2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号
特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律案に対する附帯決議(案) 一 本法律は、新型コロナウイルス感染症に伴う外出自粛要請等により、選挙権の行使の機会が実質的に制限されている者が多数にのぼることから、特例的に当分の間、郵便等投票を認めるものであり、極めて異例の措置であることに留意する。
特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律案に対する附帯決議(案) 一 本法律は、新型コロナウイルス感染症に伴う外出自粛要請等により、選挙権の行使の機会が実質的に制限されている者が多数にのぼることから、特例的に当分の間、郵便等投票を認めるものであり、極めて異例の措置であることに留意する。
そうすると、そもそも二百一条の十三でポスターものぼりもだめだというふうに考えられるわけですが、にもかかわらず、なぜ二百一条の十四でポスターを撤去というのがわざわざ書いてあるのかというところが少し疑問になってくるわけです。 これは私なりのこの二百一条の十四の解釈でございますが、二連のポスター、結構たくさん、張られる方は張られていると思います。
ところで、最近は、この二連ポスターと同じ目的で二連のぼりなるものがつくられてきて、一部の地域ではやっているという状況です。選挙が始まると、二連のぼりも当然撤去しなければならないだろう、このようにも考えるわけでございますが、ただ、先ほど申し上げた二百一条の十四には、ポスターを撤去というふうに書いてあるんですね。のぼりについては書いていない。
しかも、一枚つくるのに、ポスターよりのぼり旗の方が、まあべらぼうに高いというわけじゃないですけれども、若干コストもかかるわけですよね。そうすると、お金をなるべくかけないようにしよう、それで公正な選挙をやりましょうよと言っている公職選挙法の趣旨からしても、それは大分、何か逸脱するんじゃないですかね。
したがって、フォローアップも必要だと思っておりますが、例えば、日本遺産と認定された地域に参りますと、そのエリアにのぼり旗が五十本ぐらい並んでいるんですよ。馳浩が街頭演説しているんじゃあるまいし、その景観も含めて日本遺産としての意味合いがあるのに、のぼり旗を立てるとは何事ですかと率直に思いました。
○アントニオ猪木君 御存じのとおり、ドゥテルテ大統領は一九八八年から二〇一六年六月までダバオ市長を務め、喫煙の取締り、十六歳未満の夜の九時以降の外出禁止、バーやクラブなど営業時間を制限、麻薬組織の戦争、タクシーのぼったくりを禁止と、いろいろ、また違反者への罰金、拘留、営業停止など、徹底した改善を行っていますが、ダバオの犯罪発生率、劇的に減少したと聞きますが、その後どうなっていますか。
九、地方公共団体の債務残高が巨額にのぼっていることを踏まえ、臨時財政対策債を始め、累積する地方債の元利償還については、将来において地方公共団体の財政運営に支障が生ずることのないよう、万全の財源措置を講ずること。 十、地方債については、地方公共団体金融機構の機動的な活用を含め、公的資金の確保と適切な配分に最大限の配慮を行うなど円滑な起債と流通、保有の安全性の確保を図ること。
○石井国務大臣 国土交通省におきましては、平成三年度より魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業に取り組んでおります。多摩川など代表的な十九河川をモデル河川に指定をして、取り組みを実施してまいりました。
破産調査の結果によると、破産した者のうちギャンブルが原因と見られる者が五%程度にのぼる。 二〇〇六年の貸金業法改正等、官民一体となって取り組まれてきた一連の多重債務者対策によって、この間、多重債務者が激減し、結果として、破産者等の経済的に破綻する者、また、経済的理由によって自殺する者も減少してきた。
二〇一二年の秋の総選挙、その直前のJA山形の三千人大集会、各地で行われておりましたが、私も秋田の村岡議員と同様に、TPP参加絶対反対という鉢巻き、のぼり、皆さん、自民党の国会議員の方々がその鉢巻きを締め、県会議員の方々がその鉢巻きを締め、ステージに上がる中で、私は鉢巻きを締めず壇上に上がりました。
