価格の高騰などで外国産材が手に入らないと、住宅の建築現場が停滞をしているということがあります。  今回の事態を受けて、輸入木材から国産に切り替えるという動きも出てきています。

紙智子

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

アメリカとの関係でも、例えば四月の日米首脳会談におきましては、菅総理から拉致問題の即時解決に向けて引き続きの理解と協力を求めたのに対しまして、バイデン大統領の方からは拉致問題の即時解決へのアメリカのコミットメントが改めて示されるなど、我が国立場に対して、米国を始めとする各国から一貫して理解と支持が得られてきているものと認識をしております。  

遠藤和也

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

そうすると、私は、米軍基地に対して、自衛隊はまだ自分たち施設だから、この国の施設だから、そうやって司令機能があるとかいろいろ類型立てることができるかもしれませんけど、アメリカ軍の基地に対して、言わば施設重要性ランク付け内閣総理大臣が行うに等しいような区域指定を行う、これ、そんなことできるのかなというふうに思うんですが、いかがですか。

田村智子

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

そのできたネットワーク、国内でネットワークができる、これを、アメリカにも同様のネットワークがあるので、アメリカネットワークとつなぐ。そのために海底ケーブルというのを敷設しています。  太平洋とか大西洋、海底に張り巡らされています。稼働ケーブルは世界で四百本を超えると、総延長は地球三十周分の長さ。事業者のNECによりますと、国際データ通信の九九%はその海底ケーブルを通っていると。

浅田均

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

アメリカ軍、海兵隊は今、伊江島などを含めてずっと訓練をしています。小さい部隊でミサイルを持ってきて発射をする、そういうのを繰り返しているんですよ。それから、沖縄日本米空軍は、幾つものところに分かれて、またこれを助けるという。でも、まさにそれは戦争なんですね。日本の領土しか使えませんので、台湾にとっては。だから、そういうのを避けていかなきゃいけないだろうと思います。  

伊波洋一

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

大事なことは、総理ワクチン接種が進む段階大型補正大型経済対策を打ったのがアメリカなんですよ。だから、ワクチン接種が進むからすぐ手を緩めるんじゃなくて、そのタイミングでこそ、我々は三十兆円最低やれというふうに、個人への支援とか打ち出していますけれども、三か月前のアメリカ一緒なんですよ。このタイミングで大規模補正経済対策を打つべきだと思いますが、総理、いかがですか。

玉木雄一郎

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今、日本の方ではまだ症例が少ないので補償されたものはありませんけれども、アメリカの方では大変長くワクチン接種もしています。その中で、在留邦人、海外からの観光客に対して行っているワクチン接種における健康被害、あってはならないわけですけれども、それの補償内容について伺いますが、補償の実績、人数、それから金額等について外務省に伺います。

早稲田夕季

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

さらに、今日、配付資料にありますけれども、日本身体拘束は、人口百万人当たりの実施数オーストラリアの五百九十九倍、アメリカの二百六十六倍に上るとイギリス精神医学誌に掲載をされておられます。これは長谷川先生のチームでお調べになったことですけれども。  この日本のいわゆる精神病床における身体拘束が突出して高いことについて、この要因を厚労省としてどう考え、評価しているのか、お聞かせください。

尾辻かな子