運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7738件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

女性や障害者の方がデジタル技術を使いこなし、新たな仕事ができるように、リカレント教育や様々な情報に容易にアクセスできる環境を実現いたします。  また、高齢者などデジタル技術に不慣れな方に対して、デジタル推進委員を配置し、身近な場所デジタル機器使用方法を学べるようにするなど、全ての人々がデジタル化のメリットを享受でき、誰一人取り残さないデジタル化の実現を目指します。  

岸田文雄

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

保険証一枚で誰でもいつでもどこでも医療機関にフリーアクセスできるはずの国民皆保険体制が揺らいでいると言わざるを得ません。発生後既に一年九か月がたっているにもかかわらず、適切な医療を提供できていない政府の責任は厳しく問われなければなりません。医療が必要なのに自宅にいることを余儀なくされている状態に療養という用語を当てることは、欺瞞と言うほかありません。  

打越さく良

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そういう方たちに何とか医療アクセスしていただけるために、地域でもまた地域医療を推進する上で、このことも、抗体カクテル療法を是非早くやっていただきたいと再度要望させていただきます。  それから、この緊急事態宣言解除でありますけれども、行動制限緩和、これにつきまして、先ほど来もたくさんありますが、質問が。

早稲田夕季

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ですので、これはやはりマイナンバーをしっかり使って、コロナの教訓を踏まえつつ、個人情報を保護しつつ、医療情報へのアクセスですとか情報のひもづけなどを進めるべきではないかな。  その意味で、個人情報保護法マイナンバー法、それから医療法と、様々関連する法律でございますが、これはやはり、医療分野におけるマイナンバー活用ということで、ある種限った特別法が必要ではないかな。

山崎摩耶

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

また、昨年四月から医療機関に対して合計四・六兆円の予算を計上して支援を講じてきている中で、診療検査医療機関については、発熱患者等の適切な医療アクセス確保する観点から、感染拡大防止対策診療体制確保に要する費用として百万円を上限に補助を行うほか、発熱等新型コロナが疑われる患者など、外来診療における診療報酬上の特例的な対応など、財政支援を行ってきたところであります。  

正林督章

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

学校連携の実施に当たっては、児童生徒感染防止対策として、会場内でのフィジカルディスタンスの確保会場への往復時の安全対策や円滑なアクセス手段確保などに加え、熱中症対策に係る必要な措置についても、組織委員会関係自治体としっかり連携をしながら万全の対策を講じていただくということで、今熱心な調整を行っていただいているところでございます。

丸川珠代

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

先日も、コロナ自宅療養者を訪問する訪問看護ステーション看護師すらPCR検査に即アクセスができない、なかなかこれが自由にならない、こんな状況を聞いて大変私は驚いております。  大規模なPCR検査、いつでも、どこでも、誰でも無料でという、こういった仕組みを早急につくっていただきたいことと、学校施設等で逐次、定期検査がやはり急がれていると思いますが、いかがでございましょうか。

山崎摩耶

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

自宅療養宿泊療養、これが激増していますが、療養医療になかなかアクセスできないというのが現状です。今話のあった抗体カクテル酸素ステーションも必要でしょう。しかし、今本当にやるべきことは、国主導で臨時の医療施設をきっちりつくって、全ての医療関係者政府が誠心誠意お願いして、徹底した医療提供体制をつくるべきです。  西村大臣、やっていただけませんか。

青柳陽一郎

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

何よりも、全ての人がちゃんと医療アクセスできるような体制をつくるというのが大事であります。不安を負わせるということが一番良くないことでありますので、そこの決意をしっかりやっていただきたい。  その上で、あともう一つだけ、大臣、御質問、ちょっと時間がありませんで今日はこれのみになりますが、あとは意見として言わせていただきます。  

矢倉克夫

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

ただ、それを当たり前と言っているだけじゃ駄目で、その自宅療養した人が具合が悪くなったときに医療アクセスできるようにしていなきゃ駄目なんですよ。それは往診でもいいし、もっといいのは通院です。なぜかというとCTが撮れないから、往診だと。  そういったことをもっと前向きに検討していただきたいんですけれども、短くお願いします。もう一点聞きたいので。

青山雅幸

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

また、そのために、必要な情報都道府県にお渡しをするために、VRSのダッシュボードへのアクセス権限都道府県に付与いたしましたので、そこで、ワクチン供給量に対する接種率、あるいは、また別途、それぞれの自治体が市外からの方をどれだけ受け入れているか、あるいはまた自治体の住民の方々がその自治体の外でどれぐらいを打っているか、そういうデータも都道府県にお渡しをするようにいたしましたので、そのやりくりについても

