運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

そこで、法務省では、これらの課題に対処するため、国連アジア極東犯罪防止研修所、通称アジ研において、心理学専門家などの協力も得ながら、アジアアフリカ諸国等対象とした研修を実施しているところでございます。  今後も、法務省においては、多様化する相手国及び国際社会のニーズを踏まえて、隣接分野での専門機関専門家が共に活動できるような分野横断的、複合的な支援を行ってまいりたいと思います。

森まさこ

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

例えば、犯罪防止とか犯罪者処遇についても、法務省は、国連アジア極東犯罪防止研修所いわゆるアジ研といいますが、ここにおいて、アジアアフリカ諸国などの刑事司法実務家に対してさまざまな国際研修を実施しておりまして、これまで五十年以上にわたって、百三十九の国及び地域から約六千人の刑事司法実務家がこのアジ研研修に参加しております。  

山内由光

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

配付資料の四も見ていただきたいと思うんですが、これは先ほど紹介した当委員会再審制度調査小委員会、これの第四回目の審議の際に、安倍治夫アジア極東犯罪防止研修所教官が陳述した部分であります。  「再審制度実態的真実のために法的安定性を犠牲にする非常救済手続であるから、これを運用するにあたっては慎重を旨とし、いやしくも濫用にわたってはならないことは云うまでもない。」

藤野保史

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

さらに、法務省の運営する国連アジア極東犯罪防止研修所、UNAFEIでございますが、五十六年にわたりまして、世界各国刑事司法実務家に対しまして汚職防止刑事司法支援研修などを地道に行ってまいりました。これは、法の支配の確立やまた発展阻害要因になっております腐敗の防止にも尽力してきたところでございます。  

上川陽子

2017-11-24 第195回国会 衆議院 法務委員会 第1号

犯罪防止法制度整備等に関する国際協力について、まず、刑事司法分野においては、法務省が運営する国連アジア極東犯罪防止研修所において、昭和三十七年の設立以来約五十五年間にわたり、アジアアフリカ諸国等刑事司法実務家に対し、犯罪防止犯罪者処遇等に関する国際研修等を行い、それぞれの国や地域における刑事司法制度の向上に尽力してまいりました。  

上川陽子

2014-10-15 第187回国会 衆議院 法務委員会 第2号

盛山委員指摘のとおり、法務省におきましては、法務省の運営します国連アジア極東犯罪防止研修所法務総合研究所国際協力部で、刑事司法実務家対象とした国際研修あるいは開発途上国に対する法制度整備支援を進めております。  そして、この法の支配、非常に重要な概念だというふうに考えておりますし、先週、ベトナムの副首相が来日されまして、ぜひとも法制度整備支援などについて日本の知見を教えていただきたいと。

葉梨康弘

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

谷垣国務大臣 国連機関でもありますが、法務省の傘下にございますのにアジア極東犯罪防止研修所というのがございます。これは、各国実務家を集めて研修等を行っているわけですが、大変成果を上げておりまして、各国で高い評価を受けているんですが、ことし、この間行われましたのは、矯正施設等々の中間管理職ストレスマネジメントという題でございました。

谷垣禎一

2007-05-25 第166回国会 参議院 本会議 第29号

東京府中市にある国連アジア極東犯罪防止研修所において起草され、一九九〇年十二月十四日の国連総会で採択された社会内処遇措置のための国際連合最低基準規則、いわゆる東京ルールにおいては、犯罪者の一定の義務を課す非拘禁措置については、正式手続、裁判の前あるいはその代替として適用されるものであったとしても犯罪者の同意が必要であると規定しています。

松岡徹

2006-10-18 第165回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○水野副大臣 今おっしゃられたように、まず、刑事部分とまた民商事部分があると思うんですが、刑事部分刑事司法分野については、昭和三十七年から、法務総合研究所国際連合研修協力部が、国連アジア極東犯罪防止研修所というところにおきまして、アジア太平洋地域刑事司法関係実務家対象国際研修を行ったりしていることがございますので、現在そういうようなことを行っているところでございます。  

水野賢一

2001-11-06 第153回国会 参議院 法務委員会 第5号

そしてまた、国連アジア極東犯罪防止研修所教官をしていたときには、多くの国外の実務家とも交流いたしました。正直なところ、アメリカ流イギリスで発祥した陪審員制度というのは日本司法文化にはなじまない、根づかないというふうに考えているものではございますが、一方、大陸法系でとられております参審制度については考えていってよいのではないかというふうにもともと考えていたものです。  

