運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

白眞勲君 当外交防衛委員会でも三菱重工業に対する視察というのを、F35の生産現場と言った方がいいのかな、アセンブリー現場と言うのかな、組立て現場最終組立て現場視察の際に、相当な数の欠陥品が送られてくるというような指摘もあったと私は聞いておりますが、これ、防衛省としてはどの程度この辺は把握していらっしゃるんでしょうか。

白眞勲

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ウルトラメモリ株式会社として、これは子会社で、アセンブリーをやっていますね。子会社台湾会社じゃないですか。ウルトラメモリ台湾株式会社、これは、台湾の新竹という科学園区、ここにあるものであります。ここでつくったものですか。  結局、なぜこの詐欺を見抜けなかったのか。製品は真正のものですか。これは実用化できているんですか。成果が上がっているんですか。NEDOに聞いています。

原口一博

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

加藤国務大臣 医療機器を構成している、最終的にアセンブリーして提供する会社と、そしてそこに向けてさまざまな部品を提供する会社、またあるいは、そういう技術がすり合ったことによってよりよい製品はつくり上げられていくんだろうというふうに思いますし、そういったインテグレートするというのは、割と日本企業では、ほかの分野では非常によくやられていることでありますから、そのことも念頭に置きながら、先ほど申し上げた

加藤勝信

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

礒崎哲史君 アセンブリー輸出実績が低いということで、今確認をさせていただきました。  部品についてのお話がありましたが、じゃ、その部品についてですけれども、多くの部品即時撤廃という形になって、これは一つ成果だというふうに思うんですが、その中で、具体的な部品名でいきますと、例えばリチウムイオン電池であったりセンサーですとかECUというエンジンのコンピューター、マイコンに関わるもの。

礒崎哲史

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

椎名委員 ちょっと確認なんですけれども、履行義務があるというのは、国際法上、それは当然だというふうに思いますけれども、基本的には、この判決を踏まえた上で即時安保理が何かをするという話ではなくて、あくまでもこれは、違法と宣言をした段階で、さらに何か国際法上のアクションが起きるとすると、もう一回、例えば安保理なりゼネラルアセンブリーというか国連総会なりで何かしらの決議がなされるという理解でよろしいですか

椎名毅

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そして、一つのものをつくるのでも、サプライチェーンが国内にとどまらず、国際的にいろいろな部品生産であったりとかアセンブリーといった形で、そういったサプライチェーン自体国際化をする、こういう時代に入っているんだと思います。  そういった中において、国境を越えた労働の移動、こういったものは私は進んでいくと思っております。

茂木敏充

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そういう中小企業群がないところで、大企業世界に物を売っている国もありますけれども、結局それはアセンブリー産業でしかないんですね。  要するに、世界中から部品を集めてきて組み立てると。安い労働力で安い製品をでき上がって競争力にするというのが限界だと思うんですね。つまり、創造性とかクリエーティビティーが発揮できないで、だれかが持っているのを全部集めて組み立てて安く売るというだけなんですね。  

甘利明

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

高山委員 今の不法行為生産物責任に対する特則なんですけれども、そうしますと、ちょっとこれは局長に具体的な例で伺いたいんですけれども、秋葉原なんかへ行きますと、韓国中国の方がいろいろ買い物をされているのをよく見るんですけれども、あそこで売っている製品というのは、例えばアセンブリーインインドネシアのテレビだったり、そういうものを韓国中国の方が秋葉原で買って、タックスフリーとかデューティーフリー

高山智司

2006-04-13 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

ということは、現在、また中部地区の話ですけど、大手アセンブリーメーカーさん、非常に好調といいますか、忙しくて新規の採用、工業高校、大学出た人をごっそり持っていかれます関係で、中小企業になかなか、仕事が増えてもいい人材が回ってこないということがありますから、従来の系列の範囲での二次下請、三次下請範囲ではできないほどのボリュームが増えた、あるいはふるい落とされた会社も結構多い、廃業された会社も結構多いということで

伊藤澄夫

2005-03-02 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

日系企業中国生産品というのは軽工業中心軽工業商品中心でございまして、特に高度な生産技術を必要としない組立て中心アセンブリー中心製品群が主力でございますが、最近では中級品や、あるいは部品を含めた一貫生産、これに移行しつつありますし、ごく最近では金型あるいは治具工具、そういう生産設計、あるいはソフトの開発、こういうところまで日系企業が移行しているということがうかがえます。  

岸本正壽

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

トヨタが現在のトヨタになった一つの私は大きな要因だというふうに思いますが、それまではアセンブリー、組立て会社ですから、部品全国から集め、そしてそれを倉庫に入れ、そして必要なときは倉庫からそれを出してベルトコンベヤーに乗せるというのを、高速道路が整備されるということで、各、全国にある部品作りのところから、ちょうどその部品ベルトコンベヤーに乗る必要なときにそこに到着する、正にジャスト・イン・タイム

沓掛哲男

share