どうしても議事録を作ってインターネットに載っけろみたいな話ばっかりになってしまうんですけれども、この新聞の記事を拝見しまして、例えば、それこそ日常の活動の中にのぼり旗が使われていたり、あるいは農業委員活動記録セットですか、こういう記録を残して、それでいわゆる農業委員の間でも活動の情報の共有化を図っているということがちょっと紹介されているんですが、ここをいわゆるどういう取組をされているのか、最後にちょっとお
歌舞伎町のぼったくりバーみたいなものですよ。 これは知事の理解が得られているとおっしゃいましたけれども、岩手県の知事は記者会見で容認した覚えはないと明言していますよ。これは何で理解したなんておっしゃられるんですかね。
中にちょっと書いてあるんですけれども、「国が地方に配分する地方交付税の財源不足を補うため、自治体が借り入れる地方債について、二十三道府県が返済を事実上先送りし、累積額が十一年間で約三千五百億円にのぼることが朝日新聞の調べでわかった。返済資金は国が全額負担して地方に配分する仕組みだが、先送りした自治体はその資金を他の施策に回しており、返済財源の不足分は自治体が背負うことになる。」
すなわち、規制の対象となる公務員の組織的な国民投票運動として、改正案の附則には、「組織により行われる勧誘運動、署名運動及び示威運動の公務員による企画、主宰及び指導並びにこれらに類する行為」とありますが、これ以外に、例えば官公庁や学校の施設を利用した宣伝活動、例としてのぼり、垂れ幕、ポスターの掲示や、官公庁や学校の周辺で行う宣伝活動、例としてビラ配りの企画、主宰及び指導等なども規制する必要があるのではないでしょうか
ただ、記事の前段からいきますと、「会社員向けの厚生年金に入る資格があるのに、雇い主が手続きを怠り、加入できずにいる人が三百五十万〜四百万人にのぼるとみられることが、政府の推計でわかった。」これは田村大臣がお話ししたということで記事になっております。
○渡辺孝男君 日本医師会も、昨年の八月下旬から九月の中旬にかけて岩手、宮城、福島の被災三県で被災地の医療に関する医師の意識調査というものを行いまして、その結果を発表しているわけでございますけれども、例えば、震災前と同様の診療に戻っていないと回答した医師は全体で五・五%、岩手県沿岸部が八・〇%、福島県沿岸部は一七・八%にのぼったと。
小野塚勝俊君 櫛渕 万里君 黒岩 宇洋君 柴橋 正直君 空本 誠喜君 玉木雄一郎君 富岡 芳忠君 長尾 敬君 松岡 広隆君 松原 仁君 三浦のぼる君 向山 好一君 森山 浩行君 江藤 拓君 北村 誠吾君 坂本 哲志君 高木 毅君 丹羽 秀樹君
田嶋 要君 理事 梶山 弘志君 理事 菅原 一秀君 理事 高松 和夫君 理事 佐藤 茂樹君 井戸まさえ君 大西 健介君 大畠 章宏君 北神 圭朗君 櫛渕 万里君 斉木 武志君 柴橋 正直君 高野 守君 中根 康浩君 花咲 宏基君 藤田 大助君 松岡 広隆君 三浦のぼる
出席委員 委員長 田中眞紀子君 理事 菊田真紀子君 理事 長安 豊君 理事 村越 祐民君 理事 山尾志桜里君 理事 萩原 仁君 理事 赤松 正雄君 市村浩一郎君 小川 淳也君 大泉ひろこ君 勝又恒一郎君 阪口 直人君 首藤 信彦君 中野 譲君 浜本 宏君 早川久美子君 三浦のぼる
福井 照君 古川 禎久君 町村 信孝君 斎藤やすのり君 小泉 俊明君 佐藤ゆうこ君 ………………………………… 環境副大臣 横光 克彦君 環境大臣政務官 高山 智司君 環境委員会専門員 高梨 金也君 ————————————— 委員の異動 八月三十日 辞任 補欠選任 三浦のぼる
田嶋 要君 理事 梶山 弘志君 理事 菅原 一秀君 理事 高松 和夫君 理事 佐藤 茂樹君 井戸まさえ君 大西 健介君 大畠 章宏君 北神 圭朗君 櫛渕 万里君 後藤 祐一君 柴橋 正直君 高野 守君 初鹿 明博君 花咲 宏基君 藤田 大助君 松岡 広隆君 三浦のぼる
午前九時開議 出席委員 委員長 田中眞紀子君 理事 菊田真紀子君 理事 長安 豊君 理事 村越 祐民君 理事 山尾志桜里君 市村浩一郎君 小川 淳也君 大泉ひろこ君 勝又恒一郎君 近藤 和也君 阪口 直人君 花咲 宏基君 浜本 宏君 早川久美子君 松本 剛明君 三浦のぼる