2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号
そして、はだしで畑を走り回っている子供もいます。私は、自分の子供にもそういった五感を刺激するような自然体験の機会を少しでも多く与えることによって、何かしら自分が好きだという道を見付けられるような子育てをしたいなと。
そして、はだしで畑を走り回っている子供もいます。私は、自分の子供にもそういった五感を刺激するような自然体験の機会を少しでも多く与えることによって、何かしら自分が好きだという道を見付けられるような子育てをしたいなと。
まさに、私、例えば砂浜で子供たちとはだしになってスポーツをやることも十分な教育の一環だというふうに思いながら活動をしておりますけれども、森下参考人のお立場的に、大学でも教鞭を執られていると思いますけれども、そういう若者という、どのようなセクターに対して、こういった生物多様性であるとか持続的な食物、食料保存であるとか、アプローチの仕方ですよね、具体的に例えば御意見があれば参考までに伺いたいと思うんですけれども
この国々における船舶のリサイクルの現場において、ビーチング方式と言われる、いわゆる労働者の多くがヘルメットなしに、また、はだしで、素足で、そういう鉄の塊といいますか、それを解体作業をしているという、この本法案が出るまで私はこういう状況を理解しておりませんでして、この不衛生な環境で作業されている。
それが今や完全な温水暖房にシフトしておりまして、ですから、韓国は冬でも家に行くとみんなはだしで歩いているというようなことで、ほとんど全館暖房に近いレベルです。
○秋野公造君 この②のところを見ていただきますと、②の②、子供たちの足のトラブルは六つになりますが、浮き指といった、指が浮いてしまうということでしっかり踏み締めることもできないような足に変形をしてしまっているということは非常に問題なわけですが、そもそも、はだしで歩かせておくとこういう土踏まずの形成に問題は起きにくいと言われています。
最近におきましては、松江市での漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を求めた、そういう問題もございました。 こうした状況を見るにつけまして、首長の教育への政治的介入がいかに学校現場を混乱させて不安に陥らせているか、また、それに対して教育委員会の役割が有効に働いたというような事例が全国でも多くあるということを是非知っていただきたいというふうに思っております。
これは、私は、商工会のはだしの医者と申しますか、大病院へ行く前に相談を受けて指導する、それも商工会の役割だと。むしろ、地元に根差した役割としては大きなものがある。しかし、それに満足しているわけではありません。もっと早くそれに応えられる技術を身につけるために資質向上に全力を尽くしたい、こう思っております。
例えば、大津の問題だけじゃなくて、尼崎でしたか、「はだしのゲン」を閉架書庫に隠したというか、しまった。そうしたら、あそこの教育委員は、我々は新聞が報道するまで知らなかった、事務局がやったので、わしは知らぬ。それはないだろうというふうに思うんです。余りにも名誉職で踏ん反り返っている。
島根県松江市では、教育長が漫画「はだしのゲン」を学校図書館から撤去させたとき、教育委員会がその決定を取り消しております。これらは、教育委員会が首長から独立した意思決定機関だからこそできたのです。 また、全国学力テストをめぐって、平均点を上げるため管理職がカンニングさせる、テスト対策を優先して文化祭など大切な活動を短縮するなどの弊害が生まれています。
最初は、オーストラリアのロン・クラーク、それからアメリカのミルズ、これが先行するわけでありますが、中盤前から、ローマ・オリンピックでも金メダルをとりましたエチオピアのアベベ、ローマのときははだしでありましたが、東京オリンピック、青梅街道は靴を履いて、そして先頭に立つ、そして競技場に入ってくる、日本の円谷が堂々の三位に入賞する。
例えば、私が、一年ぶりに学校に、そういったいじめをきっかけに不登校になった子どもを連れていったときに、たまたまはだしで行ったら、一年ぶりに来た子どもに対して、えっ、何で靴下はいて来ないのと先生が言ったり、先生の中では、その子がどんなつらい思いをして学校に行けなくなったかということが、もう一年も二年もたっていれば抜け落ちてしまっている。
