運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-04-28 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

他方、わが国銀行のそれらの諸国に対する貸付残高も約五百九十億ドルに達すると見込まれているんじゃないでしょうか。こういう問題がわが国にとっても非常に深刻な影響を及ぼすことは言うまでもないと思うんです。そこで、わが国としてこの問題、つまり発展途上国救済策についてどのような対策を大臣は会議で提言しようとしているのか、お聞かせいただきたいと思うんです。

鈴木和美

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

柿澤委員 大蔵大臣おいでいただきましたので、この邦銀、わが国銀行海外での活動、今後それを促進をして日本銀行業務といいますか金融業務海外での活動の分野を広げる、そして日本経済国際化時代に備えるという意味での海外活動の緩和について、これは各方面から強い要望も出ておりますし、時代の趨勢として当然考えていかなければいけない問題であろうと思いますけれども、その点についての大蔵大臣のお考え、御認識をお

柿澤弘治

1978-05-09 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

これらの銀行は、一応銀行法上はそれぞれ一つ一つが独立の銀行として許可されているわけでございまして、当然のことながら、日本銀行を中心とする日本金融制度にのっとって営業をすることになっておりますし、また、それを承知の上で日本進出してきているわけでございますけれども、しかしながら、金融というのは本来すぐれてインターナショナルなものでございますから、したがって、外国銀行わが国における活動が、わが国銀行

徳田博美

1971-12-08 第67回国会 衆議院 商工委員会 第11号

その過程におきまして、四十三年から四十五年の三カ年間におけるわが国銀行、商社に寄せられましたバイヤーズクレジット要請件数というものをつかんだわけでございますが、その間八十九件、二十億五千万ドルというふうな要請の実情でございます。従来、これらの件につきましては、バイヤーズクレジットがございません関係でほとんどが実現を見てない。

外山弘

1967-07-10 第55回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

便宜上、これを銀行に対する直接的な影響と間接的な影響とに分けて考えてみますと、直接的な影響とは、外国銀行わが国への進出わが国銀行の株式の取得、すなわち、外資によるわが国銀行支配という問題などであり、一方、間接的な影響とは、金融市場への外資の流入が銀行へどうはね返るかという問題、それがまた金融政策にどう影響するかという問題などでございますが、当面、特に私どもが関心を持ちますのは、外資産業界への進出

田實渉

1955-05-27 第22回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

かように見て参りますと、いかにわが国銀行預金の階層がいわゆる大衆化しておるかが察せられますとともに、十万円の限度がいかに低いものであるかも御了解願えると思うのであります。  一面またこのように申し上げますと、しからば現在十万円までの限度を三十万なり五十万円まで引き上げたらよいではないかという御議論もあろうかと存じますが、百万円を越す個人預金というのは、口数、金額においてきわめて少いのであります。

迫静二

  • 1