運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この考え方は、病院、診療所等においては、感染症が広がる中で、患者の皆さんが来院した場合には直接診療等を継続的に行っておられるということ、そして、特に対象とする方が高齢者であったり基礎的疾患を持たれたりということで大変重症リスクの高いそうした方々であって、そうした方々に感染させることのないよう相当程度いろんな意味での配慮をいただき、またそれは大変な心理的にも身体的にも負担になっている、そういうことを踏

加藤勝信

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

○田村(貴)委員 日弁連の意見では、「政府が設定するとされている免除に関する参酌基準免除下限額については、住民訴訟違法行為抑止効果を減殺することのないよう、相当程度の額に設定しなければならない」というよう意見が出されています。免除の設定というのが住民訴訟違法行為抑止効果を減殺する可能性について言及されています。  

田村貴昭

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

投票記載場所に、他人が投票記載を見ることや投票用紙の交換といった、またその他の不正の手段が用いられることがないよう相当の設備を設けるということになっています。  それから、平成二十五年の法改正によりまして、市町村選挙管理委員会が選定した外部立会人を立ち会わせるなどの不在者投票の公正な実施確保努力義務が課されています。  

高市早苗

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

国土交通省といたしましては、市町村長等が適切に判断できるよう、相当被害が生じるおそれがあるものについての考え方施行通知等によりお示しする予定でございます。  具体的には、内水に関しましては氾濫水地下街等に一気に流入し、人的被害が発生するおそれがあることから、少なくとも地下街等が発達している区域については指定する必要があるというふうに考えております。

池内幸司

2006-06-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第30号

理事会での協議の結果、本委員会における同証人証言中、最初建築物構造計算書偽装を行ったのは一九九八年ごろの「グランドステージ池上」であった旨及びきっかけになったのは木村建設篠塚東京支店長から鉄筋を減らすよう相当プレッシャーをかけられたことである旨述べておりますが、これらの証言は、偽証の疑いが極めて濃厚であるので、本委員会において、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律により告発すべきものであるとの

林幹雄

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

補助金については、個々の町村事情対応、適応できるよう、相当弾力的な運用を認めていただきたい、こういうふうに思っているところでございますので、全国平均で見ますと、私どもの町村では百九十五名のためであるので、生活圏の圏域的に、言いかえますと、広域連合制実施をしてスケールメリットを求めていくということも必要じゃないでしょうか。  

山本文男

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

その第一は、年度がわりの春先に向け、切れ目のない対応が図られるよう、相当規模の公共事業等追加が行われていることであります。  今回の公共事業等追加は、各地域経済実情を踏まえ、国民生活の質の向上に重点を置いた分野にできる限り配慮しつつ、厳しい財政事情のもと、可能な限り最大限の内需拡大を図るべく、一般公共事業関係費として一兆五千億円、各種の施設費等として四千二百一億円もの追加が行われております。

杉山憲夫

1993-12-13 第128回国会 参議院 予算委員会 第7号

もちろんこの種の問題は多々ますます非ずというところがございますけれども、少なくとも厚生省といたしましては、まず向こうの、現地での検査あるいは積み荷の段階、また日本に到着してからの厳重な検疫調査という中で、食品衛生法に求められている基準が完全に整えられるよう相当厳重な調査をしているわけでございます。  

大内啓伍

1985-11-22 第103回国会 衆議院 文教委員会 第4号

文部大臣はこれを委嘱する場合に、一部の者の利益に偏することのないよう相当注意を払わなければならない、これは私学共済組合法の第十二条三項でございますけれども、このように決められております。しかし、一貫して運営審議会を構成しているのは学校理事者経営者管理者などの組合員でございまして、最も多数を占める職員である組合員の代表、こういう方が入っておりません。

藤木洋子

1985-05-15 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

○鈴木(貞)政府委員 タクシー運転手等職業運転手助手席乗客を乗せる場合にありまして、その乗客座席ベルトを着用するよう相当努力をすれば、結果的にその乗客座席ベルトを着用しなくても違反にならないと考えます。  なお、相当な努力をしたというためには、少なくとも一声かけていただくことが必要であろう、こう思います。

