運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今後、やはり助成事業なども縮小されていくことが考えられますけれども、東京生まれ東京育ちの方が被災地のために役に立ちたいと移住をして、よそ者は分かるまいと、冷やかしなら帰れと言われながらも一生懸命に被災者皆さんとともに歩んだ十年、そして、被災者方々に支えられて地方議員になったというような方々もいらっしゃいます。そして、彼らはそこで家族をつくり生活をしている。

梅村みずほ

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

公明党は、従前から地域おこし協力隊という、青年の皆さん地方に行っていただいて、そうした中で、この若者、またよそ者と言われる人たち視点を生かしながら地域を盛り上げていこうと、こういう取組を応援してまいりましたけれども、この被災地においても、地域おこし協力隊を含めた若者移住定住促進、特に原発事故被災地についても重要かなと思っておりますけれども、これを力を入れていただきたいと思います。

佐々木さやか

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

国務大臣高市早苗君) 地域おこし協力隊の導入によりまして、よそ者、若者の斬新な視点地域にもたらされるということとともに、行政でできなかった柔軟な地域活性化策の実施が可能となってきております。また、隊員にとりましても、希望する暮らし方の実現や生きがいの発見などにつながっているようで、任期終了後も約六割の方が同じ地域に定住しています。  

高市早苗

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

ただ、先ほど地域性について伺いまして、島根県の場合は九五%が所有者だという御答弁をいただきましたとおり、やはり所有者の力が強くて、総会でもよそ者は黙っていろみたいな感じの土地ですから、実際これを変えたところでどの程度変わってくるのかと疑問視する声はございました。それで先ほどの質問になりました。  それでは、次の質問に移りたいと思います。  

亀井亜紀子

2018-04-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

よく地域活性化というような中には、よそ者、ばか者若者というふうに言われるんですけれども、まさにばか者となって汗をかいてくれる人がいたということが、私は、新しいことにチャレンジをする一つのステップになったんじゃないかなというふうに、いろいろ西尾市の話を聞いていて思ったところなんです。  その一般企業の社長さんが一生懸命汗をかいて一つにまとめてくださった。

杉田水脈

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

秋田県では、よそ者視点を取り入れながら、県外出身者が町の古民家を交流人口拡大の拠点として、シェアビレッジというふうに呼んでいますけれども、活用して、創業につなげている取組があります。また、学校跡地を活用しながら、地元有志商工業者にぎわいづくりを行おうと、地域外商工団体にも呼びかけながら定期的に開かれている市。

緑川貴士

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

先ほど例を出しました海士町は、よそ者、ばか者若者という三者が町を変える、そういう取組をしたんですけれども、益田市町おこしの会も、地元の人と、益田にかかわりのある都会、東京に住んでいる人との連係プレー町おこしをしてきていまして、今、一つの柱が自転車なんですね。  何もなくて、観光資源もないんです。ただ、信号も少ないんですね。

亀井亜紀子

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

町づくりとか地域活性化よそ者視点ということが大事だということがよく言われますが、みなかみに行きましてもそれが非常に役に立ったといいますか、やはり地元の人は、非常に地元のことをよく分かっておりますが、意外と欠けている視点というのもございます。やはり外の視点をどんどん取り入れるということが、地域活性化につながるのかなと。  実は、これは一昨年でありますが、北陸新幹線が開通したと。

田村秀

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

今日は、三人の参考人の皆様、地域磨き、それからよそ者視点ですとか食の話も、私、地元が静岡県で、富士宮やきそば、先日も富士でB級グルメのイベントをやりましてたくさんの人がいらっしゃって、食は人を呼べるというのを実感しましたので大変共感いたしましたし、ピンチをチャンスに変えるという話題も興味深く聞かせていただきました。  

