運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-03-03 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

従って、これが救済のためには、政府が相当の金を出して助成しなけりゃならぬということになっておるのでありますが、この無動力船及び五トン未満の漁船加入率——保険をかけておる率がどれくらいあるか、この加入の率について、これは資料にもあるようでありますけれども、一応階層別に一つ説明していただくことと、そうして、これらの小型漁船を一そう今後加入促進せしむる方策として政府はどういう方策を考えておるか、どういう

秋山俊一郎

1959-10-29 第33回国会 衆議院 本会議 第4号

幸いにして、岸首相の言う静観は、無為無能の別名にあらず、胸中深く期するところありといたしまするならば、この際、国民に率直にそれを訴え、国民をして外交政策に安心せしむる方策を講ずることが、現下、宰相としての務めであるといわざるを得ないのであります。(拍手)  さらに、日米安全保障条約の問題であります。私は、これまた結論から申しまするならば、日米安全保障条約は解消すべきものであると存ずるのであります。

西村榮一

1957-04-08 第26回国会 参議院 本会議 第24号

わが自由民主党は、この救われざる中小企業者並びにその従業員諸君のために、今日の中小企業日本経済の中において占むる性格を把握して、階級闘争ではなく、企業全体として拡大繁栄せしむる方策をとり来たり、今日、神武以来の好景気は、自民党の政策と相待って、この谷間の光暗き中小企業界にも、ほの明るき希望を持たしむるに至っておりますることは、御同慶の至りにたえません。

小幡治和

1957-03-31 第26回国会 参議院 予算委員会 第20号

むしろ、クリスマス島の実験禁止を強く要望しております際に、むしろ私はこういう際にああいう登録制の問題を提案することはいかがかと考えるのであります、特使を派遣しただけでなしに、政府責任において実験を中止せしむる方策を講ずべきだということが強くこの委員会でも繰り返し要望をされたのでありますが、首相としてなお政府責任において実験中止を実現すべき方策についてどういう工合に考えておられるかどうか。

吉田法晴

1953-07-16 第16回国会 衆議院 水産委員会 第12号

この抑留されておる漁業従業員を、すみやかに一般中共引揚者と同様の方法をもつて帰還せしむる方策政府は考えておられるかどうか。また拿捕船の返還及び拿捕防止について、いかにお考えなすつておられるかを伺いたいのであります。  質問の第三点は、先般批准書の交換を終えた日本、アメリカ、カナダ三国の漁業条約についてであります。

小高熹郎

1952-03-20 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

この六條におきましては、現在物調法は割合に範囲が広くて経済安定本部総裁の定むる方策に基いて報告がとれるという非常に広いものでありますが、今度は第一項の一号、二号、三号というふうに限定して参つております。これもいろいろ遺漏のないように絞つて参つたわけであります。次は第七條でございます。

岩武照彦

1949-05-13 第5回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

そして日本銀行総裁は從來その業務を総理いたしたのでありますが、今度は政策委員会の定むる方策從つてその業務一般を執行するにすぎないのでありまして、私はこの法案の成立によりまして、日本銀行総裁はその総裁の地位より、名前は総裁でありますけれども、すでに下落したものと思うのであります。しかして日本銀行総裁に相当いたしますものは、政策委員会の議長で、それがすなわち総裁であります。

青木得三

1948-12-11 第4回国会 参議院 本会議 第9号

然らば貿易廳の斡旋で許されたる可能の範囲外國から商品のサンプルを蒐集いたしまして、各縣持廻り展示会その他などを開き、業者にその適品を選択せしめ、資金、資材の援助を矢幅に與え、業者生産意欲を高あ、貿易の進展に資せしむる方策を行うお考えがあるかどうか。  次に補正予算と徴税問題であります。

中平常太郎

1948-12-11 第4回国会 参議院 本会議 第9号

更に又金融の裏付けとして必要なるのみならず、漁業経営を安定せしむる方策といたしまして、漁業災害補償制度及び漁業信用保証制度を至急制定する必要を痛感するのであります。これら一連の方策が完成して初めて漁業経営が盤石の礎の上に安定することと相成るのであります。  以上が大体この決議案の内容であります。

木下辰雄

1948-12-08 第4回国会 衆議院 予算委員会 第6号

本年一ぱいぐらいで大体買收賣渡しが完了するといたしますれば、今後における農地の不安というものを解消せしむる方策を講じておかなければならぬのでありまするが、これにつきましても、残つた小作地に対する小作料の問題、石当り七十五円という数字では、これはあまりにもこつけいなほど、今日の一般物價その他から申しまして、お話にならぬものがくぎづけになつておる

井出一太郎

1947-11-22 第1回国会 参議院 予算委員会 第24号

そうして余剩所得生産増強に使用せしむる方策を考えなければならんと思うのであります。一面所得を正確に捕捉することによりまして、税收税率引下なつて減少するものではないと確信するものであります。いわば所得を正確に、而も実際の所得を捕捉いたしますれば、多少の税率引下はこれによつてカバーされると思います。  以上、私は第一線の税務に携わる一人といたしまして、実情と立場を申上げた次第でございます。

新井治次

  • 1