鈴木貞敏

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

当然こういうのは、いわゆる下請中小企業振興法に基づく振興基準で言う、親事業者下請事業者が長期的な見通しのもとに経営ができるよう、相当期間にわたる発注分野を明確にせねばいかぬという項とか、この明示した発注分野は相当な期間守らなければいかぬとか、あるいはどうしてもやむを得ない事情で変更しようとするときには、相当期間余裕を見なければいかぬと決めていますね。

瀬崎博義

1978-04-12 第84回国会 衆議院 建設委員会 第11号

大体通産省は、三条については届け出だから単純受理でよいけれども、スーパーについては地元業者とのトラブルもいろいろ起こるから事前に出店予定者地元商工業者協議をしてくるよう相当綿密な行政指導をやっていますね。じゃ、この琴参電鉄スーパーについて、地元商工業者との協議通産省はちゃんと指導したのかどうか、いかがですか。

瀬崎博義

1977-10-28 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

一方、新幹線のような大きなものは別といたしましても、複線化なり電化なりの御要請が非常に強いので、とかくそちらの方に経費を回しがちになるわけでございまして、ぎりぎり、安全に欠くることがないよう相当気を使ってはおりますが、本来もう少しそちらの方に力を入れていきたいなということを感じておるわけでございまして、何とかその工夫を今後続けてまいりたいと思います。

高木文雄

1975-06-17 第75回国会 衆議院 商工委員会 第24号

第二番目に、商品の定義を変更したわけでございますが、その理由は、現行の上場適格要件中に「耐久性を有する物品」というふうに書いてあるわけでございますが、これは物品そのものに具有する特性を示すものであるのに対しまして、改正法におきましては、貯蔵方法の発達にかんがみ、合理的経済コスト貯蔵することのできる物品対象とし得るよう「相当期間貯蔵に耐える物品」というふうに要件を改めたわけで、いわば規定をやや精密

天谷直弘

1974-05-16 第72回国会 参議院 内閣委員会 第19号

いずれにいたしましても、先ほど読み上げました条文の趣旨に従いまして、一部の者の利益に偏することのないよう相当注意を払って任命するということでございまして、それぞれの組合実情、大蔵の場合で申しますと、職域の問題とかそのほかいろいろございますけれども、そういう実情に応じて組合ごとに自主的にやっているというのが実態でございます。

辻敬一

1974-04-24 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

そして運営審議会委員につきましては、特に法律によりまして、各省各庁の長が委員を命ずる場合には、一部の者の利益に偏することのないよう相当注意を払わなければいけないという規定がございまして、各省各庁におきましては、この趣旨に従って、原則として労使双方から構成される委員の任命が行なわれておるのでございます。

辻敬一

1974-04-24 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

荒木委員 いわゆる主管者側立場にあられる方ですけれども、これはいろいろな皆さんのほうからいただいた資料によりましても、主管者側とそれから組合員立場を代表する側、こういうふうな解説がなされておるようでありますし、また法律的にもそういった実態を前提にして、御案内のように、一部の者の利益を代表することがないよう相当注意を払う、選任の選考対象についてもそういった規定がわざわざあるわけです。

荒木宏

1974-04-03 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

そのほか、加入者といいますか、一般国民方々からもこの保険金最高制限額を引き上げるよう相当強い要望が寄せられておるわけでございます。  さらに、この保険金最高制限額を定めております考え方としまして、われわれは二つ考えておるのでございます。第一点は、被保険者が死亡しました場合の最終医療費、それから葬祭費及び遺族の当分の間の生計費、これをまかなうためにはどの程度の金額がよろしいかという観点が第一点。

野田誠二郎

1973-06-01 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

そこでただいま御指摘の運営審議会委員でございますが、法律によりまして一部の者の利益に偏することのないよう相当注意を払うべき旨が明記されておりますが、委員の数につきましては、法律上は委員十名以内ということになっておりますので、その法律規定の範囲内で各組合がそれぞれ自主的に委員の数をきめて運営を行なっておる、かようなことであると思います。

辻敬一