運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府参考人安藤友裕君) この支援措置につきましては、引き続き、全てのデジ・アナ変換サービス終了、四月三十日が最終的に予定されておりますが、までケーブルテレビ事業者その他の関係者と連携してチューナー支援を含めきめ細やかな対応を進めてまいりますが、その中で、この支援措置の申込みにつきましては、本年六月三十日まで継続して受け付けることとしておるところでございます。

安藤友裕

2015-04-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第7号

地上デジタル化移行から三年八か月たちまして、使用可能なアナログテレビを継続して使用したいという要望や、買換え等に要する視聴者負担平準化などの理由から、総務省はこれまでケーブルテレビ事業者などに対してデジ・アナ変換暫定的導入というのを求めていましたけれども、それもこの四月で完全に終了してしまうということです。  

吉良よし子

2015-04-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第7号

ケーブルテレビデジ・アナ変換サービスにつきましては、委員指摘のとおり、二〇一一年七月の地上アナログ放送停波に際して開始された暫定的なサービスでございます。個々のケーブルテレビ施設におけるデジ・アナ変換サービスの具体的な終了日は各事業者が設定しておるところでございまして、基本的には、本年の一月二十九日から順次終了し、四月三十日までに全ての施設で終了する予定となっているところでございます。  

安藤友裕

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

難波奨二君 もう一点お伺いしますけれども、この委員会でも以前質問あったんですが、私の岡山の家もケーブルテレビを利用しておるんですけれども、デジ・アナ変換で今一台、下にテロップが、あと一年の年月なんですよね。これは局長、来年一年でもう完全にあのサービスというか対応というのは終わるんですか。

難波奨二

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

昨年九月末時点で、これは総務省の方におきまして、実態といたしましてこのデジ・アナ変換が可能な世帯対応できる世帯というのが二千五百万世帯ほどございます。本年の二月、先般、これは社団法人ケーブルテレビ連盟の方で抽出調査をいたしました。この利用可能な世帯のうち約四・三%が、まだ世帯の一台目のテレビではデジ・アナ変換を利用されているということでございます。

福岡徹

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

当然、放送通信の融合とか大きな世界的な流れがありまして、そしてまた、周波帯といいますか、利活用をしっかりやっていかなきゃならないということで、アナアナ変換から始まって、そしてさまざまな課題を取り入れて、何といっても国民に負担を強いる政策でありますので、そこをどうやって支えていくかとか、さまざま議論があったわけであります。  

黄川田徹

2011-05-26 第177回国会 衆議院 総務委員会 第19号

そこで、もう一点お聞かせいただきたいのは、民放におけるデジ・アナ変換に伴う影響があるかないかということでございまして、いわゆるリスクとかが、どういうことが想定されるのか、またそれをどのようにカバーしていくのか、この点についての御見解をいただきたいと思います。

稲津久

2010-04-05 第174回国会 参議院 決算委員会 第4号

一つデジタルテレビ又はチューナー購入、あるいは、今度は大きな建物の中でデジ・アナ変換装置、この導入、あるいはケーブルテレビの加入などの選択肢がございます。  今、簡易チューナー五千円を下回るところも出てきましたけれども、テレビデジタルについては価格の低廉化が進展しておりまして、また今回エコポイント制度も延長させていただきましたが、デジタルテレビ購入支援しています。

原口一博

2009-04-09 第171回国会 衆議院 総務委員会 第13号

このアナログ用チューナーボックス、あるいはそれプラスアンテナ対応でございますが、そういった補助対象世帯に対しての実際の機器の提供あるいは設置工事というのは、かつてのアナアナ変換のときの対応のように、要するに国の方で補助金を受け取る団体を特定して、そこから上から流すような仕組みを考えているのかどうか。

田嶋要

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

いずれにせよ、我々はこういうのをデジ・アナ変換と呼んでいるんですが、そういうことをやり出すと、結局は課題の先送りということ、それからもう一つは、アナログテレビが使えるんだというところからデジタルテレビの買い控えになるおそれがあるということでありますので、我々としては慎重な検討が必要だと考えております。