河野太郎

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

また、御指摘のポータルサイトは、これまでも一元的かつ網羅的な情報提供や個別の政策評価情報への容易なアクセスなどに工夫をしてきたところでありますが、今おっしゃられたような御批判も甘んじて受けざるを得ないところもあろうかと思います。今後も改善、発展させていくべきものと考えます。  他方、このサイトからアクセスできる各府省政策評価に関する情報の使いやすさ、内容充実確保することも重要だと思います。

白岩俊

2021-06-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

                木村 英子君    事務局側        常任委員会専門        員        林  浩之君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○鉄道災害復旧基金の創設に関する請願(第一六  五号外一三件) ○Go To トラベルを一時停止することに関  する請願(第三三九号外二六件) ○建設業法に基づく下請取引適正化に関する請願  (第八五六号外一件) ○都心アクセス

会議録情報

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

しかし、現状は、ユーザー側からの能動的、積極的に政策評価情報アクセスすることが前提とされ、知りたい情報が各府省のホームページ上に埋もれてしまっている印象です。  ユーザー目線に立った政策評価に関する情報提供について、提言内容を踏まえ、どのように取り組んでいくのか、総務大臣に伺います。  

川田龍平

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

総務省では、政策評価に関する情報を一元的に閲覧できるよう政策評価ポータルサイトを設けており、各府省政策評価情報について、例えば、府省別評価対象分野別に簡単にアクセスすることが可能となっています。  今後も、ユーザーがより使いやすい形で改善していくことは重要であると考えており、先般の政策評価審議会提言も踏まえながら、情報提供充実に取り組んでまいります。

武田良太

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

本研究の成果として、教科書内容へのアクセス観点で、デジタル教科書等は紙の拡大教科書と同等以上に有効と考えられるという示唆等が得られたところです。  現在、全ての子供たち対象としたデジタル教科書の今後の在り方について有識者会議において議論をしているところですが、その中でもデジタル教科書は、特別な配慮を必要とする児童生徒の学習上の困難の低減に資するものであると指摘されています。  

萩生田光一

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

今日、もう一つこのビジネス環境観点で言いたいのは、今のランキングは、どちらかというと、規制というものがもう既にあったという前提で、いかにその規制をクリアしやすいか、許認可を取りやすいか、あるいはアクセスしやすいか、そのしやすさという観点ランキングをつけた場合にこうなるよというものなんですが、そもそも、日本規制が厳し過ぎるんじゃないかという、規制そのものに対する改善問題意識というのも存在しております

浅野哲

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

このビジネス環境というのは、この資料に書いてありますが、例えば、事業設立のしやすさだったり、許認可の取りやすさであったり、金融へのアクセス性だったり、こういった要素を総合的にスコアリングして各国の順位を決めているものなんですけれども、日本を見ていただくと、二〇〇六年段階では十位でした。それが直近、二〇二〇年では二十九位ということであります。

浅野哲

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

他方で、この総務省の報告にも言及がされておりますけれども、選挙の公正と信頼を確保する上で、サイバー攻撃を始めとしたシステムのセキュリティー対策、それから確実な本人確認投票の秘密の保持、一斉アクセス時の安定稼働、成り済ましによる詐偽投票投票干渉防止といった課題も挙げられているというふうに承知をしております。  

井上一徳

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

尾身参考人 去年に比べて、PCR検査も、それから抗原のいわゆる定量、それからキット随分量が多くなって、アクセスがよくなりましたよね。そういう中で、より去年に比べると広範に検査ができるようになった。しかも、抗原検査キットなんというのは精度も少しずつ改善されているんですよね。そういう中で、なるべく多くの人が、必要な場合に検査が受けられるようになることが必要だと思うんですけれども。  

尾身茂

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

○布村参考人 現時点では、アスリートを除いた大会関係者が、オリンピックで五万九千、パラで一万九千という数字になっておりますけれども、更なる削減に努めていくという状況でございまして、これまでの数字の中で、パートナー等の御家族の同伴は減らしていこうといった面の数字などがこれから更に削減対象になっていきますが、最終的に、競技会場に入るなどの本人確認競技会場へのアクセス権限を証明するためのアクレディテーションカード

布村幸彦

share