運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

大飯原発差しめ請求判決で、裁判官が、かような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるかが判断対象とされるべきということを指摘しております。つまり、福島原発事故の前と後でどの程度原発のリスクが下がったのかということを明確にする必要があるというふうに思います。世界の原子力先進国は、それを安全目標という形で決めております。  皆様にお配りの資料をごらんいただきたいと思います。

石川昭政

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

豊川水系フルプランについては、二〇一〇年の六月三十日、名古屋地方裁判所における設楽ダム公金支出差しめ請求事件の判決の中でも、「豊川水系フルプランの基礎となった愛知県需給想定調査水道用水及び工業用水需要想定には、平成二十七年度における実際の需要量がその需要想定値に達しない可能性が相当高いという問題があることは確かである。」というふうに、過大な水需要を見込んでいることが認められました。  

本村伸子

2015-03-25 第189回国会 衆議院 総務委員会 第10号

放送法は、監査委員に対しまして、役職員に対する職務執行に関する報告徴収権協会業務等に関する調査権限や子会社に対する調査権限を与え、また、役員法令定款違反行為等について監査委員による差しめ請求を認めております。  さらに、監査委員に対し、経営委員会に対する役員の不正の行為等に関する報告義務監査委員会職務執行状況報告義務を定めております。  以上です。

上田良一

2014-04-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第11号

小田原委員 取締役違法行為差しめ請求これは会社法の三百六十条に定められているものと理解をしていますが、この要件とされる法令違反法令には、取締役善管注意義務忠実義務が含まれているのに、なぜ組織再編における法令善管注意義務忠実義務が含まれていないのか、理論的検証も含めて教えていただければと思います。

小田原潔

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

新しい制度導入で、特定適格消費者団体が遂行する事務量というのは、昨日の参考人の陳述でも出されていましたが、現行差しめ請求関係業務に比べて大幅にふえると考えられます。そのため、財政上、公告等の費用の負担さえも困難になる場合も想定され、制度の利用を著しく制約する可能性が生じ得ます。  本来、被告である事業者の落ち度が原因なわけですよね。

穀田恵二

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

記録部に間に合わせていただいた速記録では、消費者支援機構関西西島事務局長からは、差しめ請求がこの六年間で六件、そして、「やみくもに訴訟を起こすということ自体、当事者である私たちには想像できない」として、濫訴どころではないという話もありましたし、「生半可な心構えで提訴できるような制度ではありません。」という話もあったわけです。  

穀田恵二

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほど、皆さん方差しめ請求訴訟における検討グループで何度も検討しているということだとか、それから、限られた人的、物的資源を活用して差しめ請求訴訟を実施しているということが陳述されました。そこで、今度の制度について、濫訴と言われるような訴訟を提起することができるかということについて、実体験を踏まえてお話しいただければ幸いであります。

穀田恵二

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

二〇〇〇年に成立した消費者契約法附帯決議で、事業者の不当な行為に対する差しめ請求に係る団体訴訟等について検討することが明記されました。その後、消費者団体訴訟制度が、差しめ請求ですが、創設された二〇〇六年の消費者契約法改正で、損害賠償請求するところまではできなかったものの、その必要性等検討するよう附帯決議がされました。  

穀田恵二

2013-05-28 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

伊達大臣 先ほど、先生の、第十一条の差しめ請求対象となる「著しく事実に相違する表示をする行為」とは何かという御質問に対して、実は、一般消費者がこの表示が適正にされていたならば購入しなかったというところを、いなかったらというふうに私が申し上げたというような感じがあったとしたら、いたならばということで訂正をさせていただきたい、こう思います。よろしくお願いします。

伊達忠一

2013-05-28 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

伊達大臣 適格消費者団体による差しめ請求制度は、一般消費者が誤った情報により食品性質等について錯誤に陥り、その誤った認識のもとで食品を選択することを防ぐものであり、一般消費者がこの表示が適正にされていなかったならば購入しなかったという状況をつくり出す、食品関連事業者表示行為が著しく事実に相違する表示をする行為をいうものであります。  

伊達忠一

2012-07-26 第180回国会 衆議院 本会議 第30号

第二に、都道府県暴力追放運動推進センターによる事務所使用差しめ請求制度導入するものであります。  第三に、暴力的要求行為及び準暴力的要求行為の規制を強化するとともに、縄張りに係る禁止行為を規定するほか、暴力的要求行為に対する中止命令違反等に係る罰則を強化するものであります。  第四に、国及び地方公共団体責務を追加するとともに、事業者責務を新たに規定するものであります。  

荒井聰

2012-07-20 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

第二は、都道府県暴力追放運動推進センターによる事務所使用差しめ請求制度導入についてであります。  これは、国家公安委員会認定を受けた都道府県暴力追放運動推進センターが、指定暴力団等事務所付近住民等から委託を受けて、裁判上または裁判外において、自己の名をもって当該事務所使用等差しとめを請求することができることとするものであります。  

松原仁

2012-07-20 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

都道府県センター支援している都道府県警察はもちろん、警察庁においても、都道府県センター事業状況や、本改正により導入される事務所使用差しめ請求制度運用状況について積極的に広報を行うなどして、都道府県センターへの支援を充実させるための環境整備に努めるよう、私も督励してまいりたいと思います。

松原仁

2010-03-26 第174回国会 衆議院 法務委員会 第5号

あとは、それが本当に人権侵害か、差しめ請求訴えに当たるかどうかというのは、これは最終的に裁判所が御判断をされるということであろうというふうに思いますので、その差しめ訴訟そのものを起こすこと自体がおかしいということにはならないんだろうというふうに思います。ただ、それは私は起こさないかなというふうには思いますが。

千葉景子

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、適格消費者団体差しめ請求関係業務を見ますと、全国消費生活相談員協会、そして消費者機構日本、二団体で一千四百万円経費がかかっている。差しめ請求しかできない現状ですから、結局、持ち出しでどんどんどんどん火の車になっていくばかりであります。そういう意味で、年間でも、もっと六百万、七百万の経費の上積みが必要だということがあります。  

辻惠

2009-04-07 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

そういう点で、差しめ請求が認められたという段階で、次に損害賠償請求まで拡大をするということが一つの大きな論点であるわけですね。  それともう一つ適格消費者団体は、認定を受けるのに書類がこんなにあって、最近簡素化された、一部軽減されたといいますけれども、非常に大変だ、だからこれは要件緩和もしてもらいたいという考えもあります。  

大口善徳

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

現行認定制としているのは、差しめ請求権という重要な権利を付与されるにふさわしい法人を適切に選定し、制度信頼性を確保するためでございます。  現行認定要件との違いとして、申請者活動実績に関する要件が削除され、法人目的が、消費者権利利益の擁護を図るための活動を行うことを主たる目的としない法人でなければ登録を拒否されないこととしています。

大口善徳

2009-03-13 第171回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

浜田国務大臣 我々とすれば、この二十七日に言い渡された御指摘の判決におきましては、飛行差しめ請求及び将来分の損害賠償請求についても国の主張が認められたことは、妥当な判断が示されたものと評価しておりますが、しかし、過去分の損害賠償請求の一部が許容されたことに関しては、裁判所の十分な理解が得られなかったものと思料しているところでございます。  

浜田靖一

2008-04-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

こういうときに、ビルのオーナーの高齢者に対して直接差しめ請求をしても、そのもととなる約款をつくっている事業者なり団体なり、これが野放しのままではなかなか実効性が上がらないのではないか、こういうことだと思いますが、これについては今回の検討ではどのようなことになったのかを教えていただきたいと思います。

大塚拓