運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-03-18 第159回国会 衆議院 総務委員会 第9号

しかし、実を言いますと、我々多摩地域は、地形的な問題やビル陰影響で、サテライトアンテナからの再送信されたUHF波を受信している家庭が圧倒的に多くて、既存のアナログ波が本来地上デジタルが使う帯域を既に使ってしまっている関係で、今アナアナ変更という作業国費でまさに行っているわけでございます。

萩生田光一

2003-05-29 第156回国会 参議院 総務委員会 第15号

しかし、政府の進める強引な地上波テレビデジタル化路線によってアナアナ変更対策費が膨れ上がることが明らかになり、その費用を捻出するためには従来の政府の立場では説明がつかないことになって、完全な破綻に立ち至ったのであります。  電波は本来、国民共有の財産であり、その電波免許人が排他的に占有使用する以上、電波利用料国民全体のために使用すべきことは当然の理論的帰結です。

宮本岳志

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

まず、政府に、特定周波数変更対策業務、いわゆるアナアナ変更に伴う費用について質問をさせていただきます。  政府提出法案では、アナアナ変更に伴う費用について、放送事業者追加負担を求めております。その追加負担をした場合と、していない場合と、それぞれ放送事業者負担する費用は幾らになるんでしょうか。

中村哲治

2003-02-25 第156回国会 衆議院 総務委員会 第3号

私は、非常に心配しているのは、このアナアナ変更が順調にいくかどうかということで関東広域圏デジタル放送カバーエリアは大幅に影響を受ける。一応、改正電波法では五年以内に行うということが求められているわけですが、実際には、既に当初の予定よりも一年半ぐらいおくれているわけですか。ですから、残る期間は三年半ぐらいしかないわけです。しかも、今答弁いただいたように、対策世帯は約二倍。

矢島恒夫

2002-12-10 第155回国会 参議院 総務委員会 第11号

高橋千秋君 いろいろこうやっています、ああやっていますというお話ですが、現状を知らないということがほとんど事実でございまして、皆さんの周りでも聞いていただければ、アナアナ変更知っていますかと、総務省の方は知っているでしょうが、ほかの一般の方はほとんど知らないですね。これはやっぱりもう少し力を入れていただきたいというふうに思います。  

高橋千秋

2002-04-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第16号

その投書はアナアナ変更対策についてというので、ちょっと読んでみますと、私は某放送会社に勤める者で、アナアナ変更対策関係した仕事をしています。いろいろ内容は書かれておるんですが、今局長が答弁された混信対策混信保護比、それから新たな基準、ここのところの問題では、先般、全国協議会は新たに対策基準値を設けました、その基準混信保護比より甘い値となっています。それは二十八を二十五にするわけですから。

矢島恒夫

2002-04-02 第154回国会 衆議院 総務委員会 第9号

四 いわゆるアナアナ変更に関わる経費については、それを最小限とするよう努めること。  五 地上放送デジタル化により地方民間放送事業者の経営への影響が懸念されることにかんがみ、地方における安定的なデジタル放送実施のため、公的支援充実等に努めること。 というこの三項でございます。  

吉田六左エ門

2001-06-07 第151回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人鍋倉真一君) 今度のアナアナ変更実施しますと、要するにデジタル化に伴いまして最終的には割り当て可能なあきの周波数が生じます。それを、今予見されますのは携帯電話等移動体の通信になると思いますが、そういった周波数の逼迫しているものに、そちらに割り当てることができるということで、この逼迫対策に寄与するということでございます。  

鍋倉真一

2001-06-07 第151回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人鍋倉真一君) 試験放送というのは、試験放送であってもアナアナ変更がどの程度必要か検証する必要がございますので、そのためチャンネルプランの策定の作業を先行させたわけでございますが、この試験放送というのをするかしないかというのは放送事業者の決めることでございまして、この文章にも二〇〇〇年から何々することを期待というふうに書いているわけでございます。

鍋倉真一

2001-06-05 第151回国会 参議院 総務委員会 第12号

高嶋良充君 資料を見せていただくと、このアナアナ変更対象地域になるのは二百四十六万世帯ぐらいだと、こういうふうに言われているわけですけれども、これは北海道から九州まで日本全国で二百四十六万世帯対象になると、こういうことのようですけれども、これはどういう形で調査をされたわけですか。これで間違いないわけですか。

高嶋良充

2001-06-05 第151回国会 参議院 総務委員会 第12号

高嶋良充君 では次に、法案の本来の趣旨のアナアナ変更対策について伺っていきたいというふうに思います。  このアナアナ変更事業そのもの、この法案が通ってから視聴者には周知をされるということになるんだろうとは思いますけれども、具体的にはどういう対策をしていくのか、この辺について、副大臣の方から具体的にわかればお聞かせください。

