運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

まちづくり会社でございますとか、あるいはまちづくりNPO、こういうようなところに企画力があるというところがあるわけでございますので、そういったような企画力のある事業者との連携、一方で、地元宅建業者の皆様は、地域実情、どこに空き家があって、どういう人が持っているのか、どういう意向なのかということに精通しているわけでございますので、そういう不動産会社としてのノウハウ地元との密着度、それと、まちづくりNPO

谷脇暁

2007-03-16 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

三 街並み都市景観等地域実情に応じたまちづくり推進重点密集市街地の解消を図るため、地方公共団体は、まちづくりNPO等との連携を進めるとともに、都市再生整備推進法人市町村都市再生整備協議会防災街整備推進機構等活用に努めること。  四 地震の発生確率や火災の件数等も考慮して重点密集市街地整備を進めていくよう、地方公共団体への助言に努めること。

三日月大造

2005-04-26 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

小林参考人 私は、まちづくりNPOという正式な団体まちづくりにかかわっているというだけではなくて、むしろ、最近の地方まちづくりを考えてみると、さまざまな立場でかかわっておられる方、ボランティア的な方々を含めて、さまざまな活動をしていらっしゃる方が総体としてまちづくりにかかわっていると思いますので、よく地方公共団体が新しい主体として考えるのはNPOだというふうに限定してしまうことに、私は逆に言うと

小林重敬

2005-04-26 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

若井委員 今お話に出てまいりました町中居住であるとか、地方の小さな集落の活性化にしてもそうですけれども、そこに住んでおられる方々、そこで活動しておられる方々の、先ほどからお話に出ております多様な対応、自発的な活動みたいなものを何とかこうしたところに上手に生かしていくということが大事だと思うわけですけれども、そうした意味で、まちづくりNPOというようなものがより積極的な役割を果たせるような条件をつくるとするとどんな

若井康彦

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

このため、昨年、都市再生特別措置法を改正し、市町村創意工夫を生かして都市再生整備計画作成することといたしましたが、この計画にはまちづくりNPOが実施する事業等も記載することができる規定を設けました。これに加え、今回創設する民間事業者への支援制度も、市町村事業と一体となって都市再生に大きな効果を発揮するものを対象としております。  

北側一雄

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

三、景観計画策定景観地区等都市計画決定等に当たっては、住民への情報提供住民意見の適切な反映がなされるようにするとともに、まちづくりNPO専門家が適切に活用されるようにすること。    特に、建築物等に関する形態意匠制限については、住民に対しその内容が十分に周知されるよう留意すること。  

池口修次

2004-05-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

三 景観計画策定緑地保全及び緑化の推進のための基本計画策定景観地区緑地保全地域等都市計画決定建築物計画認定等に当たっては、住民への情報提供住民意見の適切な反映に配慮するとともに、まちづくりNPO専門家が適切に活用されるよう配慮すること。また、景観計画等に定められた建築物等に関する形態意匠制限については、住民に対しその内容が十分に周知されるよう留意すること。  

和田隆志

2004-03-30 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

五、全国都市再生具体化につながるよう、住民主体まちづくりを支援する専門家まちづくりNPO等の育成外部からの人材活用に努めること。    また、地方中小都市における都市再生のため、独立行政法人都市再生機構は、市町村による都市再生整備計画作成に積極的に協力するとともに、まちづくりに関する創造的な業務能力向上とその提供等に努めること。  

池口修次

2004-03-30 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

例えば、道路公園だけでなく、福祉文化商業等の幅広い施設対象にいたしますし、ハードだけでなくて、まちづくりNPO活動も支援するなど、ソフト面充実しております。また、手続面でも非常に簡素化いたしまして、計画一括採択事後評価を重視するなど、地方にとって大変使い勝手の良い制度となっているわけでございます。  

竹歳誠

2004-03-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

五 全国都市再生推進するため、住民主体まちづくりを支援する専門家まちづくりNPO等の育成外部からの人材活用に努めること。また、地方中小都市における都市再生に資するため、独立行政法人都市再生機構は、市町村による都市再生整備計画作成に積極的に協力するとともに、まちづくりに関するノウハウ提供等に努めること。  

