運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-10-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第7号

幾つか例を挙げますと、トリクレンの容器や装置の下に漏えい防止用の受け皿をつけるとか、トリクレンの移しかえのときはポンプを使用する、ジャーとあけてはいけない、ジャーとあければ周りにこぼれるわけですから、ポンプを使用するとかトリクレンを含むぼろ布、ぺーパータオルをきちんと処分する、こういうことが盛り込まれているわけです。もともと通産省のマニュアルにはこういうことが書かれているわけです。

岩佐恵美

1984-11-29 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

その後に原因の推定をするということですが、現在までのところ、新聞等に報ぜられているところによりますと、ぼろ布からの出火というような記事も出ておりますが、こういうことについてまだ最終的な結論ではない、こういうふうに理解しておいていいのですか。大体いつごろを目途に最終的な調査結果をまとめようとしておるのか、そのところも含めて御答弁ください。

鈴木強

1971-12-21 第67回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

ろうそくが燃え尽きると灯油をしみ込ませたぼろ布に点火する簡単な時限装置であります。そういう事件が二十日の未明に府中の民家で起こっております。しかもそれは一件だけでなしに幾つも起こっている、こういうことであります。こうしたことは白書の中にまだとらえきれていないのではないかと思います。  

杉原一雄

1968-10-01 第59回国会 衆議院 決算委員会 第6号

この事業場は、御指摘のようにピンポンのラケットにシンナーを溶剤とする接着剤を用いてラバーを張る製造工場でございますが、調査によりますと、被災当日給料日のため作業早目に済まそうとしまして、シンナーをしみ込ませたぼろ布作業台にこびりついた接着剤などをふきとっていたときに、気化したシンナー作業場入り口付近にあったガスこんろの火で引火爆発したものと推定をいたしておるわけでございます。  

村上茂利

1950-03-02 第7回国会 衆議院 予算委員会 第19号

その内容をかいつまんで言うと「私の家は長男伊勢次(二十九)は去年小林町の大阪製材所がつぶれたために失業し、次男実は沖繩で戰死、三男松藏(二十六)は幼時病気のために両足が立たず、いざり、四男勝次郎(二十一)は勤務先力メツキ工場が営業下振のために首切られ、長女喜代子(二十二)は病弱のために仕事ができず、妻フサ(五十八)は盲目というありさまで、辛うじて私と伊勢次の二人でぼろ布を売買して、一間間口の店で生計

林百郎

1949-04-09 第5回国会 参議院 厚生委員会 第5号

藁の先の方を握らして見たり、いろいろぼろ布をいじり廻して見たり、何もならない。又得ておるところの賃金は、一日四十円とか五十円とか、問題にならん、実に惨澹たる状況である。そんなことをやらしておつて、そういう授産所があるから、共同作業所があるから、それで或る程度の救済ができておるなんと考えておるお方もないと思いまするが、全く不備な状況である。  労働省は折角婦人少年局を持つておる。

山下義信

1948-07-03 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第41号

水槽は縦二メートル、横一メートル、深さ一メートルのコンクリート造りにして、表面にはかんな屑ぼろ布等汚物を堆積しあるので、取除いて、鉄板を蔽つてあるその下から、亞鉛地金十一個、もう一つ種類違つた亞鉛地金八十一個、青銅五箇を発見し、これらの物件を私の事件の証拠として押收いたしているのであります。いずれも場所は使用地域内ということになつているのであります。

佐藤麻男

1947-10-31 第1回国会 参議院 本会議 第42号

醤油の空樽、又はみかんの空箱外箱にして、籾殻、鉋屑、藁、ぼろ布、綿新聞紙等を詰め入れまして、その中へ煮上つた鍋釜を入れます。そうしてその上へ別に作つた保温蒲團をかけて、蓋をいたします。この保温火なし焜爐の中へ六十ワツトぐらいの電球一個を入れますように工夫すると尚更結構であります。よろしく皆樣の研究を願つて止みません。  次に取り上げたいことは、ガスの漏洩ということであります。

井上なつゑ

  • 1