高嶋良充

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

なお、現在、こういう認識のもとに、今後十年間で、これは二〇一一年ですが、デジタル放送へ全面的に移行するということを前提として、この検討会で、アナアナ変更局所ごと実施スケジュールデジタル化の意義、それからスケジュール周知活動、これは二〇一一年のスケジュールについて周知活動を行うような協議会を設立するべく検討している、そういう状況でございます。

鍋倉真一

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

鍋倉政府参考人 アナアナ変更が必要な局所というのは、四百十八カ所ございます。私ども、ローラー作戦で足を使いまして、この四百十八カ所について、二〇%の世帯の方のサンプリング調査をやっております。実際にこれは足で動いて調査をしております。ただ、その中には事業所等は含んでおりません。一般世帯だけでございます。  ということで、今の御質問の百二十数億円の中には、事業所は含まれておりません。

鍋倉真一

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

鍋倉政府参考人 先ほどから、四月とそのアンケートの時期とが、アンケートの方が後だということで御指摘を受けておりますけれども、この四月の時点で、国による負担を求めるとした場合にはというのがございまして、要するにアナアナ変更部分について国が金を出すということであればこれでいこうということが確認されたわけです。実は、このアンケート調査が行われましたのは、国費投入が決まる前でございます。

鍋倉真一

2001-04-10 第151回国会 衆議院 総務委員会 第12号

英国におけるアナアナ変更については公的な支援は一切ございません。それから、豪州、オーストラリアにおきましては、アナアナ変更については、ローカル局についてデジタル化経費の五〇%を支援する、こういう規定はあるようでございますが、それがすなわちアナアナ変換にかかわる部分が含まれているのかどうかについては不明なのでございます。以上で先ほどの回答にさせていただきます。  

小坂憲次

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

今年度、十三年度、この法律が通りますれば、六月か七月ごろからこのアナアナ変更のための作業を進めていきたい、そう思っております。  いずれにしても、これは基盤整備でありますので、国の政策といいますか責任においてやる。それと同時に、私ども放送事業者としても、基盤を整備しませんと次のデジタル放送に進めませんので、これを着実に進めていきたいと、今準備をしているところであります。  

海老沢勝二

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

なお、先生お触れになりました地上放送デジタル化への移行に先立ちまして、アナログ周波数の一部変更、いわゆるアナアナ変更というのが必要でございまして、このためにアナアナ変更対策経費について予算を計上いたしまして今国会お願いをしているというのと同時に、先生も今お触れになりました電波法の一部改正法案を今国会提出をさせていただいているところでございます。

鍋倉真一

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

鍋倉政府参考人 ちょっとまた先生にしかられるかもしれませんが、若干お話をさせていただきますと、今回、電波法の一部改正国会提出させていただいておりますが、これは要するに、我が国周波数事情が極めて逼迫しているということで、デジタルへの移行に先立ってアナログ周波数変更する、いわゆるアナアナ変更というものをする必要があるということで、この法律案の中で、アナアナ支援の要件としまして、古い無線システム

鍋倉真一

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

アナアナ変更に伴います受信対策を進めるに当たりましては、対象となります視聴者世帯、それから事業者等の把握がまず必要かと思います。それから、そこにあります受信設備実態調査が必要でございます。それから、対策が必要な世帯におきましては、テレビ受信機チャンネル変更とか、場合によりましては受信アンテナ変更が必要ということでございます。

中村宏

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

地上放送につきましては、アナログ放送からデジタル放送への全面移行前提として、先ほど来申し上げたように、若干一時期はアナアナ変更とかいろいろなことの手続がございますけれども、やがてそういう時代は間違いなくやってまいりましょうし、テレビ受像機も、しばらくはアナログデジタルと交錯するような時代もなきにしもあらずとは言えますけれども、大体テレビの寿命というのが五年から十年、こう言われておりますので、二〇

八代英太

2000-03-08 第147回国会 参議院 予算委員会 第7号

その結果、アナログ放送を見続けるためにはアナログチャンネル変更する必要のある地域家庭が出てくる、アナアナ変更とか言っていますけれども。それから、受信機チャンネル変更したり、必要によってはアンテナを取りかえなくちゃいけない、そういう家庭が出てくるわけであります。いろんな準備作業が行われていると思うんですけれども、これに相当な経費がかかると思うんです。  

入澤肇

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、当初、単一周波数ネットワーク、いわゆるSFNというものを基本としたプランを考えておりましたが、アナアナ変更影響世帯数、これを減らせる場合には別の周波数を使うということも考えました。  それから、検討体制につきましても、できるだけ利害関係者の意見を吸収するということから、郵政省、NHK民間放送事業者共同検討委員会というのを全国レベルで設置しました。

金澤薫

  • 1
  • 2
share