運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

福島みずほ君 埋立基地建設によって大浦湾アオサンゴが死滅し、現在、生物多様性が大きく損なわれていると考えます。埋立基地建設によるサンゴ死滅観光資源を大きく損なうというふうに考えております。  そして、最近の新聞によっても、例えば絶滅危惧に関する移植沖縄県に防衛省が申請をしたと。

福島みずほ

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ジュゴンはみ跡、トレンチの残る広大な海草藻場、高さが七メートルにもなるマジリモクの藻場、巨大なハマサンゴ群体が続く浅瀬アオサンゴの大コロニー、ブンブクやナマコが豊産する砂底沖縄島で最も多くの種の魚が遡上する川などは、この生態系の貴重さを際立たせています。ジュゴン生息場所である海草藻場生態系を良好に維持し続けることの重要性を示唆しています。  

玉城デニー

2015-03-27 第189回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この大浦湾全体は、この地図の中にもありますとおり、ハマサンゴ群落、ユビエダハマサンゴ群落、それからアオサンゴ。「チリビシ」と書いてあるところが、実は、この丸く囲ってある地図のところがアオサンゴ群落地域でございます。  そして、この飛行場、いわゆる普天間移設基地がつくられようとしているところが赤い色で示されております。ここが、埋め立てられる地域になっています。  

玉城デニー

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣望月義夫君) 御質問の要旨では、公益財団法人WWFジャパンでございますが、辺野古大浦湾には巨大なアオサンゴ群集を含むサンゴ礁海草藻場沿岸には干潟マングローブ林等が広がるなど様々な環境があり、ジュゴンを始め多くの野生生物生息することから、生物多様性の宝庫と評価していると聞いております。

望月義夫

2014-05-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第16号

国の天然記念物国際自然保護連合絶滅危惧種に指定されているジュゴンの主要な生息地絶滅危惧種アカウミガメ、アオウミガメ生息、そして、辺野古沖大浦湾には希少種アオサンゴの大群落生物多様性に富む海草藻場では環境省が準絶滅危惧種に指定する海草七種が広がっている、海洋保護区設定に異論を挟む余地はない。

玉城デニー

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このように、大変鮮明で、そしてその分析もしっかりと行うことができる精度の高いALOS、「だいち」ですが、この写真をもとに観測した内容、このホームページ「地球が見える」に掲載されています内容は、外洋に面した深場の泥地サンゴ礁海草藻場湾奥大浦川汀間河口マングローブ林とその干潟からV字型に大きく切れ込んだ深い湾の奥までの多様な環境が、アオサンゴ群やジュゴンなどの希少な生物を育み豊かな生態系

玉城デニー

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

しかし、その海域は、これだけ紹介しておりますとおり、実は、陸域に最も近く、そして深く切れている湾の形状、さらには、浅瀬と隣接しているサンゴ礁の豊かな、アオサンゴの群生などなどを見ると、前段に稲嶺名護市長意見陳述でも紹介しました、そして影響評価審査会宮城会長の話も紹介をさせていただいたのは、もしそこに米軍普天間基地移設基地がつくられるようなことになると、この保全されるべき環境はもう守れないんだ、

玉城デニー

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

これは、アオサンゴという種類のサンゴです。二〇〇七年に、大浦湾内の、地元チリビシと呼ばれている場所発見をされました。アオサンゴ群集としては石垣島白保が有名ですが、沖縄本島で非常に規模の大きな群集が見つかったということで、大変大きな注目を集めました。  また、大浦川などの河口の付近にはマングローブが生い茂って、干潟には、トカゲハゼを初め、さまざまな希少種生息をしています。

赤嶺政賢

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この新石垣空港は、もともと、海の埋め立てで貴重なアオサンゴ発見をされまして、国際的な環境団体からも非常に注目を浴びて、そして陸上の方に建設場所が移ったという経過もあるわけですけれども、今回、旧石器時代のものとされる人骨が発見をされ、これが、今までの発見から約六千年さかのぼるということで、大変貴重な発見ということで、地元では大々的に報道がされているわけです。  

服部良一

2009-05-26 第171回国会 参議院 環境委員会 第9号

防衛省は独自に調査をしているということを言いますが、二〇〇七年九月にこの海域世界的にも非常に希少性が高いアオサンゴ群集発見したのもNGOであります。  それでお聞きしたいんですが、サンゴ環境保全措置では消失するサンゴ類移植するということになっていますが、環境省としてサンゴ移植技術というのは確立されているというふうな判断をされているのかどうか、いかがでしょうか。

市田忠義

2009-05-12 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

そういう意味で、今日は、私は午後の委員会で、これは辺野古海域大浦湾アオサンゴについた写真でございます。それからもう一つは、大浦湾という、これを日本中の人が御覧になったら、やはりこの海は埋めるべきじゃないなと、こういう結論に至るんだろうと思います。現在の麻生総理大臣は、政調会長時代にあの辺野古の海は埋めたくないと、こういうふうにおっしゃったんです。そのことは私は総理大臣にも申し上げてあります。

