運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、内閣委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会 第1号

くなりますからここでちょっとお聞きしますが、へき地教育振興法規則二条の十二号、ここで本土は本州、北海道、四国及び九州の本島をいうということになっておりますが、これは復帰した場合には、この規則の中で沖繩本土につけ加えるのか、あるいは九州までにとどめておいて、そして沖繩全域がすべて僻地、離島というふうに見ていくのか、その点については重要でありますし、これはただ単に給与の問題だけではなくて、今後このへき地振興法

安永英雄

1964-02-25 第46回国会 参議院 文教委員会 第9号

ただ、現実の問題として、こういう法律がございますから、では高等学校のほうはどうでもいいということではなくして、これを適用なくても、高等学校の場合は、たとえば手当などにつきましては隔遠地手当級別指定を受けるわけでございますから、その場合におきまして、このへき地振興法級別指定とずれる場合がございます。

福田繁

1959-07-03 第32回国会 参議院 文教委員会 第2号

松永忠二君 だいぶまあ、だんだんお考えをいただいているようでありますけれども、今御説明にもあったように、新しく赴任する者、それから古くいる者、そういうものはおのおのまあ関係も非常に困ってくるし、それからまた後ほど少しお話を聞きたいと思うのでありますが、このへき地振興法に基いて教員の住宅であるとかあるいは集会所についてその施設の補助もある。

松永忠二

1959-07-03 第32回国会 参議院 文教委員会 第2号

が、そういう点で予算的にも範囲が大へんだという気持はわかるのでありますが、今言うような話の全般的なへき地振興法がなぜ改正をされたのか、へき場地教育振興法独立法として作られたかというところで一つぜひ今の点を確保していただくように、これはまた特に僻地については関心も深いことであるので、私はこのへき地振興法改正になったものだから指定地が少くなってマイナスになったという、そんな理論は私はないと思う。

松永忠二

1957-05-18 第26回国会 参議院 文教委員会 第32号

私はこういうふうな面の立法がなされるならば、やはり同じような建前で相当強い規制をするものをへき地振興法の中に入れていくということが法的な均衡という点からいって妥当ではないかということをお聞きをしたいわけです。またそれについて今後御措置をいただきたいと思うわけです。

松永忠二

1956-03-08 第24回国会 参議院 文教委員会 第8号

ところが先ほど砦さんが一致した意見として要望されておりますように、へき地振興法というものが実際にはただ空文に過ぎないような結果になっておるという結論になっておるのですね。そこで私ども、ほかの県でもこういう実情は多々あることでありますし、また私が二十八年に北道道の標茶の方の視察に参りましたときにもいろんなへき地困難性を見て参りました。

安部キミ子

1956-03-08 第24回国会 参議院 文教委員会 第8号

参考人小澤清信君) ただいま木村先生からのお問いでございますが、過去においてへき地手当あるいは複式手当というようなものが支給されておったのでありますが、これは従来支給されておるような線において現在も各都道府県予算措置を講ぜられまして行われておる現状でありまして、このへき地振興法の根本の精神にのっとって、このようなへき地に該当するところの単級複式分校、こういったようなものの線には現在においてこの

小澤清信

1955-07-29 第22回国会 衆議院 文教委員会 第31号

佐々木更三君紹介)(第一六    八九号) 四一一 小野小学校西福田分校へき地教育振興    法適用請願保科善四郎紹介)(一六    九〇号) 四一二 同(佐々木更三君紹介)(第一六九一    号) 四一三 玉沢小学校蟹沢分校へき地教育振興法    適用請願保科善四郎紹介)(第一六    九二号) 四一四 同(佐々木更三君紹介)(第一六九三    号) 四一五 玉沢小学校沢分校へき地振興法適用

会議録情報

  • 1