運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

これを踏まえて、支援対象者につきましては、今御紹介をいただいたように、高校在学時の成績だけでは否定的な判断をせずに、高校等がレポートの提出ですとかあるいは面談などによって進学前の明確な進路意識と強い学びの意欲があるということを確認できれば高等教育へのアクセス機会を広げるということとしております。  

柴山昌彦

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

現政権は、閣議決定等で、人づくり革命を進めるための方策ということで、アクセス機会確保大学改革を一体的に進めることを位置づけるというような方向感でいるとは存じ上げていますけれども、改めて、生産性向上という観点から、いかに今回の法案の意義があるかを大臣にお伺いできればと思っております。

杉本和巳

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この改革を実行するために、現在、真に支援が必要な低所得世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につながる、大学等における修学支援に関する法律案と、進学先である大学教育の質の保証教育研究基盤ガバナンス改革などを後押しする、学校教育法等の一部を改正する法律案を御審議いただいておりますし、また、加えて、永岡大臣座長とした研究力向上加速タスクフォースを設置して、我が国研究人材資金環境観点

柴山昌彦

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

十五、協会は、障がい者、高齢者に対し、十分な情報アクセス機会確保し、デジタル・ディバイドを解消するため、字幕放送解説放送手話放送の一層の充実等を図ること。  十六、協会は、自然災害が相次いでいる現状に鑑み、地震災害、風水害、雪害等、いかなる災害時にも放送・サービスが継続され、正しい情報国民に伝達されるよう、地方局と連携し、放送設備と体制の強化を図ること。  

江崎孝

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政府参考人伯井美徳君) 今回国会提出しております修学支援に関する法律と、ただいま御指摘いただきました学校教育法等の一部を改正する法律一括審議にしておりますが、これはアクセス機会確保大学改革を一体的に進めるという考え方の下、一括にしているものでございまして、また、具体的には、高等教育無償化機関要件につきまして、外部理事の数であるとか、そういったことで相互に関連するということで一括審議をお願

伯井美徳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ここから先が、まさに文部科学省、私どもといたしまして、真に支援が必要な低所得者世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につながる、大学等における修学支援に関する法律案、これは今度提出をさせていただく予定でございますけれども、これと、進学先である大学教育質保証や、教育研究基盤ガバナンス改革などを後押しする学校教育法等の一部を改正する法律案、これをしっかりと車の両輪として進めていくという、これこそまさしく

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この改革を実行するため、文部科学省では、今国会に、御案内のとおり、真に支援が必要な低所得世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につなげる、大学等における修学支援に関する法律案と、進学先である大学教育質保証教育研究基盤ガバナンス改革等を後押しする、学校教育法等の一部を改正する法律案提出をさせていただくとともに、永岡大臣座長とした研究力向上改革タスクフォースを設置して、我が国研究人材

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この改革を実行するため、文部科学省では、今国会に、真に支援が必要な低所得世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につなげる、大学等における修学支援に関する法律案と、進学先である大学教育質保証教育研究基盤ガバナンス改革等を後押しする、学校教育法等の一部を改正する法律案提出するとともに、永岡大臣座長とした研究力向上加速タスクフォースを設置し、我が国研究人材資金環境観点から具体的方策

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この改革を実行するため、文部科学省では、今国会に、真に支援が必要な低所得世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につながる、大学等における修学支援に関する法律案と、進学先である大学教育質保証教育研究基盤ガバナンス改革等を後押しする、学校教育法等の一部を改正する法律案提出するとともに、永岡大臣座長とした研究力向上加速タスクフォースを設置し、我が国研究人材資金環境観点から具体的方策

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

具体的には、文部科学省では、今国会に、真に支援が必要な低所得世帯高等教育機関へのアクセス機会確保につながる、大学等における修学支援に関する法律案と、その一方で、進学先である大学教育質保証教育研究基盤ガバナンス改革等を後押しする、学校教育法等の一部を改正する法律案提出するとともに、今、横に座っておられる永岡大臣座長とした研究力向上加速タスクフォースを設置して、我が国研究人材資金

柴山昌彦

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

高等教育は、国民の知の基盤であり、イノベーションを創出し、国の競争力を高める原動力であることから、高等教育へのアクセス機会確保教育機関の質の向上などの改革に取り組む必要があります。  また、どんなに貧しい家庭に育っても、意欲あれば大学等に行くことができるようにすることで、貧困の連鎖を断ち切り、格差の固定化を防ぐ必要があります。  

安倍晋三

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

この論文の中には、ベトナム人女性について、外国人労働者一つ日本構造として、やはり就労機会とか高度技術へのアクセス機会が限られている人が出稼ぎとして日本に来るということが構造上ある中で、この問題は女性の多くに当てはまる、こういうことも書いておられましたので、少しそういう観点からの問題点をお伺いできればと思います。

山尾志桜里

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、権利制限規定柔軟性を高めることによる効果と影響、教育現場権利者双方に配慮した授業目的での著作物利用に係る補償金制度の在り方、障害者情報アクセス機会充実に向けた支援必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  

高階恵美子

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

私からは、まず、障害者情報アクセス機会充実についてお伺いをしたいと思います。  今回の改正は主として、我が国が、いわゆる視覚障害者等による著作物利用機会促進マラケシュ条約を締結するための国内法整備を行うものと承知しておりますけれども、視覚障害者のための著作物複製等について定めた第三十七条第三項の改定事項、これは二点ありますけれども、この趣旨を改めて御説明をお願いいたします。

木戸口英司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

○国務大臣林芳正君) 障害者情報アクセス機会確保、この重要性、これ言うまでもないわけでございます。しっかりと、例えば災害の関係の情報ですとか、こういうことになってまいりますと、障害者の生命、身体、財産に直結するものでございますので、特に円滑な情報アクセス環境、これを整える必要があると、こういうふうに考えておるところでございます。  

林芳正

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

まず、IoT、ビッグデータ人工知能等情報通信技術の進展により生じる新たな著作物利用ニーズにも柔軟に対応するために、著作物を含む大量の情報利用等円滑化に資する権利制限規定、それから、教育情報化の推進を図るための授業の過程におけます著作物等インターネット送信等に係る権利制限規定、そして、障害者情報アクセス機会充実を図るため、肢体不自由等のため書籍を読むこと等ができない者のためのオーディオブック

林芳正

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

この改正は多様な障害者等情報アクセス機会充実に資するものと考えられ、その意義の大きさはここで言うまでもありません。また、この改正は、WIPOのマラケシュ条約を締結するために必要な改正でもあります。そのため、この問題は以前から検討されてまいりましたけれども、そうこうするうちに、このマラケシュ条約は二〇一六年九月に二十か国によって既に発効してしまっております。

上野達弘

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

教育情報化も少し質問したかったんですけれども、ちょっと時間ももうほとんどございませんので、最後に、障害者情報アクセス機会充実というところで一問だけ、厚生労働省に来ていただいておりますので質問させていただきます。  録音図書など、障害者の方がさまざまな情報アクセスをすることができる、これは非常に大事だと思います。

中野洋昌