運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

その関連で、憲法を改正すべきかどうかということが問題になって、当初、アデナウアー政権は、改正しなくてもできるという姿勢だったんですが、一九五三年の総選挙で与党が圧勝いたしまして、その選挙の後に、幾つかの小さな政党連立政権を樹立しまして、三分の二の多数を持つ政権を樹立いたしました。

岩間陽子

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

今回の勤労者財産形成促進法案は、その手本とするところは西ドイツ財産形成政策であるといわれておりますが、その西ドイツ財産形成政策の内容について、すなわち一九五七年に第三次アデナウアー政権のもとでこの政策が発表されて以来、貯蓄割増金法を別にいたしますならば、三次にわたる改定がなされて今日に至っておるわけですけれども、その中心的な柱は一体何であったのか、簡単でけっこうですから、お答え願いたいと思います

田邊誠

1965-12-27 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

ドイツマルク価値維持は、現在と将来のドイツ国民から託された国家の大事であって、一政党政府の、たとえばアデナウアー政権恣意にゆだねられるべきものではない。すなわち、断片的、現象的なものの恣意ドイツマルク永遠的価値をまかしてはいけない。財政と金融は同一の権威に立って併存する。言いかえれば、チェック・アンド・バランスの使命を双方でにない合うべきであると言っておるのであります。

平岡忠次郎

1963-02-07 第43回国会 衆議院 予算委員会 第8号

アイク政権でも、ケネディ政権でも、今度のマクミラン政権でも、あるいはアデナウアー政権でも、おのおのみずからの政党と運命をともにする政権であるということは常識になっております。従って、おそらく彼らが内閣責任者の地位を退くときは原則として他の政党政権が移行することを意味するというふうに私ども考えております。しかるに、日本におきましては、自由民主党内閣は十数年にわたって継続いたしております。

佐々木良作

1962-04-27 第40回国会 参議院 外務委員会 第19号

そこで、一九四九年にアデナウアー政権ができまして統一政権ができました機会に、これをひとつ確認しておこう、こういうことで協定ができたということを聞いております。一九五一年のこの債務支払協定というものはそこでひとつ今までのは請求権を構成するのだ、こういう協定ができましたわけでございます。

小坂善太郎

1962-03-06 第40回国会 衆議院 外務委員会 第8号

一九四九年にアデナウアー政権ができまして、やはり統一されたる政府との間に今までの決算をするという必要があったのではないかと想像されるのでございますが、日本の場合は、党派は違いましても、自由党内閣、あるいは社会党内閣自由民主党内閣、それぞれ日本単一政府が続いたわけでございますので、これは、先ほど申し上げたような、スキャッピン一八四四、あるいはまた極東委員会の決定、あるいは日本という国に対するところの

小坂善太郎

1962-02-16 第40回国会 衆議院 外務委員会 第4号

一九四九年にアデナウアー政権ができて単一政府ができたわけでございます。それができました後におきまして、このガリオアの単一協定もございましたし、あるいはそれと前後いたしまして、ECA協定も与えた、こういうような事情でございまして、日本は当初から一つの政府があったわけでございますから、若干事情が異なっておるのでございます。

小坂善太郎

1956-05-16 第24回国会 衆議院 本会議 第50号

多数党政治ドイツにおけるアデナウアー政権がこれを立証しているではないか。国民生活の安定を最高の政治の目標とする政権でなくして、安定すべきはずはないのだ。日々の新聞紙上をごらんなさい。求むれども職を得られず、働けども生活を保持し得ざる人々の一家心中の哀れな記事が、毎日の新聞をあけてごらんなさい、二人や三人ないことがあるか。これがわからないのか。

小山亮

1956-04-12 第24回国会 参議院 内閣委員会 第26号

独立国家としての体面を常に維持し、西欧諸国に対しましてもアデナウアー政権態度をみても、われわれはドイツの民族のほんとうに新らしい立ち上り方を感ずるわけです。そういうような今日までの両国政府のとってきた態度を比較検討した場合に、この四月七日の新聞記事等は西独においてはさもありなんという感じを私は持ったから、この新聞記事をもってあなたに質問したわけです。

田畑金光

1955-05-13 第22回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それはすでに西ドイツで、アデナウアー政権でさえも労働者経営参加権を認めて、これが西ドイツ経済復興の大きな原動力になっておることは政府の御存じの通りであろうと思う。その意味でこの経済建設計画を推進されるためには、労働組合に対して経営参加権を認めて、現場における経営についての発言権を法律で保障する、このような御意図があるかどうか、この点をお伺いいたしたいと思います。

岡良一

1953-12-06 第18回国会 衆議院 人事委員会 第6号

ここにアデナウアー政権の大勝の大きな原因があることを、われわれは知らなければならないのである。しかも政府はきのうも、大蔵大臣予算委員会において言明するところによれば、さらに来年は防衛費が増大すると言つておる。現在においても、広義の防衛費は総予算の一四%、それに対して日本社会補償制度の費用は八・九%しかなつておらない。まつたくの片手落ちである。

岡良一

  • 1