運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

応急対策工事につきましては、先生指摘のように、現地道路もない奥地でありますことから、ヘリコプターを用いまして、先日、七月十二日の日曜日から崩壊斜面浸食防止のための吹き付け工と崩落した土地の流出防止のための土留め工この二つから成ります工事を開始したところでございまして、全力を挙げて早期完了に向けて取り組んでいくつもりでございます。

今井敏

2007-03-20 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このため、関係省庁連携をいたしまして、先生のお話の魚礁だとか、遮音壁だとか、土留め工だとか、こういった公共事業での間伐材利用の促進、これを図るとともに、近年、木材加工技術が向上いたしまして、そして中国だとかインドだとか、こういうところの木材の需要が拡大をしているといったことで、外材価格が高止まり、高騰いたしてございまして、かつ、外材は将来的にも安定的に入ってくるんだろうかと、こういうような状況

辻健治

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

同二二八号は、復旧治山事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、谷どめ工所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  同二二九号は、農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、パイプカルバート等所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  

友寄隆信

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

検査報告番号二一三号は、公共下水道事業において、安全な施工を確保するため義務づけられた土どめ工施工されていなかったものであります。  検査報告番号二一四号は、道路改良事業において、施工設計と相違していたため、橋脚所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  

白石博之

2001-10-30 第153回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

軽石海面流出防止対策としましては、緑化工などによる、軽石などの発生源となっている荒廃山腹復旧整備を図るとともに、軽石などの流出量の軽減を図るため、荒廃渓流における谷どめ工設置を進めているところでございます。また、十三年度から、谷どめ工に堆積した軽石などの除去を行っているところでございます。  

加藤鐵夫

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

政府参考人中須勇雄君) 噴火に伴う泥流対策ということにつきましては、基本的には、今御指摘にあったことを含めまして、土どめ工実施するとか、あるいは治山ダムあるいは遊砂地等を設ける、こういう手段があるわけでございますが、現在、噴火による降灰がまだ危険地域に大幅に堆積をしているという状況でございまして、治山事業等を含めていまだ十分対策を講じられている状況ではございません。

中須勇雄

2000-04-20 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

具体的に申しますと、瀬とふちができるようにしたり、河畔林河畔の樹木をできるだけ保全、復元したり、魚たち上下流を移動できるように堰や床どめ工に魚道を設置したり、河畔の勾配をできるだけ緩やかにするなど工夫を行っているところでございます。  今後とも、動植物の生息環境に配慮して自然と調和した河川空間を整備してまいりたいと考えております。

竹村公太郎

2000-04-20 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

政府参考人竹村公太郎君) 昭和五十二年の噴火以降、有珠山におきまして砂防事業としまして北海道は、西山川や小有珠川等の十三渓流において平成十二年三月末までに約二百七十八億円の事業費を投入し、砂防ダム四十三基、これは貯砂容量としまして五十四万立米、そして床どめ工として十七基、流路工として九カ所で約五千五百メーターを整備いたしました。

竹村公太郎

1998-09-11 第143回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、保安林解除に当たりましては、洪水調整等の機能を持っている保安林のいわば代替施設として、洪水調整池土砂流出防止するための谷どめ工などの災害防止施設設置を要件としておりまして、この流域内でもこれらの災害防止施設保安林解除に当たって整備しているところでございます。  

山本徹

1997-11-27 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

当該地域復旧に当たりましては、関係行政機関との連携、協力を図りながら、災害関連緊急治山事業等によりまして、崩壊危険土砂排土、土どめ工、水路工のり枠工設置等復旧対策を速やかに講ずることといたしておるところでございまして、既に現地の査定は終了いたしまして、直ちに復旧工事にかかる準備を整えているところでございます。

安井正美

1996-12-11 第139回国会 衆議院 建設委員会 第1号

災害を受けた川でございまして、その復旧工事が、一番上流端治山の一号、二号と書いていまするとめ工そして真ん中に下ってまいりまして蒲原沢砂防ダム、これは建設省工事でございます。そしてその下の一般国道百四十八号、小谷村の新国界橋工事、そしてその下流の建設省流路工、そして床固め工災害復旧工事実施をされていたところでございます。  

尾田栄章

1994-11-09 第131回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

昨年の十二月の世界遺産登録後、観光客が大変に増加いたしまして、踏み固め、あるいは縄文杉周囲の土壌の流出等が生じたわけでありまして、縄文杉保全に支障が見られたというようなことから先生が御指摘のような措置を講じたわけでありまして、観光客等自然観察利用にも配慮しながら、縄文杉周囲に立ち入り防止のためのロープさく、あるいは土どめ工等を応急的に講じたところでございます。

根橋達三

1994-06-03 第129回国会 参議院 建設委員会 第5号

先ほども申し上げましたけれども、一つ方法として今いろいろ議論させていただいているのは、ある程度枠組みをつくって土どめ工など要らないようにしまして中を掘っていってだんだん沈めていく、そういった工法とか、あるいは掘削も簡易な小型の掘削機を開発するとか、そういったことを官民共同で開発をしていって低価格消費者におつくりいただけるような方法を模索していきたいと思っております。

三井康壽

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

地震に伴い発生いたしました林地荒廃箇所につきましては、先生先ほどおっしゃいました、災害関連緊急治山事業によりまして早期復旧を図るということで、緊急性の高い箇所から、準備が整い次第、土どめ工とかのり枠工、こういった復旧工事に着手する、こういう予定でございます。今後とも、早期復旧に向けまして、関係機関と連絡を密にいたしまして、万全な治山対策を講じる考えでございます。

工藤裕士

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

先ほど申し上げましたとおり、この現場は直ちに掘り起こすということが不可能でございましたので、その周りに大きな土どめ工施工し、現在掘り起こしている段階でございまして、行方不明者捜索を最優先に実施しておりましたので、倒壊した土どめ工矢板の根入れ長さや切りはり設置状況等土め工の詳細な状況については、現時点では十分に解明されていない現状でございます。

近藤徹

1991-09-19 第121回国会 参議院 労働委員会 第2号

現在、その作業をそれこそ昼夜懸命に急いでいるわけですけれども、捜索の前段階として必要な復旧の外側に打つ土どめ工は来週の半ばぐらいには終わる予定でございますが、その後、横に支える切りばりというのを施工いたしまして、順次旧の壊れた仮締め切りを撤去しながら捜索を続けていきたい。二次災害にも配慮しながらできるだけ早く捜索を終えたいというふうに考えております。

日野峻栄

share