永井研二

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

今答弁していただいた内容と重なるところもあろうかと思いますけれども、多分そういうことは十分承知されているんだろうと思いますが、もう九六%までケーブルテレビの方はデジタル対応ができているというなら、残り四%を地デジ化するためにより一層全力を挙げるべきなのに、ぎりぎりのところでアナログ放送が見られるようなことも検討をするというのは、政策流れとしていま一つ理解に苦しむわけですが、改めて、デジ・アナ変換

伊藤渉

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

指摘ケーブルテレビ局において地上デジタル放送アナログ方式に変換して再送信するサービス、いわゆるデジ・アナ変換サービスと呼んでおりますが、これにつきましては、残存するアナログ受信機器対策としては有効であろうという側面があろうと思っておりますが、地上デジタル放送への円滑な移行に資するものである一方、実際には、ハイビジョン画質とか五・一チャンネルのサラウンドの高音質といった放送視聴できません、それから

山川鉄郎

2009-02-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第2号

また、ケーブルテレビ事業者の方にしても、デジ・アナ変換終了方法あるいは費用回収等の運用上の課題地上放送事業者からのデジ・アナ変換の再送信同意取得等制度的課題などの条件整備に向けた課題もございます。  総務省といたしましては、こうしたさまざまな課題につきましてケーブル事業者からいろいろ伺った上で、ことしの夏ぐらいまでに必要な検討を行ってまいりたいというふうに考えております。

山川鉄郎

2005-10-25 第163回国会 参議院 総務委員会 第4号

弘友和夫君 それで、この電波利用料を使って今アナアナ変換業務というのが行われております。  これ、通告をしておりませんけれども、大臣、今、二〇一一年七月からこのアナログテレビはもう見られませんよとシールを張って売っているわけですね。で、二〇一一年というと、今、あと五年ちょっとなんですよ、五年半ぐらいですか。

弘友和夫

2005-10-18 第163回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そういう中で、放送事業者におきましては、デジタル放送開始に当たって、アナアナ変換費用がこれまで非常に大きくかかった。今回の改定では、放送事業者アナログテレビ放送局電波利用料改定は小幅にとどまったということですけれども、そこで、関連して、二〇一一年のアナログ放送の停波問題についてお尋ねをしたいと思っております。  

塩川鉄也

2005-10-18 第163回国会 衆議院 総務委員会 第4号

最近、アナアナ変換という言葉、余りもう言わなくなりましたけれども、本当にそれはうまくいっておるのか。最近余り報道されていないので、うまくいっていればいいなというふうには思うんですが、概況をまずお知らせいただきたいと思います。

平井たくや

2005-07-28 第162回国会 衆議院 総務委員会 第20号

あわせて、電波利用料の問題で、今見直すべきだと私が一番思っておりますのがアナアナ変換の問題、アナログ放送の停止の問題であります。  これはこの前の日曜日、七月二十四日の日に新聞を見ましたら、番組欄のところに赤い広告が出ておりまして、だれが出しているかというと、総務省全国地上デジタル放送推進協議会の名前で出されている広告で、「Xデーは、二〇一一年七月二十四日。(予言ではありません。

塩川鉄也

2005-07-28 第162回国会 衆議院 総務委員会 第20号

何で打ち切るんですかということについて、要するに、アナログ放送周波数使用を十年以内に停止するというのは、電波利用料アナアナ変換のために充てるということが要件の一つになっているからなんですよというふうに書いてあるわけですよ。ですから、電波利用料アナアナ変換費用に充てる、その期限として十年が適当だということがそもそもきっかけの一つになっているわけです。  

塩川鉄也

2005-07-28 第162回国会 衆議院 総務委員会 第20号

楠田委員 今、政策的判断として、アナアナ変換に当面予算がかかっていくということで、それを放送事業者負担をさせていっているという判断がある、これは私も理解できます。ただ、このアナアナ変換自体、国の政策としてそれの実施を促しているという負い目があるのもわかるんですが、それによって、やはり従来の放送局が当然、得をするというんですか、さらに利益化が図られるということも事実だと思っております。  