有無を言わさず朝稽古をさせられて、はだしで、冬、雪が積もっているようなところでも練習というか稽古をさせられましたけれども、決してそれが悪い経験にはなっていないんですね。
藤崎先生が、不登校でやっと来た生徒を連れていったら、はだしだった、やっと連れてきたんだから、よく来たねと言ってくれればいいのに、何ではだしなのと言う先生もいらっしゃったと。でも、その先生も、もしかしたら、そういった想像力という部分で不足していた先生、悪気があったわけではないと思うんです。
それは、先ほどカロリーの数字を先生から出していただきましたけれども、アメリカとかフランスと比べてカロリーが少ないのは、高齢化やダイエットだけではなくて、やはり基本的な料理、これはだしでうまみをとるという料理と、それから、フランス料理は、今ではそうではなくなったかもしれませんが、やはりこってりとしたソースを油、塩を使ってやる。
しかし、実際の日々の生活の中では、はだしでも駆け込める近所の家庭医、とっても頼りになる安心のとりででもあるんです。こういうところの再建、地域医療の再建と新しい町づくり、国としてきめ細かくこうした分野に乗り出していく、この価値というのは非常に大きいんじゃないかと思うんです。大臣、いかがでしょうか。
お皿はもう至るところに、はだしでは動けないような状態になっておりましたので、ぜひともその危険性というのをやはり家庭の皆様方にも伝えていってほしい、そういうふうに思います。 そして、どんなにすばらしい研究であっても、研究で終わっては何にもなりませんので、ぜひ、研究結果を文部科学省の中にとどめ置くことでなくて、他省庁にも横断的に研究を配付してほしいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「まこちゃんがはだしになった」という幼児からお年寄りまで幅広い層に向けられた絵本であります。この作品は、子供たちへの優しさにあふれ、自然との共生という難しいテーマを絵本の形を通して子供たちやそれを読み聞かせる大人たちにまで訴える内容となっております。
揺れが収まった僅かな時間に着替えを済ませた子供もいましたが、パジャマのまま、はだしのままの子供もたくさんいました。 私が所内に子供が残っていないかどうか確認して玄関を出たときには、黒い電柱がなぎ倒され、瓦れきの大きな山がどっどっと押し寄せてきていました。途中で小学生と合流。道端で男の方が大きな声で、後ろを見るな、後ろを見るな、後ろを見ないで走れと檄を飛ばしていました。
子供さんがはだしになって、あるいは砂場で寝っ転がったりするかもしれない、その場所のことを元々六割ぐらいしか計算していないんですから。 さらに、この前内閣参与が例示で挙げています。この二十ミリシーベルトというのは八万四千人いる原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ないと言っている、その数字なんですよ。
私は会津って言いましたけれども、百四十三年前、会津が負けて斗南藩に流されたときに、はだしで極寒の中を生活していながら、あの当時の先人たちは日新館という藩校の本を全て持っていって、そして教育をやっていたんですよ、食うものも食えない中でも。教育というものはやっぱりそれだけ大事だということです。そして、途絶えさせちゃいけないということです。
津谷弁護士の服装を見ればパジャマに近いスエット上下姿ですよ、そして足ははだしです。相手の被疑者の方は作業着姿にいろんなものを、火薬を入れたりいろんなものを隠して、そして靴を履いている。そういったものを見て判断をするということがマニュアルに書いてないんですかと言ったんですよ。
雨が降るときはぬれるともったいないのではだしで行きました。私は兄弟が三人いるので新しいものをなかなか買ってもらえませんでした。特に私は一番下なので兄さんのお古がほとんどでした。だから、大切に使わなければなりませんでした。靴もお古でした。朝は晴れていたのに帰りに雨が降ってくると、靴を首に掛け、はだしで帰りました。