運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-22 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

したがって、今回のりそなホールディングスのアドバイザリーコミッティーへの就任については、もともと、今お話し申し上げたように、法令的には、別に取引先企業役員になったわけではございませんし、法令等違反をするようなものでは全くない。今のアドバイザリーコミッティー委員というのは企業役員ではございませんので、そういう意味で、法令違反は全くないということでございます。  

塩崎恭久

2014-11-05 第187回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

また、日本政府国連人間安全保障信託基金というものをつくることにイニシアティブを小渕内閣のときに取られまして、たまたまでございますけれども、今年からその人間安全保障信託基金アドバイザリーコミッティーのメンバーを仰せ付かっておりまして、先週もニューヨークでこの人間安全保障開発協力メーンストリームにする、国連におけるメーンストリームにするにはどうしたらいいかというような議論を行ってきたところでございまして

田中明彦

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

おっしゃっている意味では、委員なのかあるいは特別委員なのかアドバイザーなのか、非常にさまざまな位置づけがあるということもよく理解をいたしますが、ただ一方で、懸念すべきは、いわゆるお飾りになってしまわないように、アドバイザリーコミッティーという形でつくったはいいけれども、それこそアリバイづくりのように御意見を聴取する程度に終わってしまって、何ら本来の議論がなされない、あるいは意見を出そうにもその場がないといったことにならないように

馬淵澄夫

2011-08-03 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第9号

ところが、それをつかさどるアドバイザリーコミッティーというのに、日本小林誠さんとか野依さんとか、それから私は中国ではヤンなんという先生も呼んできて、そのコミッティーをつくったんですけれども、悲しいことに中国ヤン先生が非常にナショナリスティックな要求を出して、結局それが問題で、そのアドバイザリーコミッティーがいわば途切れちゃったような段階になったんです。これは去年のことなんです。

小柴昌俊

2002-07-12 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

これは、実はアドバイザリーコミッティー方々に御協力をいただいて、ノーベル賞学者も今四人の方に御協力をいただいておりますが、もっと人数を増やして、世界トップ水準方々学長の選考をお願いをするというふうにしております。そのまた学長は、最高教授陣を世界じゅうから集められるような実力、学問的また経営的、人的な実力を持った人に就任していただく。

尾身幸次

2002-04-24 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

そういうわけで、日本の中でどういう内容にしたらいいかということを考えるだけではなしに、国際的な有識者の御意見も伺って中身を詰めていきたいと考えておりまして、この四月の二十六、二十七日の両日、アメリカのロサンゼルスで、アメリカ学者十数人の方にお集まりをいただいて、第一回の国際的なアドバイザリーコミッティー開催したいということで予定をしております。  

尾身幸次

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

インターナショナルな、学長もできれば外国の人にしたいというふうなことを考えておりまして、この検討委員会とは別に、今度、アメリカの西海岸で、ノーベル賞学者も何人かお呼びしておりますが、連休のときに私も参りまして、向こうでアドバイザリーコミッティー開催していただいて、どういう大学にしたら世界一流の、最高水準大学にできるかということについての御意見を伺って、これを実現してまいりたい。  

尾身幸次

2002-03-13 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

今後、本構想の更なる具体化に向け、国際的な第一級の研究者から助言をいただくアドバイザリーコミッティー開催も予定しているところであり、沖縄の多くの皆様の強い期待にこたえて世界最高水準大学院大学を創設すべく取り組んでまいる所存であります。  将来に夢の持てる二十一世紀の沖縄自立的発展と豊かな住民生活の実現を目指して、今後は新たな法律の下で各般の施策に全力で取り組んでまいる決意であります。  

尾身幸次

1978-04-05 第84回国会 衆議院 法務委員会証人及び証言等に関する小委員会 第2号

私は日本の行政府がきわめて有能であるということの一つは、審議会あるいはアドバイザリーコミッティーといいますか諮問委員会等々、民間の知恵を相当に利用し導入しておるということがございます。ところが政党につきましては、それぞれ政党色のはっきりした文化人知識人知恵を導入するだけでございまして、この方は文化人知識人の方も、ほかから見られますと色目で見られます。

飯坂良明

1976-05-07 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

同時に、イギリスの場合にはアドバイザリーコミッティーと申しますか諮問委員会的な機能を果たす委員会が、NHKの場合には一般的な番組審議会教育番組審議会と二つございますけれども、幾つかの一般的な番組審議会のほかに地域諮問委員会、先ほど申し上げたような、地域放送をどうするかということについて、経営委員会なり局長の諮問に答えるという地域諮問委員会というのもありますし、そのほか宗教、音楽、学校放送、科学その

隅井孝雄

1974-11-11 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第4号

しかもこういう問題を経験あるいは知識を持たれた中立的な先生方といわれるのがやはり大学先生であり、研究所の先生であるという方が、やはりこれはどこまでもアドバイザリーコミッティーと申しますか、行政機関ですべての審査を一貫して行なわれ、これに対するさらにチェックという体制になられるという田島参考人意見とこの点は全く私は同じ意見を持っております。

板倉哲郎

  • 1