運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
272件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-05-10 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

最後に、本漁災制度が今日の漁業実態に十分対応することによって真にわが国漁業の再構築の柱となるよう、その制度改善を強く望むところであります。この実現に向けて、今回の改正案は、漁協系統の中でも十分検討、協議を重ねてまいったものであり、今後の推進に当たっては漁協系統を挙げて本制度の拡充のため努力してまいる所存でありますので、ぜひとも可決いただきますようお願い申し上げます。  

宮原九一

1983-05-17 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これらの大きな与件の変化と、また、これがわが国漁業に与える影響というものは法令あるいはその他の制度をもってしてはなかなか解決がつかない大きな問題であったというふうに考えるわけでございます。  私どもといたしましては、このような大きな変化に対しまして、対外的には外交交渉を粘り強くやる。

松浦昭

1983-05-17 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そこで、この法案でございますが、排他的経済水域施行法案は、排他的な経済水域内の資源に対する米国管轄権の強化というものを行うことが内容になっているわけでございますが、特にわが国漁業影響する条項は、先ほど申しました上院のスチーブンス議員が出しました法案の中にいわゆる外国漁船フェーズアウト条項というのがございまして、商務長官外国漁獲割り当てを行うことが米国水産業に利益をもたらすものであることを示

松浦昭

1983-05-11 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

このような考え方というのは、二百海里時代の定着状況下にありまして、わが国漁業振興あるいは国民への水産物安定供給を図っていくということで一つ考え方として重要性を持っているというふうに思っているわけでございますが、水産庁といたしましても今後水産資源の保護、培養に努める、あるいは種苗づくり魚礁づくり、さらにはこれを総合的に進める海洋牧場の試みといった、いわゆるつくり育てる漁業推進していくということで

松浦昭

1983-05-11 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、わが国漁業はこのような現実に立って漁業生産の基盤をわが国周辺漁場に置き、また、遠洋漁業の継続を図りながら管理型漁業を目指さなければならないと考えております。提出されております両法案資源管理型漁業確立のための一つ方策だろうと思いますが、今後の資源管理型漁業についてどのように考えておりますのか、基本的な考え方をお伺いしたいのであります。

神田厚

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

私の言いたいことは、言うまでもなく水協法は、漁業法とともにいわゆるわが国漁業基本法なんですね、これ。したがって、漁業法とともに現在の漁業実態の中から将来どうあるべきであるかといったようないわゆる根本問題、水協法制度の根本問題というものをやっぱりここで改正するなら話はわかるけれども、根本問題には全く触れていないわけですね。

川村清一

1983-03-03 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、当然無秩序輸入わが国漁業者に悪影響を及ぼさないように、特にわが国沿岸沖合い漁業者主要漁獲対象魚種でありますサバ、イワシ、サンマ、イカ等につきましては現在輸入割り当て制度をしいているわけでございまして、この点は、私どもは、先般の対米交渉もございましたけれども、これを自由化する気持ちは全くない、そのようなことで対応をいたしている次第でございます。  

松浦昭

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

まず、太平洋の八小海区の一部におきましてソ連着底トロール漁船を七―八月の二カ月のみ入れるということにいたしたわけでございますが、この水域につきましてはきわめて限定された水域でございまして、しかも期間も七―八月の二カ月ということだけでございまして、わが国漁業との競合が非常に少ないものというふうに考えたわけでございます。

松浦昭

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

連水域米国水域での漁業及び北洋サケマス漁業がその対象になるかというふうに考えるわけでございますが、その漁獲割り当て量をとってみましても、ソ連水域では七十五万トンの割り当て量がございますし、米国水域は百三十八万トン、サケマスが四万二千五百トン、計二百十七万二千五百トンということで、わが国の総漁獲量一千万トンといたしまして約二割を超える大きな漁獲をしている水域でございまして、その意味で、いずれもわが国漁業

松浦昭

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この二つの漁場についてわが国漁業に与える影響についてはどうなのかということ。  同時にまた、ソ連側は十項目の操業条件緩和要求を出して、その中で特に北緯三十五度三十分以北の日本海全面開放、私に言わせるとむちゃな要求を出してきたと言わざるを得ないと思うわけでありますが、この日本海の全面的な開放の意図ですね。

岡田利春

1982-05-13 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

たとえばエビだとかあるいはカニだとかあるいはタコだとかタイだとかその他の高級魚、モンゴイカあるいはかずのこ等高級魚はすでに自由化をされておるわけでございまして、それからもう一つは、わが国漁業生産者に相当の生産力があるにかかわらず、すでに自由化になっていま問題をときどき起こしている種類に、例のカツオ・マグロがございまするし、それからサケマスがございますし、あるいは沿岸のワカメがございます。

池尻文二

1982-04-28 第96回国会 参議院 外務委員会 第9号

○国務大臣(櫻内義雄君) ソ側視察員を乗船させる問題につきましては、わが方として受け入れられるものとなるよう鋭意交渉を行った結果、先ほどから御説明がありますように、わが国漁業監視船上における取り締まり権限及び管理に関する権利はもっぱら日本側にあること、ソ側視察員の乗船に要する一切の経費はソ側が負担すること等を明確にした上で合意をした次第でございます。  

櫻内義雄

1982-03-30 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

で、こういう情勢の中で、われわれは生産構造再編整備のため、全力を挙げて取り組んでいかなければならないことは当然なことでございますが、同時にわが国漁業基本的課題といたしましては、わが国の二百海里水域内での漁業発展、つまり外国影響を受けない沿岸沖合い漁業振興、このために全力を挙げていかなければならないと私は確信しておるわけでございます。  

川村清一

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

最近におけるわが国漁業をめぐる情勢は、海洋秩序形成が進む中で、水産物需要停滞燃油価格高騰等きわめて厳しいものがあります。  水産物生産量は、一千万トンの水準維持しておりますものの、今後、その安定的供給を確保していくためには、わが国沿岸域での生産振興ときめ細かい漁業外交が必要となっております。  

亀岡高夫

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

現在、わが国漁業もまた、石油ショックに伴う漁業用燃油価格高騰と産地における魚価の低迷により、深刻な危機に直面をしております。ことに、遠洋マグロや大型、中型のイカ漁業にあっては、年間の売上額を上回る膨大な負債を抱えている現状となっております。もはや、政府がこれまで対応してきた融資措置などといった場当たり的な対策のみでは完全に行き詰まっているものと言わなければなりませんが、いかがですか。  

中野明

1981-04-23 第94回国会 衆議院 本会議 第21号

最近におけるわが国漁業をめぐる情勢は、海洋秩序形成が進む中で、水産物需要停滞燃油価格高騰など、きわめて厳しいものがあります。  水産物生産量は、一千万トンの水準維持しておりますものの、今後、その安定的供給を確保していくためには、わが国沿岸域での生産振興と、きめ細かい漁業外交が必要となっております。  

亀岡高夫

1980-12-22 第94回国会 参議院 外務委員会 第1号

したがいまして、今後も、漁業協力費はどういうふうな交渉結果になるか、また来年実施をしてみないとわかりませんが、私としてはもちろん日本立場としては、サケマスのクォータを従来どおり確保すると同時に、漁業協力費については、これのむやみやたらな増額を図るということではない方針で対処すべきものであるというふうに思っておりますが、事は交渉でありまするし、サケマスに関係するわが国漁業のウエートというものも非常

今村宣夫

share