運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
555件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

こういうものを見ていくと、いずれも非常なむだ使いじゃないかというふうに思うのです。  最後に、料金徴収会社がまた回数券販売をやっているのですね。各徴収所にいる会社回数券販売もやっていますから、自分の会社で請け負ってきた回数券をその料金徴収所で売っているというような事例も見られるのです。

小川国彦

1986-12-18 第107回国会 参議院 内閣委員会 第8号

ですから、大蔵政務次官、お金ですからね、税金むだ使いしちゃいかぬし、その点はこうやっていただかなきゃならないけれども、私が言いたいのは、そんなに何度も何度も、あるいは一度ぐらい来て、そして後は政府なら政府がそいつに補助金をおろすのかおろさないのか、何かそれは当然お決めにならなきゃいかぬからノーならノーとする、イエスならイエスとしてやる、イエスになったらそれはちゃんと何してやって、その行ったり来たりでのそういう

柳澤錬造

1986-05-16 第104回国会 衆議院 建設委員会 第14号

そうすると、これは予算むだ使いなのとは違うか、こういうことが出てくるわけです。したがいまして、大きな企業、中企業、小企業零細企業についてはそれぞれの企業が元請になってその仕事をやっていくということにならなければだめだ、このように思うのです。これは投資効果の問題から考えましてもそうなんですね。

山中末治

1984-06-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第13号

また、先生御指摘のコストの問題等につきまして、若干私どもも御説明をさせていただきたいと思いますが、郵便貯金が現実には今若干の赤字でございますけれども、これがなぜ出てきたかということでございますが、赤字といいますのは、そもそもが使い方が非常に荒っぽいということから出てくる経費むだ使いであるということが一点、あるいは入るのが余りにも少な過ぎるから赤字になるというようなことが考えられるわけでありますが、

澤田茂生

1984-05-11 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

このことが国、地方政府間の政策の不整合、中央集権化、ひいては国民住民サービスの低下、経費むだ使いなどを生み出しているのであります。このため、当面は歳入でも五対五ぐらいになることを目標として、地方財源の充実を図っていくことが望ましいわけであります。これには、まず地方税中心とした自主財源の確立と地方交付税中心とした国、地方間の財源調整のあり方の再検討が必要不可欠であります。

田中啓一

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

研究と言うからには国費を使って何か仕事をやるからにはむだ使いはならないですよ。それについて、いやこれ実行するべきものじゃない、研究するからには何か排除する、これは先ほどおっしゃった、そういうものはグレーは排除するなど。それで残ったものについて何か実行するためのものが研究じゃないですか。いままでの研究だって極東有事研究だ、いろいろな研究やってきたのですからね。  

黒柳明

1982-05-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号

とならば、税金むだ使いともなりかねない。そして文部省がまさに中小企業を圧迫する、そうしたようなことにも、いま現になっておるのです。そうしたときに、むしろ業務内容を減らす方向に行かなければならない。いまの大蔵省の答えではありませんが、業務内容を減らすことによって人間の数も減らしていくことができるしということだと思うのです。  

三浦隆

1982-04-14 第96回国会 参議院 決算委員会 第5号

それはもちろん経費のむだであって、ざっとこの行管庁の試算によると、全国でのむだ使いは年間一千億円だというふうにも言われております。それから、無秩序な掘り返しによる事故が多い。それから、近所の人たちに大変迷惑であるし、考えてみましても、通行する人、車の混雑などと、いろいろと道路の無秩序な掘り返しは問題が多いと思うんです。

中山千夏

1981-06-02 第94回国会 参議院 建設委員会、社会労働委員会連合審査会 第1号

それで、会計検査院がお気づきになればちょっとした積算ミスがあったということで三億二千万円も出てくるわけですが、もしこれ会計検査院が気がつかなかったら三億二千万円の税金むだ使いになっていたわけです。こういうことからいたしますと、大型プロジェクトの場合というのは、特に契約事務というのは慎重を要すると思うわけでございます、問題はそれだけではないのです。

沓脱タケ子

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

特に輸入野菜について、去る二月二十七日の新聞に、「遅過ぎた援軍キャベツ」のタイトルで、一連の対策の中にはタイミングがずれて、税金むだ使いに終わりそうなものもあるとの記事まで出ておりましたが、本年の緊急輸入の実態はどうでございましょうか。遅過ぎたとすればその原因は何であったのか。その反省の上に立って来期への対応をどのように考えておられますか。

山田耕三郎

1981-03-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

それを無制限にどんどんと進めてきて、そして実際にはあの石油ショック以来の資本主義のきわめて深刻な危機の状態の中に落ち込んで、客観的に言えば国費のきわめて莫大なむだ使いに終わっている、こういう事態になっていると思うんです。  この点は、うまくいっているところはいっていますよ、早くやったところは。

神谷信之助

share