2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号
そして、どのような成果が上がっているのかという御質問につきましては、例えば、二〇〇八年に開催したTICAD4におきましては、年九億ドルから十八億ドルへの対アフリカODA倍増を表明してきました。初等教育就学率の改善、乳幼児死亡率の低下、あるいは安全な水に対するアクセスの改善、こうした成果をおさめました。
そして、どのような成果が上がっているのかという御質問につきましては、例えば、二〇〇八年に開催したTICAD4におきましては、年九億ドルから十八億ドルへの対アフリカODA倍増を表明してきました。初等教育就学率の改善、乳幼児死亡率の低下、あるいは安全な水に対するアクセスの改善、こうした成果をおさめました。
続きまして、ちょっとテーマが変わりますが、二〇〇八年の第四回アフリカ開発会議、これはTICADⅣですね、これにおいて、日本は二〇一二年までの対アフリカODA倍増や対アフリカ民間投資の倍増支援を公約し、二〇一二年までに公約を達成しております。
そこで、第一問目ですけれども、二〇〇八年に開かれた第四回アフリカ開発会議、TICADⅣでは、我が国は二〇一二年までの対アフリカODA倍増や、対アフリカ民間投資の倍増支援を約束をいたしました。我が国の公約の履行状況についてお伺いするとともに、アフリカ諸国による評価や受け止めについてお伺いしたいと思います。
現在、TICADⅣで日本が表明した二〇一二年までの対アフリカODA倍増、最大四十億ドルの円借款供与、アフリカ向け無償・技協倍増等の約束の実現に向けて具体的な支援策の着実な実施に取り組んでいます。 先ほど、大林先生からも御紹介あったように、TICADⅣの一つの大きな特徴は、フォローアップメカニズムを非常に強化したことです。
二〇一二年までに対アフリカODA倍増等の公約を着実に進めながら、そしてその中身としては、やはり日本独自のすばらしい技術を、同時にODAを通じて、アフリカ、それぞれのやはりODAを必要とする国々が自立をしていけるような方向に持っていくことが一番大切だというふうに思っております。
また、こうした取組を通じまして、厳しい財政事情の下ではありますが、アフリカ向けのODAを着実に増やしまして、対アフリカODA倍増を始めとするTICADⅣでの公約というものを達成していきたいと、そういうふうに考えております。
対アフリカODA倍増や対アフリカ民間投資倍増支援等の我が国が打ち出したイニシアチブに対しては、各国首脳やドナー諸国、個人招待者からも歓迎する、高く評価する等の発言が相次ぎました。 福田総理ほかがTICADⅣに参加するために訪日した元首、首脳級参加者すべて及びAU委員長等と個別に会談を持つことにより、我が国とアフリカ諸国の良好な関係が更に強化されました。
福田総理からは、我が国の対アフリカODA倍増や、我が国からの投資倍増支援策を打ち出し、各国首脳から高い評価を受けました。福田総理は四十名のアフリカの首脳級参加者を含む四十七名と、私は首脳級参加者を含む二十三名と個別会談を行い、二国間の協力や日本とアフリカの協力について忌憚のない意見交換を行いました。
まあ新聞記事がすべて事実だとは申し上げませんけれども、今日のこれは読売新聞ですが、「今後五年 対アフリカODA倍増」と。
そして今日、新聞の方にも「対アフリカODA倍増 今後五年 首相、開発会議で表明へ」と、こういう記事が出ておりましたので、まず総理に、来年度のODAに対してどのような方針で臨まれるのか、またそうした方針はこれから策定されるであろう骨太の方針など政府に対して拘束力のある文書等の中できっちりと規定をされるのか、そしてそれらの内容はTICADⅣや洞爺湖サミットで対外的に表明をされるのか、とりわけアフリカに関
その中で二〇〇五年四月のアジア・アフリカ首脳会議で当時の首相が国際公約した対アフリカODA倍増計画の成果を質問いたしました。 この対アフリカODA倍増計画は、公約した三年間で支援額が二〇〇三年基準の八・四億ドルから二〇〇六年の二十五・九億ドルに達したものの、実際には約束した贈与額が同八・三億ドルから七・四億ドルへと減ってしまいました。
また、北海道洞爺湖サミットでアフリカ開発の問題がこれは大きなテーマとなるということを考慮に入れまして、我が国として対アフリカODA倍増の国際公約を着実に実施をしながら、また、先ほど麻生大臣が答弁で述べたように、一部のアフリカの国々は高度経済成長路線に入ろうかということに、とば口にあります。それは、何といっても良い統治の結果でもあるわけでございます。そして民主化も進んできた。