若井康彦

2004-03-23 第159回国会 衆議院 本会議 第17号

なお、本案に対し、市町村創意工夫による自主的な都市再生推進する等の観点から、まちづくり交付金への国の関与を極力少なくすること、また、住民主体まちづくりを支援する専門家まちづくりNPOなどの育成に努めることなど、七項目の附帯決議が付されました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

赤羽一嘉

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

次に、概要でございますが、まず内容的に申しますと、地方自主性裁量性を大幅に向上させまして、都市ごとの取り組み、いわゆるオーダーメード型のまちづくりができるような、そういう自主性裁量性を高めたようなものにしようというのが第一点でございまして、例えば、道路公園だけではなくて、福祉文化商業等の幅広い施設対象にするとか、ハードだけでなくて、まちづくりNPOなどの活動も支援できるような、そういう

竹歳誠

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

六 密集市街地整備を円滑に推進するため、住民主体まちづくりを支援する専門家まちづくりNPO等の育成活用に努めること。また、都市基盤整備公団等公的な組織が有するまちづくりに関するノウハウ提供等を積極的に行うこと。  七 密集市街地防災性向上に資するため、道路公園等防災都市施設整備に努めること。 以上であります。  委員各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。

阿久津幸彦

2002-07-05 第154回国会 衆議院 本会議 第45号

本案は、居住環境の改善、適正な土地利用促進等に資する合理的かつ機動的な建築制限及び都市計画制限を行うため、居室を有する建築物に対するシックハウス症候群対策のための建築材料及び換気設備についての規制導入建築物容積率制限建ぺい率制限日影規制等選択肢の拡充、土地所有者まちづくりNPO等による都市計画提案制度創設等、所要の措置を講じようとするものであります。  

久保哲司

2002-06-28 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

第二に、改正案においては、まちづくりに関する都市計画提案制度創設など、土地所有者まちづくりNPOなども提案できる制度が追加されておりますが、法改正内容地域住民に十分に周知されるとともに、自治体が十分に対応できる期間を保障する必要があると考え、シックハウス症候群対策のための規制導入と同様に、施行期日を六月を超えない範囲から一年を超えない範囲に修正するものであります。  

原陽子

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

原委員 今、NPO方々意見も聞いたという御答弁をいただいたんですが、そうした方々意見がどこまでこの法案策定する段階で生かされてきたかどうかちょっとわからないんですけれども、実は、この法改正は余り好ましくないというような意見自治体の方やまちづくりNPO方々から寄せられています。  

原陽子

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

具体的には、容積率とか建ぺい率、これは言われましたように、選択肢を拡充して、あるいは地方公共団体地域の特性に応じて規制値を使い分けることができるということで、何よりも、地権者とかまちづくりNPOというものが都市計画提案できるような制度を新設しようということで、私の手元にあります材料でも、まちづくりNPOというのでも、平成十二年には五百四十九団体だったものが、平成十三年、一年間で既にこれが倍以上

扇千景

2002-04-25 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

三、土地所有者等による都市計画提案制度導入に当たっては、住民まちづくりに積極的に参加できるように、都市計画に関する知識普及教育啓蒙等格段努力を払うとともに、住民との十分な協議・調整に努め、まちづくりNPO、まちづくり協議会等を支援するための施策充実に努めること。  

藤井俊男

2002-04-18 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

弘友和夫君 そういう意味で、今回、まちづくりNPO等も提案ができるというふうになっていることは非常にいいことだと思うんですけれども、ただ、まちづくりNPO、NPOですから、非常にそういう資金的な部分というか、がないんじゃないかと。  アメリカではBIDという制度があって、これはその地区内で固定資産税を割増し納入させて、その割増し分納税者運営主体に還元するという制度があるそうです。

弘友和夫

2002-04-16 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

この要件は、土地所有者あるいはNPO、いずれが提案される場合にも適用されるものでありまして、土地所有者まちづくりNPOを同列に扱うということはこの意味で法的に問題はないと考えております。  なお、この法案においてまちづくりNPOとしてありますのは、特定営利法人活動法で規定するまちづくり推進を図る活動を行うことを目的として設立された特定営利活動法人を指しております。  

澤井英一

  • 1
  • 2