楠田大蔵

2004-05-11 第159回国会 参議院 総務委員会 第16号

予算にいたしましても七十五億円から約五百七十七億円ということに膨れ上がっている、増えておりますのはおっしゃるとおり事実でありますが、これは同時に無線局の急増に伴いましてこれはコストの方も、これは監視するコストというのも必要になってまいりますし、また無線局のデータベースというものを構築する必要もありますし、また何というのか知らぬ、技術試験というのがくっ付いてまいりますし、加えて、御存じのようにアナアナ変換等々

麻生太郎

2004-05-11 第159回国会 参議院 総務委員会 第16号

そして、毎年かなりの決算剰余金を出してきているわけですが、平成十四年まで十か年累計では二百九十三億円で、年収の五三%相当分までたまっていたわけですけれども、しかし二〇〇一年度から新たに百億円を超える大口の支出、例のアナアナ変換が加わって、今年の予算でも二百二億円、収入の三五%が持っていかれるという、こんな格好になっていますね。

又市征治

2004-04-06 第159回国会 衆議院 総務委員会 第12号

地上デジタル放送が、開始に向けて、いわゆるアナアナ変換という形で放送電波移動が行われておりますし、このデジタル化のうねりは、ある意味では、高度な情報通信ネットワーク社会の形成に向けまして、電子政府電子自治体推進あるいは地域活性化、新たな産業振興というような、さまざまな面で大きな波及効果を生み出そうとしております。  

長沢広明

2004-03-23 第159回国会 衆議院 総務委員会 第10号

NHKの来年度の設備投資額を見てみましても、その中に占める国からの補助というか支援という金額が三十八億円程度ですか、アナアナ変換に関連する補助金のようなものが入っているわけですけれども、これをもっと国の支援を大きくしていかないと、やはりNHKあるいはそれ以外の事業者にとってもこのデジタル化投資というのは非常に負担がきつくなってくるのではないかというふうに考えておりますが、その点はいかがでしょうか。

田嶋要

2004-03-23 第159回国会 衆議院 総務委員会 第10号

いわゆるアナアナ変換への対応も順調に進んでいるというふうにお聞きしているんですが、一部で、また別に聞いたところによりますと、現在の放送アナアナ変換がまだ対応していないような御家庭では、地上波デジタル電波影響混信が起こったり、一部マンション等の共聴施設では混信が起こったりする可能性があるという、また、起こっているという事例が報告されているようなんですけれども、今後、この地上波デジタル放送エリア

高井美穂

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

私のふるさと広島県の予算要望では、毎年、大規模災害対策関連項目として、災害時の通信手段確保道路交通確保が挙げられていますが、その中身を詳しく見てみますと、テレビ電波アナアナ変換に伴って二〇〇七年十二月からは電波法二十六条により、現在使用中の六十メガヘルツの電波帯防災行政無線が使えなくなるほか、二〇〇八年にはアナログ信号による映像の送受信もできなくなるために、今後三年間で今のシステムを更新

柏村武昭

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

こういったものはいわゆる高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措置法という、いわゆる通称高度法と呼んでおるんですけれども、こういったものもきちんと整備をさせていただいて、今言われた新しい技術の進展に伴いまして、それがその地域に住んでおられる方々にとりましても、いわゆる情報網としてうまく活用をされないと、単なるテレビ技術の進歩によっただけの話だと思いますんで、そういった意味では、ローカル局は、これに係ります新しいアナアナ変換

麻生太郎

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

時間がございませんので、局長答弁のところは私、少しはしょらせていただきますけれども、十三年六月にこの話が始まりましたときには、いわゆるアナアナ変換の問題でございますけれども、二百四十六万世帯対象で七百二十七億円要るだろうと、こうおっしゃっておられました。対象家庭がどんと広がりまして、四百二十六万世帯で千八百億円必要だと、こうお話しになりました。  

山本孝史

share