1976-07-09 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号
一番最初に大蔵省、これはもう鹿児島市から要望があった、要請のあったものでありますが、大蔵省、通産省関係の要請として、「り災者に対する国税の軽減措置について」「集中豪雨により、り災者は、所得が激減するので、り災者に対する各国税の減免措置および納期限の延長等について特別の措置を講ぜられるよう要望します。」、こういう要請が出ているのでありますが、これについていかがですか。
一番最初に大蔵省、これはもう鹿児島市から要望があった、要請のあったものでありますが、大蔵省、通産省関係の要請として、「り災者に対する国税の軽減措置について」「集中豪雨により、り災者は、所得が激減するので、り災者に対する各国税の減免措置および納期限の延長等について特別の措置を講ぜられるよう要望します。」、こういう要請が出ているのでありますが、これについていかがですか。
六 遺族及びり災者の補償に関して適切な措置が講じられるよう努めるとともに、この種の補償救済方式について新制度を考えるなど検討を加えること。以上であります。 なお、これに基づく医療機関及び福祉施設の総点検の実施状況等について、適当な機会に委員会に報告されるよう、強く要望いたしておきます。 —————————————
先般の決議は、項目別には「一、鉱山保安監督行政の強化」「二、保安確保の自主体制の確立」「三、保安施設、機器の整備、改善」「四、保安技術の開発促進」「五、遺族及びり災者援護対策の確立」をあげており、委員長の提案理由は内容にわたってきわめて詳細に提案をされておるわけです。
一 鉱山保安監督行政の強化 二 保安確保の自主体制の確立 三 保安施設、機器の整備、改善 四 保安技術の開発促進 五 遺族及びり災者の援護対策の確立 右決議する。 —————————————
またとくに、個人被害の救済対策を強化するため、り災者援護法(仮称)等を制定し、そのための必要予算を計上する。 右により約百億円を増額支出する。 (2) 物価騰貴による低所得者階層の生活水準低下を防止し、かつこれを積極的に引き上げるため、生活保護基準および失対労務者賃金をそれぞれ一〇パーセント引き上げる。 右により約十五億円を増額支出する。
十五号台風による中小企業等の災害復旧対策に 関する陳情書(第七四 八号) 十四号及び十五号台風による災害対策に関する 陳情書(第八四一 号) 十五号台風による被災者救援緊急対策促進に関 する陳情書 (第八四二号) 十五号台風による西三河地方の災害復旧対策に 関する陳情書 (第八四三号) 十五号台風による額田郡地方の災害復旧対策に 関する陳情書 (第八四四号) 十五号台風によるり災者救援等
第四七四号) 災害復旧事業の改良復旧に関する陳情書 (第四七五号) 台風七号による京都府下の水害対策に関する陳 情書 (第四七六号) 水害復旧諸特別措置法制定に関する陳情書 (第四七七号) 奥能登地方の災害復旧促進に関する陳情書 (第四七八号) 災害復旧のための特別法制定に関する陳情書 (第四八七号) 中部復興開発庁設置に関する陳情書 (第四八八号) 災害復旧事業促進及びり災者対策
同月二十二日 二又トンネル内の火薬爆発によるり災者補償に 関する陳情書(第 一四二号) 国有鉄道建設事業促進に関する法律制定に関す る陳情書(第一八 六号) 四国循環鉄道の早期完成に関する陳情書 (第一八八号) 青森外七港湾の修築工事促進等に関する陳情書 (第二一八号) 石巻港に港湾整備促進法の適用等に関する陳情 書(第二一九号) 東北沿岸濃霧多発地区の霧信号増設等に関する
次に第二百九号、京都府大江町を失業対策地域に指定するの請願、請願者京都府加佐郡大江町長高宮岩次郎君、紹介議員井上清一君、願意は、京都府大江町は、台風第十三号によつて壊滅的打撃を受けり災者は四千二百人に達し日常生活にも困難しているから、同町を失業対策地域に指定せられたいというのでございます。先ず政府側の意見を求めます。
満二十年以上の旧陸軍共済組合甲組合員に年金下附の請願(五件)(委員長報告) 第一六 中小企業の融資対策に関する請願(委員長報告) 第一七 国民金融公庫法中一部改正に関する請願(委員長報告) 第一八 社会保険診療收入に対する所得税軽減の請願(委員長報告) 第一九 水あめの物品税撤廃に関する請願(委員長報告) 第二〇 水あめ、ぶどう糖の物品税撤廃に関する請願(委員長報告) 第二一 ルース台風によるり災者
