運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○佐々木(憲)分科員 日本美術刀剣保存協会というのがありますが、その設立の趣旨によりますと、目的は、「美術工芸品としての価値ある刀剣類保存及び公開、さらに無形文化財としての日本刀製作・研磨並びに刀装刀装具製作等の技術の保存向上に資するとともに、作刀に必要な材料の確保を図り、これに関する調査研究鑑賞指導を行い、わが国文化の普及と文化財保護に寄与する」、こうされているわけです。  

佐々木憲昭

1978-03-02 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

そして、それは、「国民の多様な要望にこたえ、報道、教育、教養、娯楽の各分野にわたりすぐれた放送番組放送し、わが国文化水準向上に資すること。」ということがまず一点で、それから、放送サービスが全国あまねく普及するようにするために放送を行い、なお、県域を基本として必要なローカルサービス放送すべきであると指摘されております。

坂本朝一

1977-03-01 第80回国会 参議院 文教委員会 第3号

また、わが国文化振興拠点ともなるべき国立文化施設整備につきまして、国立国際美術館開館国立歴史民俗博物館国立演芸資料館建設着工、第二国立劇場国立能楽堂国立文楽劇場創設準備を着実に取り進めてまいりたいと存じます。  最後に、教育学術文化国際交流促進について申し述べます。  

海部俊樹

1977-02-23 第80回国会 衆議院 文教委員会 第1号

また、わが国文化振興拠点ともなるべき国立文化施設整備につきまして、国立国際美術館開館国立歴史民俗博物館国立演芸資料館建設着工、第二国立劇場国立能楽堂国立文楽劇場創設準備を着実に取り進めてまいりたいと存じます。  最後に、教育学術文化国際交流促進について申し述べます。  

海部俊樹

1975-05-08 第75回国会 参議院 文教委員会 第9号

昨年、つまり四十九年三月の文化功労者年金法一部改正に関する提案理由というのを見ますと、一応前段の方は省きまして途中からを読み上げますと、「昭和四十六年の改正以来百五十万円とされてまいった」、「その間における国民生活水準向上経済事情の変遷には著しいものがあり、また、なお一そうわが国文化向上発達を期する見地からも、この際、年金額を改定して、」云々と、こういうふうになっているわけです。  

粕谷照美

1975-05-08 第75回国会 参議院 文教委員会 第9号

文化功労者年金、日本学士院及び日本芸術院会員に対する年金、これは先ほどの御答弁によって給与的意味も含まれているということでございますが、そういったものや、文化功労者年金が単なる顕彰なのに対して、学士院及び芸術院の方が顕彰に加えて大臣への建議等、非常勤的な国家公務員性格をも持っていると、このようなお答えがあったわけですが、そういったようないろいろな三種類のものがあるわけですが、どちらもその人の文化活動わが国文化

中沢伊登子

1975-05-06 第75回国会 参議院 文教委員会 第8号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百六十八人に上り、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

永井道雄

1975-03-14 第75回国会 衆議院 文教委員会 第4号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百六十八人に上り、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

永井道雄

1974-12-24 第74回国会 参議院 文教委員会 第1号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百六十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

永井道雄

1974-12-18 第74回国会 衆議院 文教委員会 第1号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百六十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

永井道雄

1974-05-30 第72回国会 参議院 文教委員会 第17号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は、二百五十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

奥野誠亮

1974-05-21 第72回国会 衆議院 外務委員会 第27号

また、わが国における翻訳される出版物わが国文化に対する影響というのはきわめて大きな比重を占めるのではなかろうかと思っているわけであります。したがって、十年留保による翻訳ものと正規の許諾を受けた翻訳ものとの割合というか、比率というか、その辺もあげた上で御説明を賜わりたい、こう思っております。

渡部一郎

1974-04-24 第72回国会 衆議院 文教委員会 第23号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は、二百五十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

奥野誠亮

1973-06-18 第71回国会 参議院 本会議 第21号

その間、国鉄が、わが国文化、経済の発展の上に果たした役割りはきわめて大きなものがあります。特に、従来の鉄道政策は、目前の打算にのみとらわれることなく、長期的視野に立って、社会の進展に寄与してまいりましたので、国民鉄道に対し、深い信頼と親しみを抱いてきたのであります。したがって、職員もまたその信頼にこたえて、責任と誇りを持って働いてきたと思います。  

江藤智

1971-04-28 第65回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、文化功労者選考方針年金額改定根拠等の問題のほか、伝統文化保存保護大衆文化育成等わが国文化政策基本に触れる諸問題についても熱心な質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  四月二十日質疑を終了、同二十七日には、まず、二木議員より各党共同提案にかかる施行期日についての修正案が提出されました。

高橋文五郎

1971-03-23 第65回国会 参議院 文教委員会 第9号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百二十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

坂田道太

1971-02-17 第65回国会 衆議院 文教委員会 第2号

文化功労者年金法は、文化向上発達に関し特に功績顕著な者に年金を支給し、これを顕彰することを目的として昭和二十六年四月に制定された法律でありまして、以来今日までの間に文化功労者として決定された者は二百二十八人にのぼり、わが国文化振興に資するところ大なるものがあったと信ずるのであります。  

坂田道太

1970-12-11 第64回国会 衆議院 文教委員会 第2号

安達政府委員 沖繩文化財は、御指摘のようにわが国の古い文化伝統の上に立ちまして、中国、朝鮮、東南アジア等の強い影響を受けて、わが国文化史上特異な価値を持つものでございまして、その文化財保護につきましては大いに力を入れていかなければならないところと考えておるわけでございます。  

安達健二