山内徳信

2009-04-24 第171回国会 参議院 決算委員会 第5号

日本がお金も出して、アオサンゴもつぶして、ジュゴンのすみかもつぶして、ジュゴンえさである藻場もつぶして、これが、この間北海道洞爺湖サミットをやった、自然を大事にしよう、温暖化を防止しようと、未来に人類が生き残るためには地球温暖化をまじめに取り組もうと言った日本の本当の政治姿勢でしょうか。私は疑わざるを得ません。  

山内徳信

2009-02-18 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

普天間移設という言葉だけで濁しておりますが、実は名護市の東海岸の大浦湾には環境省としても絶対に守らなければいかないアオサンゴ群落が幾つもあります。それから、辺野古海域は、国際社会世界の国々が保護せぬといかないジュゴン海域であります。そういうところを、日本政府アメリカ政府も海を埋め山を削って新たな飛行場を造るというのは、これこそ自然破壊になります。

山内徳信

2008-11-26 第170回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

建設予定地に面した大浦湾で、昨年九月にアオサンゴ群落発見されております。今月二十二日、沿岸環境学を専門としていらっしゃいます灘岡和夫東京工業大学教授は、静岡県で開催中の日本サンゴ礁学会で、単一遺伝子型の大規模群落であると発表されております。アオサンゴは去る十月に国際自然保護連合の二〇〇八年版絶滅危惧種リストレッドリストに初めて掲載されております。

山内徳信

2008-11-26 第170回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

アオサンゴにつきましては、中部・西部太平洋、インド洋に広く分布しておりまして、国内では石垣島白保によく発達した群集があることが知られております。  先生御指摘の大浦湾アオサンゴにつきましては、昨年九月に発見されたということで、私どももNGOが行った調査報告書を入手しまして、その後、職員を派遣して現地でのアオサンゴ確認を行ったところであります。それから、先ほどおっしゃったサンゴ礁学会での……

柏木順二

2008-04-25 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

建設予定地辺野古は、海域には発達したサンゴ礁が広がり、そして、湾内では、世界でも有数のアオサンゴ群落が見られ、絶滅危惧種やあるいは準絶滅危惧種海草藻場があり、絶滅危惧種ジュゴンの回遊が確認をされ、渡り鳥も繁殖地を求めて飛んでくる豊かな干潟、そして、静かな集落、畑と森が広がるところであります。  こういう場所基地を建設しようとしているわけです。

赤嶺政賢

2008-04-24 第169回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そのえさ場にもなっているところで、このアオサンゴ群集とともに共生をしております魚介類、そして極めて生物多様性に富んでいる場所でありまして、希少な生物が住んでいるホットスポットです。守るべき重要な地点でございますけれども、そこに新基地を建設することは、何といってもこのアオサンゴ群集を始めとして、一帯の海域生息する生き物を死滅させ命の多様性を奪うことになるわけです。  

糸数慶子

2008-04-24 第169回国会 参議院 内閣委員会 第10号

このアオサンゴ群集は、名護市の大浦湾汀間、先ほどもお話がございましたが、約四百メートルにありまして、水深が二十メートルの海底に幅約三十メートル、長さがおよそ五十メートルにわたって生息をしております。世界での最北限に位置しているというこのアオサンゴのことを南山大学の目崎茂和教授はこのようにコメントをしております。

糸数慶子

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

喜納昌吉君 そのお言葉を信頼して、もし本気で科学的な調査をすれば、アオサンゴ群集だけではなく、これは生態系として全部つながっていますから、その他の海洋自然環境を守る意味からも基地建設をしない方がということが今あらゆる学者から言われているんですね。そのことを知れば、完全に科学的に明らかになるんです。防衛大臣、今のお言葉を、自分の言葉をかみしめながら答えてください。

喜納昌吉

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府米海兵隊の新しい大型基地を建設しようとしている辺野古崎のすぐ沖には、世界最大級アオサンゴ群集があるんですね。基地建設工事が始まれば、この沖縄日本だけでなく世界にとっても極めて重要な大自然の財産であるアオサンゴ群集が悪影響を受け、破壊され、死滅するおそれが出てくるんですね。破壊すれば二度とは返らない大自然が、美しい大自然が消えてしまうんですね。

喜納昌吉

2008-04-09 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第6号

そこで、国際サンゴ礁年にふさわしい、快挙といいますか、三月二十二日に、WWFJの皆さんは、衛星利用測位システムを使って、あるいは潜水を通して、沖縄太平洋側にあります、沖縄本島太平洋側ですね、大浦湾にそそり立つアオサンゴと、こういうふうにマスコミは報道をしております。

山内徳信