佐々木知子

2000-11-02 第150回国会 参議院 法務委員会 第2号

○政務次官(上田勇君) 今、委員のお話にありましたように、刑事、民事両面あるわけでありますけれども、刑事につきましては、法務省では、国連日本政府との協定に基づきまして昭和三十七年から法務総合研究所国際連合研修協力部が運営いたしますアジ研国連アジア極東犯罪防止研修所におきまして、アジア太平洋諸国等刑事司法関係実務家対象にいたしまして犯罪防止あるいは犯罪者処遇に関する国際研修などを実施しているところでございます

上田勇

1999-08-04 第145回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

だから、私がアジア極東犯罪防止研修所にいたときに、検挙ということと逮捕ということが違うということを幾ら言おうとしても、英法人たちにはわかってもらえない。検挙イコール逮捕であると。  そして、彼らは、無令状逮捕をするときに、一番下の司法巡査が何の決裁も得ずにできる。日本は警部以上じゃないと令状がとれない、そういうようなこともございます。

佐々木知子

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

佐々木知子君 私が勤めていた国連アジア極東犯罪防止研修所それから今言われましたように警察もさまざまな研修を実施しております。  それから、これは非常に技術的な貢献になると思いますけれども、我が国は、科学的捜査の手法、例えば指紋捜査、最近はDNA鑑定の時代に入りましたけれども、世界トップレベルにあると言われております。

佐々木知子

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

佐々木知子君 私は、平成五年から八年にかけまして国連アジア極東犯罪防止研修所というところで教官をしておりました。これはODA予算を使いまして、主にアジアアフリカ、ラテンアメリカのいわゆる発展途上国刑事司法に携わる実務家を招きまして研修を実施しているところなのでございますけれども、彼らに、特に発展途上国警察官に言わせますと、拷問が日常的に行われていると。

佐々木知子

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

その趣旨に沿いまして、ある場合には状況の改善要求を申し入れたり、ある場合には援助停止なども行っているわけでございますけれども、促進する方といたしましては、今御指摘がございましたアジア途上国、特にアジアでございますけれども、国連アジア極東犯罪防止研修所における研修でございますとか、あるいは民主的発展のためのパートナーシップ、PDDと言っておりますけれども、そういうようなことで司法制度の方に携わっておられる

上田秀明

1999-05-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第14号

国務大臣陣内孝雄君) お尋ねの点で、法務省は従来から、刑事面では法務省所管国連アジア極東犯罪防止研修所におきまして、既に三十七年間にわたりましてアジア太平洋諸国刑事関係実務家対象とした研修を実施しております。さらに、入国管理矯正関係に関しましても法務省において国際研修を実施しているところでございます。

陣内孝雄

1999-03-12 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第4号

というのは、また個人的になりますけれども、私はアジア極東犯罪防止研修所という国連機関に三年間教官として勤めておりました。その折に、イギリス法が根づいている国、つまりイギリス植民地だった国というのはほとんど全部と言っていいぐらいイギリス法なんですが、彼らが非常にイギリスを尊敬しているのは、一つには法制度というものが根づいていてそれもまた非常に尊重しているということがございます。  

佐々木知子

1995-06-07 第132回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、特筆すべきは、昭和三十六年以来、府中におきまして、国連との協力によりまして、国連アジア極東犯罪防止研修所これを運営いたしておりまして、アジア太平洋地域の、実質はアジア太平洋のみならず、アフリカその他、極めて世界的に、検察官、警察官、裁判官、矯正保護関係者など、外国の刑事司法関係者を招いての研修を行っております。

前田勲男

1988-04-20 第112回国会 衆議院 法務委員会 第10号

根來政府委員 ただいまお尋ねアジア極東犯罪防止研修所は、昭和三十六年に国際連合日本国政府との間に締結された、犯罪防止及び犯罪者処遇並びに少年非行防止及び非行少年処遇分野に関し研修、研究及び調査を行うことを目的とする研修所日本国に設置することに関する条約という長い名前の条約があるのですが、それに基づきまして設置されて現在に至っております。

根來泰周

  • 1
  • 2