運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-20 第198回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

私は、やはり国の今のありようそのものが大きな問題だと思います。それを早急に直して、全国的にもうこういう事故が二度と起こらないように、きちんと保険を掛けていく、沖縄県の場合一千万円まで掛けているわけですから、そういうことを見習ってくださいよ。  以上、終わります。

伊波洋一

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

したがって、ここの場において、ポイントは、こういう事業所があるというデータをお示しをさせていただいたということでありますから、それについての議論についてはしっかりやっていただいていたんじゃないかなというふうに思いますが、ただ、是正指導の対象にすべきかどうかという議論になると、今申し上げた監督指導のありようそのものにつながるので、こうした答弁をさせていただいた、こういうふうに思いますが。

加藤勝信

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

あるいは、その設計を短答試験を免除するということとも結び付けようということが、これは取りまとめだけでなくて、昨年七月のあの関係閣僚会議決定の中にも出ているようですけれども、そうした方向にすると、司法試験のありようそのものが根本的に変わってきはしないのか、そうした疑問も持つんですけれども、これ、大臣、いかがですか。

仁比聡平

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

是非、このことは、今日は警察庁の部長も見えていると思いますが、組織犯罪対策部に移管されてしまいましたけれども、この銃器規制の問題というのは日本の国のありようそのものでもあるんですね。極めて大事な部分だと思います。別に暴力団の問題だけじゃないということを私はまず指摘しておきたいと思うんです。  それは、例えば歴史的にも日本では、隠し鉄砲という言葉、室城部長知っていますか。

小野次郎

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

いろいろな、日本の安全に直接かかわるような事態について、個別事案に即して議論し、本当に必要だということになった場合にそれがどういう概念で整理されるのか、そういうアプローチならいいんですけれども、まず憲法解釈で全ての集団的自衛権を認めます、あと法律でやりますということになると、それは今までのこの国のありようそのものが変わるよう議論になるわけで、あと法律で規制するということだけになってしまうので、

岡田克也

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ただ、この先さらにどこまで財政的に、例えばインセンティブのようなものに踏み込むかどうかというのは、そもそも、こういった問題に対する国のありようそのものが、ある種問われる。逆に言うと、その考え方をかなり変えるということにもつながるわけですね。  

細野豪志

2011-12-15 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

大臣には、これから情報収集、過程の中で、これは日本の国体を危うくする、日本伝統文化日本の国のありようそのものを破壊するものであるという判断が下った場合は、身を捨ててください。大臣、副大臣政務官、命がけでそのときには闘っていただきますことを心から懇願いたしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

江藤拓

2011-05-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

しかし、もう一つ介護療養型の老健施設のありようそのもの、位置づけそのものが今の位置づけでいいのか、やはりそこも議論していきながら、当然報酬もそれによって変わっていくわけでありますから、そこはぜひもう一回、今のところに持っていくというのではなくて、地域におけるありようそのものを含めて、しっかりとこれから議論をしていただき、見直しをしていただきたいということを強く申し上げたいと思います。  

加藤勝信

2006-06-07 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

になっているわけではない中で、三施設の在り方含めて、在宅と施設のバランスをどのように取りながらこの地域介護体制というのを考えていく必要があるのかということで随分と議論をしていたところでございまして、そういう中で大変苦労しながらこの計画を立てた、こういう経緯がございますが、それを次の六年のうちに全廃をするというようなことになりますと、文字どおり介護保険事業計画そのもの、あるいは地域における介護のありようそのもの

横山壽一

2006-02-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第8号

既に手直しだけでは本当にもう間に合わなくなって、ありようそのものを変えていかないと間に合わない時代に入ったのではないかというふうに考えています。  これを地方自治の方に目を向けてみますと、やはり同様のことが言えるのではないかなと思います。今、市町村合併が随分進んでまいりまして、規模の大きい自治体もふえてまいりました。

西村智奈美

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私は、そういった意味からも、公正取引委員会の仕事のシステム、あるいは官製談合防止法法律のありようそのものについても、いろいろこれから議論をしていかなければいけない大きな問題点があるのではないかと思っております。  公正取引委員会のOBである平林氏とおっしゃる方、こういうふうにおっしゃっておられます。

西村智奈美

  • 1
  • 2