平山佐知子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

特に地域外の方から、いわゆるよそ者ですね、よそ者の方から御指摘いただいたことにはたくさんの気づきがあります。地方創生に取り組む人は、自分地域に眠っている魅力や価値に気づく機会というものも求めていくべきでしょうし、また、そのような意識を持った人材を育成することが大変重要だと思っております。  

津島淳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

安倍総理は、第十九回国家戦略特区諮問会議関係で、よそ者企業は農地を荒らすのではないかという地域の懸念を払拭するため、企業負担で原状回復する仕組みを設けたのですと言われています。企業負担で原状回復する仕組みは、法案のどこに担保されているのでしょうか。説明をいただきたいと思います。

田村貴昭

2016-04-15 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地域を変えるのはよそ者、若者ばか者だ、こう言われるわけですが、そこで育っている、それで、高校、大学あるいは勤め先がほかの地域であっても、おまえ帰ってこいやということで帰れるような、そういう状況がどうやったらつくれるかしらねというのが、今私が考えている、どうしたらいいのかなということで、またお知恵をいただければ大変ありがたいと存じます。

石破茂

2016-04-14 第190回国会 衆議院 本会議 第24号

この信用金庫理事長さんに話を聞くと、理事長さんは、私たちの使命は地域活性化させることです、地域活性化すれば地方創生につながります、ともすれば商店街は、気心の知れた仲間とともに商売をしてきたことから閉鎖的な面があります、よそ者を受け入れない傾向があります、しかし、信用金庫は、地元商店街を初め、その地域と長年にわたり信用、信頼関係を培っていますから、ほかの地方人たちとのマッチングや仲介ができるんです

樋口尚也

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

鳥取の方もそういうことをお話ししていて、よそ者パワーということをお話ししているときなんですけれども、首長さん、これは鳥取市長ですね、高齢者の受け入れには慎重な意見も根強い、移住者にはいずれ介護や支援が必要になる、それを支える若い世代の移住を受け入れる自治体には新たな負担が生じない計画も考えないとうまく進まないと。  

寺田学

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

今回は大臣所信への質疑ですから、ある意味、骨太の話、全体の話をさせていただいているんですけれども、まちづくりで、まちづくりというのは若者よそ者、ばか者にやらせればいいんだ、そうしないとうまくいかないんだという言葉をよく使います。大臣も、答弁の中でもそういう言葉をこれまでも言われたことがあったかと思うんですね。  私、正直言って、やはり大臣はまだばか者にはなれていないなというところがあるんです。

宮崎岳志

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

ですから、よそ者、若者、奇抜な発想をする方、卓越した発想をする方、「ばか者」みたいなものが必要なんだろうというふうに考えておるところでございます。そういうものを支援をしてまいりたい。ですから、国が、ああ、そうだ、気が付かなかったよねというのはやはり地域から出していただくということが大事だと思っております。  

石破茂

2015-06-17 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

例えばです、私は沖縄に来て十年、岩手県盛岡市出身なので、沖縄にとってはよそ者この地域の社会、文化を知るために、毎晩、松山という那覇の町で、一日五時間、夜の九時半から朝の三時まで、女の子もいない、カラオケもないところで、人の話を聞くために、内外の知識人が集まると言われている店に過去十年間通っています。

樋口耕太郎

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

国務大臣石破茂君) これ、昔から言われている話で、地域活性化するのはよそ者である、若者である、卓抜、卓越した発想をする「ばか者」であると、こういうふうに言われるわけでございます。それを受け入れる側にもたしなみが必要で、行く側にもたしなみが必要で、俺が東京から行って教えてやるぜみたいな人は大体忌避されることになっております。  

石破茂

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

そういう意味では、大臣がよくおっしゃられるように、よそ者、若者ばか者という、これが大事なんだと、地方創生には大事なんだというふうにお話をされるわけですが、いわゆる、ある意味使いづらいと思われる人たちをどのように活躍できるような仕組みを考えておられるのか、これも大臣に伺いたいと思うんですが。

横山信一