2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号
今回の法案は束ね法案で、一把からげての法案ということで認識しておったんですけれども、今回の中身を見ますと、非常に一本一本が、中小企業の方々に浸透すれば非常に、今GDPも下がっています、コロナの中で下がっていますけれども、これがばねになって、しっかりこの法案が浸透すればまた経済状況が良くなるというような思いを持ちながら、今、新妻先生の質問などに対して、いろんな項目の質問をしました、丁寧な答弁だったので
今回の法案は束ね法案で、一把からげての法案ということで認識しておったんですけれども、今回の中身を見ますと、非常に一本一本が、中小企業の方々に浸透すれば非常に、今GDPも下がっています、コロナの中で下がっていますけれども、これがばねになって、しっかりこの法案が浸透すればまた経済状況が良くなるというような思いを持ちながら、今、新妻先生の質問などに対して、いろんな項目の質問をしました、丁寧な答弁だったので
大いにこの条約をばねにして、日・ジョージアの戦略的な関係を構築していっていただきたいと思います。 さて、この日・セルビア、日・ジョージア租税条約、両方とも支店などの恒久施設がなければ課税されないということになっております。これは、両条約に限らず、この条項が税源侵食と利益移転を活用して租税回避に使われないかというところが無視し得ない懸念だと思います。
○浅野委員 抑え込む力が強ければ強いほど、ばねが伸びる力も強くなります。ですから、リバウンド対策はこれまで以上にしっかりと御検討いただきたいと思います。 続いて、注意喚起の仕組みについて質問させていただきます。
こうした取組をばねに、しっかりと対応してまいりたいというふうに考えております。
これもまさに提言をされているところでございますので、そうした前向きな方向に向かって、ばねにしていくということも非常に大事ではないかなというふうに思っております。 実は、先ほど百年の歴史ということで、男女共同参画の動きについての、先輩の皆様方が非常に努力をしながら積み上げてきたプロセスがございます。
それがばねになって、今から全ての分野で協力しながらいけば、必ずや、私は、国際競争力に打ちかつだけの気概と能力を我が国は持っている、このように確信しております。
生産基盤ということについては、やはり輸出をばねにして、一方で生産基盤を充実させるような農業経営者、そうした方針で考えている方もいらっしゃると思います。 いずれにしても、輸出の多くというのは、やはり富裕層向けの食品、加工食品、そういうものも多いと思います。
また逆に、その百選から漏れたところが、それを逆ばねにして、百には選ばれなかったけれども、一丁やってやろうということで、頑張っているところもある。しかし、全体としてはじり貧状態であるということで、先生とも随分、現地視察もさせていただいたじゃないですか。
我慢するときはしっかり我慢することも、国民に対する責任を果たすことになりますので、やらなきゃいけませんが、しかし、終息したら、その分、またばねにして、しっかり、こういった商談であるとか展示会とか、マッチアップの場も設けていきたいと考えております。
しかしながら、今回ちょっと法案の中身をよく読んでみますと、例えば、同じような同業者が全国散り散りになっているという前提であればそれもできると思いますが、実は私も初めて知ったんですけれども、例えばばねとかねじ部品、こういう基本的な工業用の部材については、日本国内の製造拠点がある程度偏りがあるという話を伺いました。
今、それぞればねとねじの部品を例に挙げて国内の状況を御説明いただきましたけれども、ねじに関していえば、大阪で三百五十七、愛知県で百二十四、東京で百二十ということで、神奈川もありましたけれども、もし南海トラフ地震が起きた場合に、この太平洋側の一帯が、まさに今製造されていた上位五つの都道府県の周辺で地震が発生することになるわけで、やはり、このあたりのリスク管理というのもしっかりとしていかなければいけないんじゃないかというふうに
また、同様にばねにつきましては、全国の事業所数は八百十二でありまして、上位五都道府県は、愛知県の百十一事業所、大阪府百一事業所、東京都九十四事業所、埼玉県七十六事業所、兵庫県四十七事業所というぐあいになっております。
御指摘のとおり、ばねの例をおっしゃっていただきましたが、私ども先日行った墨田区は、ほかの部品で、世界で圧倒的なシェアを持つような部品があったりとか、日本の国内ではそんなに評価はされていないんだけれども、自社のいわゆるホームページで、ネットで公開するとすごく注文が来たという話は結構聞きます。
私、地元、住んでいるところは東京の小平というところなんですけれども、そこの企業で、中小企業、零細企業の方ですかね、ばねをやっているところがありまして、そこの社長さんは非常にできている方なのでよくお話をするんですけれども、日本国内でばねの需要が厳しくて、そのときに、海外のインターネット、ずっとネットで世界に発信をしたら、トルコの企業が食いついて、そこで事業がかなりいい形で展開をでき始めたという話がありますけれども
非常に危機的な状況であることは確かですので、これを克服して、危機をばねにして、よりよい統計をつくっていくということをお願いしたいと思います。 そういう方向として、我々は、今、毎勤統計のことだけが問題になっていますが、いろいろな、統計改革は進めております。例えば、GDPの統計に関してもいろんな形で進めております。
ただ、ここを私はむしろばねにしながら、ここから、国においても、また地方自治体においても、障害者にどのような道を開いていくことができるのか、それぞれがまさに活躍できる、そうした共生社会をつくるための大きな一歩にしていきたいという思いでおります。 そこで、具体的に、時間も限られておりますので、伺ってまいりたいと思います。
暗闇の中から最初の第一歩を踏み出せたこの一勝の価値をばねにこれまで邁進してまいりました。 私の座右の銘は、人間万事塞翁が馬であります。中国の格言で、人生の禍福は計り知れないという意味とされていますが、私自身としては、いろいろ問題はあっても、現実を厳しく受け止め、くよくよせず努力することが大切だというように解釈をしております。
一方で、本年二月二十八日にJR西日本は、亀裂が台車の側ばりと軸ばね座の溶接部を起点に発生をし、製造時の不備によって側ばり底面が研削をされ、板厚が薄かったことで亀裂が大きく進展したと推定されること等を公表しております。 同日、川崎重工業も、作業指示が十分でなく、削ってはならない側ばり底面を研削し、その工程が検査では確認されないなどの問題があったことを公表しております。
本当に手前みそな言い方になって恐縮なんですけれども、そういった生産性の向上ということを実現する上でのいわばばね力になるのが労使関係だと思っていまして、働く者、我々の立場からすれば、一生懸命働いて価値を生み出すんだから、経営マネジメントはそれをもってしっかりともうけて、もうけた分を配分してくれというのが労使関係の一つの側面だと思っています。
一方、台車に亀裂が発生した原因につきましては、本年二月二十八日、JR西日本が、亀裂は台車の側ばりと軸ばね座の溶接部分を起点に発生をし、製造時の不備によって側ばり側面が研削をされて、板厚が薄かったことで亀裂が大きく進展されたと推定されることを公表しております。
自分たちの地域のことをしっかり心配していたんだけれども、今までどおりで、こんなものでうまくいくのかしらと思っていたところに、私のが出たことによって、本当に、私のホームページを読んでいただいたら、ああ、これはやはりやらなきゃいけないんだというふうに思ってくださっているというふうに思いますので、ぜひ、このいわゆる不安というものを今度は逆にばねにして、希望に変えていただきたい、どこかに希望の党というのがあると
ともすれば、そのまま言わば解体してしまうという議論があるんですが、そうではなく、過疎化が進むことによって、言わば解体と再生のフロンティアという言葉を使うんですが、そこで危機ばねが働き始めているという、そんなふうに実感しております。そういう意味で、西日本がまず何よりもその傾向が強いというのが第一です。