年金下附の請願(第七一一 号)(第七一二号)(第七二二号) (第七八一号)(第九四一号) ○中小企業の融資対策に関する請願 (第一一〇四号) ○国民金融公庫法中一部改正に関する 請願(第一一二七号) ○生活協同組合に対する法人税免除の 請願(第一二九四号) ○水あめの物品税撤廃に関する請願 (第七九〇号) ○水あめ、ぶどう糖の物品税撤廃に関 する請願(第一〇五八号) ○ルース台風によるり災者
柄澤登志子君外一名紹介)(第八 九〇号) 五二 結核対策費削減反対に関する請願(苅田ア サノ君外一名紹介)(第八九一号) 五三 花泉村外三箇町村の水道敷設費国庫補助の 請願(淺利三朗君外五名紹介)(第九一五 号) 五四 遺族援護強化に関する請願(福田昌子君紹 介)(第九三八号) 五五 天草島を雲仙国立公園の一部に編入の請願 (原田雪松君紹介)(第九三九号) 五六 り災者收容住宅増築
委員長報告) 第四五 利根川中流部河床しゆんせつ工事施行に関する請願(委員長報告) 第四六 災害復旧事業費国庫補助増額に関する請願(委員長報告) 第四七 北海道準地方費道江差岩内線中一部開さく工事促進に関する請願(委員長報告) 第四八 夕張市清水沢、鹿島間道路開さく工事継続施行等に関する請願(委員長報告) 第四九 北上川右岸姉体築堤工事施行に関する請願(委員長報告) 第五〇 火災によるり災者
による生活扶助料引上げに関する請 願(柄澤登志子君外一名紹介)(第八九〇号) 結核対策費削減反対に関する請願(苅田アサノ 君外一名紹介)(第八九一号) 花泉村外三箇町村の水道敷設費国庫補助の請願 (淺利三朗君外五名紹介)(第九一五号) 同月十日 遺族援護強化に関する請願(福田昌子君紹介) (第九三八号) 天草島を雲仙国立公園の一部に編入の請願(原 田雪松君紹介)(第九三九号) り災者収容住宅増築
二九 利根川築堤工事促進の陳情書(第一七四号 ) 三〇 高瀬川砂防工事施行の陳情書(第一七八号 ) 三一 戰災都市復興土地区画整理事業に関する陳 情書(第一八七号) 三二 河川総合開発促進の陳情書(第一八八号) 三三 災害復旧事業費全額国庫負担制度継続実施 及び拡張の陳情書(第一九二号) 三四 兵庫県のジエーン台風による災害復旧に関 する陳情書(第二〇三号) 三五 災害り災者
の陳情書 (第一七三号) 利根川築堤工事促進の陳情書 (第一七四号) 高瀬川砂防工事施行の陳情書 (第一七八号) 戰災都市復興土地区画整理事業に関する陳情書 (第一八七号) 河川総合品開発促進の陳情書 ( 第一八八号) 災害復旧事業費全額国庫負担制度継続実施及び 拡張の陳情書 (第一九三号) 兵庫県のジェーン台風による災害復旧に関する 陳情書( 第二〇三号) 災害り災者
) 二六 国立大阪療養所の施設拡充並びに同職員の 待遇改善に関する請願(松永佛骨君紹介) (第一六三三号) 二七 国立岩手療養所災害復興に関する請願(淺 利三朗君紹介)(第一八二〇号) 二八 国立療養所患者の食費増額に関する請願( 淺利三蘭君紹介)(第一八二一号) 二九 同(井之口政雄君外一名紹介)(第一八八 四号)三〇 国立岩手・秋田・福島三療養所火災による り災者救援等
)(第二〇九一号) 厚生年金保険に関する請願外一件(高倉定助君 紹介)(第二〇九七号) 遺族の援護対策確立に関する請願外九件(逢澤 寛君紹介)(第二一〇〇号) 引揚医師の国家試験受験回数制限緩和に関する 請願(中山マサ君外二名紹介)(第二一一二 号) 看護婦資格既得権者に国家試験の特例設定に関 する請願(吉田省三君紹介)(第二一二〇号) 国立岩手・秋田・福島三療養所火災によるり災 者
所得税調査委員制度設定に関する請願(委員長報告) 第三六 豪風雨被害者に対する税金減免の請願(委員長報告) 第三七 国民金融公庫拡充に関する請願(二件)(委員長報告) 第三八 所得税の同居家族合算申告制廃止に関する請願(委員長報告) 第三九 大阪市高速鉄道工事促進に関する請願(委員長報告) 第四〇 国民金融公庫宮崎支所設置に関する請願(委員長報告) 第四一 福岡県添田町二又トンネル爆発り災者
請願第五百九十四号、福岡県添田町二又トンネル爆発り災者の救済更生に関する請願、本請願は、元軍用火薬を燒却処分中、爆発して死傷者を出したのみならず、衣類、家具類に大被害を出したので、速かに救済の処置を講ぜられたいというのであります。未だ何らの救済も講じられてないので、早急に補償する必要があると認めて採択しました。
所得税調査委員制度設定に関する請願(委員長報告) 第三六 豪風雨被害者に対する税全減免の請願(委員長報告) 第三七 国民金融公庫拡充に関する請願(二件)(委員長報告) 第三八 所得税の同居家族合算申告制廃止に関する請願(委員長報告) 第三九 大阪市高速鉄道工事促進に関する請願(委員長報告) 第四〇 国民金融公庫宮崎支所設置に関する請願(委員長報告) 第四一 福岡県添田町二又トンネル爆発り災者